はじめまして! 当ブログ「自転車ライフナビ」の管理人、大谷と申します。
風を切って走る爽快感、自分の力だけでどこまでも行ける自由、そして愛車を自分の手で育てる達成感。自転車が与えてくれる数々の魅力にどっぷりと浸かり、気づけば生活の中心が自転車になっていました。
このブログは、過去の私がそうであったように、「自転車について知りたいけれど、何から学べばいいか分からない」「専門用語ばかりで難しそう」と感じている方々へ向けて、私の経験と知識のすべてを注ぎ込んだものです。
私と自転車の出会い
私の自転車人生の始まりは、ごくありふれたものでした。社会人になり、運動不足解消のために手に入れた一台のクロスバイク。それが、私の世界を大きく変えるきっかけとなります。
最初は近所のサイクリングロードを走るだけでしたが、ペダルを漕ぐたびに広がる新しい景色に魅了され、週末の走行距離はあっという間に50km、100kmと伸びていきました。
ある日、人生初の100km超え(センチュリーライド)に挑戦したときのことです。ゴールまで残り20kmという地点で、無情にもチェーンが切れてしまいました。知識も工具も持たない私は、なす術なく、そこから何時間もかけて自転車を押して帰る羽目に。悔しさと同時に、「自分の相棒のことを、自分は何も知らなかった」という事実に愕然としました。
この苦い経験が、私を「ただ乗るだけ」のサイクリストから、「自転車を深く理解し、自分の手で触れる」サイクリストへと変貌させたのです。
専門知識への探求
その日から、私の探求が始まりました。
来る日も来る日も、仕事が終わればガレージにこもり、愛車を分解しては組み立てる日々。最初はパンク修理すらおぼつかなかった私が、コンポーネントの載せ替えやホイールの振れ取りまで、あらゆるメンテナンスを自分の手で行うようになりました。
シマノやカンパニョーロの分厚い技術マニュアルを読み解き、海外の専門フォーラムを巡回しては情報を集め、行きつけのプロショップのメカニックさんに、時には煙たがられながらも質問攻めにしました。
高価なパーツをダメにしてしまった失敗も一度や二度ではありません。しかし、その一つ一つの失敗が、マニュアルには載っていない「生きた知識」として、私の中に蓄積されていきました。
そして、その情熱を確かな形にしたいという思いから、国家資格である「自転車技士」、そしてスポーツバイクの安全基準を担保する「SBM(スポーツバイクメカニック)」の資格を取得。これにより、長年の経験則だけでなく、体系的で正確な知識に基づいた情報発信ができるという自信を得ました。
このブログ「自転車ライフナビ」の理念
私がこのブログを運営する理由は、ただ一つです。
「かつての私のような、情熱はあるけれど知識がなくて困っているサイクリストの、最高のナビゲーターになりたい」
私が何年もかけて、多くの時間とお金を費やして得た知識や情報を、可能な限り分かりやすく、体系的に整理してお届けすること。それがこのブログの使命です。
- 初心者の方へ: 自転車の選び方から、絶対に覚えておくべき交通ルール、パンク修理といった基本的なメンテナンスまで、写真や図を多用して「世界一わかりやすい解説」を目指します。
- 中級者の方へ: 100kmの壁を超えるためのトレーニング方法、パーツ交換(カスタム)の楽しみ方、自分でできる詳細なメンテナンス方法など、あなたの自転車ライフをもう一段階レベルアップさせる情報を提供します。
- 上級者の方へ: マニアックなパーツの比較レビューや、コンポーネントの互換性といった深い情報まで、共に語り合えるような専門的なコンテンツも発信していきます。
このブログは、メーカーのカタログサイトでもなければ、専門用語を並べただけの無機質なサイトでもありません。一人のサイクリストが、仲間と語り合うような熱量と、整備士としての確かな知識を持って、一つひとつの記事を魂を込めて執筆しています。
あなたの愛車にトラブルが起きた時、新しい挑戦に踏み出したい時、この「自転車ライフナビ」が、あなたの進むべき道を照らす、信頼できるコンパスのような存在になれたら、それ以上に嬉しいことはありません。
さあ、一緒に、最高にエキサイティングな自転車の世界を探求していきましょう!