広告

自転車の後ろ(後輪)ブレーキが効かない!ワイヤーの調整方法

ブレーキ
自転車ライフナビ・イメージ

毎日使う自転車、いざという時にブレーキが効かなかったら…と想像すると、ヒヤッとしませんか?

特に、後ろのブレーキは速度調整の要であり、安全な走行に欠かせない重要なパーツです。

ある日突然、「あれ、ブレーキレバーを握ってもスカスカする」「いつもより強く握らないと止まれない」と感じた経験がある方もいらっしゃるかもしれません。

自転車のブレーキが効かなくなる原因は様々ですが、その多くはワイヤーの調整や簡単なメンテナンスで改善できる可能性があります。

専門の知識がないと難しそうに感じるかもしれませんが、実は基本的な構造さえ理解すれば、ご自身で対処できるケースも少なくありません。

この記事では、後ろブレーキが効かなくなる主な原因から、ご自身でできるワイヤー調整の方法、さらにはブレーキの種類別の注意点まで、写真や図を思い浮かべられるように、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説していきます。

この記事を最後まで読めば、あなたの自転車のブレーキトラブルの原因がわかり、自分で修理に挑戦できるか、それともプロに任せるべきかの判断ができるようになります。

安全で快適な自転車ライフのために、まずはブレーキの仕組みを正しく理解することから始めてみましょう。

広告

まず確認!自転車の後ろブレーキが効かない主な原因

ブレーキの効きが悪いと感じたら、まずは何が原因なのかを突き止めることが大切です。

やみくもに調整を始めても、根本的な原因が解決していなければ意味がありません。

ここでは、自転車の後ろブレーキが効かなくなる代表的な3つの原因について、詳しく見ていきましょう。

ブレーキワイヤーの伸びや初期の緩み

ブレーキレバーを握る力を、ブレーキ本体に伝達しているのが「ブレーキワイヤー」です。

このワイヤーは金属でできていますが、長期間使用しているうちに、引っ張られる力によってわずかに伸びてしまいます。

これを「ワイヤーの伸び」と呼びます。

ワイヤーが伸びると、その分だけ遊びが大きくなり、ブレーキレバーを握ってもブレーキ本体がしっかりと作動しなくなるため、効きが悪くなってしまうのです。

また、新車を購入してから数ヶ月後に、特にブレーキの効きが悪くなったと感じるケースがあります。

これは「初期伸び」や「初期の緩み」と呼ばれる現象です。

組み立てられたばかりのワイヤーや部品が、実際に使用されることで馴染み、最適な位置に落ち着く過程で発生する緩みです。

これは故障ではなく、自転車にとっては自然な現象なので、一度適切に調整すれば、その後は頻繁に緩むことは少なくなります。

ワイヤーが原因の場合、レバーの握りしろが以前より深くなっていることが多いので、一つの判断基準になります。

ブレーキシュー(ゴム)の摩耗や劣化

ブレーキ本体についているゴム製の部品、「ブレーキシュー」がすり減っている場合も、ブレーキは効かなくなります。

ブレーキシューは、タイヤのホイール(リム)や、ブレーキ内部のドラムを直接押さえつけて摩擦を起こし、自転車を停止させるという非常に重要な役割を担っています。

車輪と一緒に回転する部分に押し付けて止めるわけですから、使うたびに少しずつ摩耗していくのは当然のことです。

ブレーキシューには、通常、摩耗の限界を示す溝や線が入っています。

この溝が消えてしまっている場合は、交換時期のサインです。

溝がなくなると、制動力が大幅に低下するだけでなく、ブレーキの土台である金属部分がリムを直接削ってしまい、高価なホイールを傷つける原因にもなりかねません。

また、見た目にはすり減っていなくても、ゴムが劣化している場合もあります。

長年雨風や紫外線にさらされることで、ゴムは弾力を失い、カチカチに硬化したり、ひび割れを起こしたりします。

硬化したブレーキシューは摩擦力が著しく低下するため、いくら強くレバーを握っても、十分な制動力を得ることができなくなります。

ブレーキの効きが悪いと感じたら、ブレーキシューの溝の深さと、ゴムの弾力性を指で押して確認してみましょう。

雨や油分が原因でブレーキの効きが悪くなるケース

雨の日に、急にブレーキが効きにくくなったという経験はありませんか?

これは、ホイールのリムとブレーキシューの間に雨水が入り込み、水の膜ができてしまうことで、摩擦力が低下するために起こる現象です。

特に、Vブレーキやキャリパーブレーキなど、リムを直接挟み込むタイプのブレーキで顕著に現れます。

多くのブレーキシューには、この水を排出しやすくするための溝が彫られていますが、それでも晴天時と同じ制動力を期待するのは危険です。

雨の日はいつも以上に車間距離をとり、早め早めのブレーキングを心がける必要があります。

もう一つ注意したいのが、油分の付着です。

チェーンに注した潤滑油が飛散してリムに付着したり、道路に落ちている油分を跳ね上げてしまったりすることがあります。

油分は水以上に摩擦を低下させるため、ブレーキにとっては天敵です。

もし油分が付着してしまった場合は、パーツクリーナーや中性洗剤を含ませた布で、リムの制動面とブレーキシューの表面を丁寧に拭き取り、脱脂する必要があります。

原因不明のブレーキの効きの悪さは、この油分付着が原因であることも少なくありません。

広告

【自分でできる】後輪ブレーキの基本的な調整方法

ブレーキの効きが悪い原因が、ワイヤーの伸びや緩みであると判断した場合、簡単な調整で改善できる可能性があります。

ここでは、ご自身で後輪ブレーキのワイヤーを調整する基本的な方法を、手順を追って解説します。

作業を始める前に、まずはご自身の自転車のブレーキの種類を確認することから始めましょう。

調整の前にチェック!ブレーキの種類を確認しよう

自転車の後輪ブレーキには、いくつかの種類があり、それぞれ形状や調整方法が少しずつ異なります。

まずは、ご自身の自転車にどのタイプのブレーキが取り付けられているかを確認しましょう。

  • バンドブレーキ:シティサイクル(ママチャリ)で最も一般的に見られるタイプです。後輪のハブ(車軸の中心)に、円筒形のドラムと、その外側を締め付けるバンドが取り付けられています。外部にバンドが見えるのが特徴です。
  • サーボブレーキ:バンドブレーキの改良版で、同じくシティサイクルに多く採用されています。キーキーという音鳴りがしにくいのが特徴で、見た目はバンドブレーキと似ていますが、ユニット化されていて少しスッキリした形状をしています。
  • ローラーブレーキ:こちらもシティサイクルや電動アシスト自転車でよく使われるタイプです。ハブと一体化した密閉構造になっており、円盤状の放熱フィンが付いているのが特徴です。雨天でも制動力が落ちにくく、長寿命ですが、メンテナンスには専用のグリスが必要です。
  • Vブレーキ:クロスバイクやマウンテンバイクに多く採用されている、非常に制動力の高いブレーキです。左右に分かれたアームが、ワイヤーで引かれることによってリムを挟み込みます。
  • キャリパーブレーキ:ロードバイクや一部のシティサイクルに見られるタイプです。車輪の上部に一つの本体があり、そこから左右にアームが伸びてリムを挟み込みます。

これらの特徴を見れば、ご自身の自転車のブレーキがどのタイプか、おおよそ見当がつくはずです。

種類が分かれば、後の調整作業がスムーズに進みます。

まずは工具不要!ブレーキレバーのアジャスターで微調整

ワイヤーのわずかな伸びであれば、工具を使わずにブレーキレバーの付け根にある調整ネジ(アジャスターバレル)で簡単に調整できます。

これは最も手軽な方法なので、最初に試してみましょう。

  1. アジャスターバレルの確認:ブレーキレバーの根元、ワイヤーが繋がっている部分に、ギザギザの付いた筒状の部品と、それをロックするための薄いナット(ロックリング)があります。これがアジャスターです。
  2. ロックリングを緩める:まず、ロックリングを時計回りに回して緩めます。手で回せる場合が多いですが、固い場合はプライヤーなどで軽く挟んで回します。
  3. アジャスターバレルを回す:次に、アジャスターバレル本体を反時計回り(レバーから遠ざかる方向)に回していきます。これを回すと、ワイヤーのアウターケーブルが押し出され、相対的にインナーワイヤーが張られることになります。
  4. 効き具合の確認:少し回してはブレーキレバーを握り、好みの効き具合(握りしろ)になるかを確認します。レバーを半分くらい握ったところで、ブレーキがしっかりと効き始めるのが一つの目安です。
  5. ロックリングを締める:ちょうど良い張り具合になったら、最初に緩めたロックリングを、今度は反時計回りに回してアジャスターバレルにしっかりと締め付け、動かないように固定します。

このアジャスターには調整範囲に限界があります。

アジャスターを回しすぎて、ネジ山が見えすぎている状態は危険です。

もし、アジャスターを限界まで回してもブレーキの効きが改善しない場合は、次のブレーキ本体での調整が必要になります。

ブレーキ本体の固定ボルトでワイヤーの張りを調整する手順

ブレーキレバーのアジャスターだけでは調整しきれないほどワイヤーが伸びてしまっている場合は、ブレーキ本体側でワイヤーの張りを直接調整します。

ここでは、多くのブレーキタイプで共通する基本的な調整手順を説明します。

作業にはスパナやレンチといった工具が必要になります。

  1. 必要な工具の準備:ワイヤーを固定しているナットのサイズに合ったスパナ、またはモンキーレンチを用意します。一般的には8mmや10mmのサイズが多く使われます。
  2. ブレーキレバーのアジャスターを戻す:まず、先ほど調整したブレーキレバーのアジャスターを、時計回りに回して一番締め込んだ状態に戻しておきます。こうすることで、今後の微調整のしろを確保することができます。ロックリングも軽く締めておきましょう。
  3. ワイヤー固定ボルトを緩める:後輪のブレーキ本体にある、ワイヤーの端を固定しているボルト(またはナット)を、用意した工具で緩めます。完全に外す必要はなく、ワイヤーが手で引っ張れる程度に緩めれば十分です。
  4. ワイヤーを引いて張りを調整する:片方の手でブレーキ本体のアーム(またはブレーキシュー)を、リムやドラムに軽く当たるくらいまで押し付けます。もう片方の手で、緩めたワイヤーの先端をプライヤーなどで掴み、余分なたるみを取るようにグッと引っ張ります。
  5. ワイヤー固定ボルトを締める:ワイヤーを適切な張り具合で引っ張ったままの状態をキープし、緩めていた固定ボルトを工具でしっかりと締め付け、ワイヤーを固定します。この時、ワイヤーがずれないように注意しましょう。
  6. 最終確認:最後に、ブレーキレバーを数回握って、ブレーキの効き具合やレバーの握りしろを確認します。もし、効きすぎたり、逆にまだ緩いと感じる場合は、手順3に戻って再度調整します。最終的な微調整は、ブレーキレバー側のアジャスターで行うとスムーズです。

この作業を行うことで、伸びてしまったワイヤーのたるみを根本的に解消し、ブレーキの性能を回復させることができます。

広告

ワイヤー調整だけじゃない!ブレーキの効きを改善するチェック項目

ブレーキの不調は、ワイヤーの張り具合だけが原因とは限りません。

ワイヤーを調整しても効きが改善しない、あるいは別の問題が発生した場合には、他の箇所もチェックする必要があります。

ここでは、ワイヤー調整以外のよくあるトラブルと、その対処法について解説します。

ブレーキゴムが片方だけ当たる「片効き」の直し方

ブレーキをかけた際に、左右のブレーキシュー(ブレーキゴム)が均等にリムに当たらず、片方だけが先に接触してしまう症状を「片効き」と呼びます。

この状態では、ブレーキの効きが悪いだけでなく、ブレーキシューが偏って摩耗したり、最悪の場合、タイヤにシューが接触してパンクの原因になったりすることもあります。

特にVブレーキで起こりやすい現象ですが、直し方は意外と簡単です。

Vブレーキの左右のアームの根元には、それぞれ小さな調整ネジ(センタリング調整ネジ)が付いています。

  • 先にリムに当たる側の調整ネジを時計回りに締める:ネジを締め込むと、スプリングの張力が強まり、アームがリムから離れようとします。
  • リムから離れている側の調整ネジを反時計回りに緩める:ネジを緩めると、スプリングの張力が弱まり、アームがリムに近づきます。

この二つのネジを少しずつ回しながら、ブレーキレバーを握ったり離したりを繰り返し、左右のブレーキシューが同時にリムに接触するようにバランスを調整します。

ドライバー一本でできる作業なので、片効きが気になったら試してみましょう。

キャリパーブレーキの場合は、ブレーキ本体を固定している中央のナットを少し緩め、手でブレーキ本体を左右に動かしてセンターを出し、再度ナットを締め付けることで調整できます。

ブレーキを握ってもレバーが戻らない時の原因と対処法

ブレーキレバーを握った後、手を離してもレバーがスムーズに戻らない、あるいは戻りが鈍いという症状もよくあるトラブルです。

この主な原因は、摩擦抵抗の増大です。

考えられる原因は以下の通りです。

  • ブレーキワイヤーの潤滑不足や錆:ワイヤーを覆っているアウターケーブルの内部で、インナーワイヤーが錆び付いたり、潤滑油が切れたりすると、動きが渋くなります。
  • ブレーキ本体の可動部の固着:ブレーキキャリパーやVブレーキのアームのピボット(回転軸)部分が、汚れや錆で固着してしまうと、リターンスプリングの力だけでは元に戻らなくなります。
  • リターンスプリングの劣化・破損:ブレーキ本体を元の位置に戻す役割を持つスプリングが、錆びたり折れたりしていると、戻る力が失われます。

対処法としては、まず原因となっている箇所の清掃と注油が基本です。

ワイヤーの動きが悪い場合は、ワイヤーインジェクターなどの専用工具を使って、アウターケーブル内に潤滑スプレーを注入します。

ブレーキ本体の可動部が原因の場合は、パーツクリーナーで古い汚れや錆を落とした後、新しくグリスや潤滑油を塗布します。

それでも改善しない場合や、ワイヤー内部の錆がひどい場合は、ワイヤー自体の交換が必要になります。

キーキーと異音が鳴る場合に確認すべきポイント

ブレーキをかけるたびに「キーキー」「キィーッ」という甲高い不快な音(音鳴り)が発生することがあります。

安全性に直結する問題ではない場合も多いですが、非常に気になるものです。

音鳴りの原因は多岐にわたります。

  • リムやシューの汚れ:リムの制動面やブレーキシューに油分や細かいゴミ、金属片などが付着していると、異音の原因になります。まずは、リムとシューの両方をきれいに清掃してみましょう。
  • ブレーキシューの硬化:長期間使用して硬化したブレーキシューは、リムとの間で振動を起こしやすく、音鳴りの原因となります。この場合はシューの交換が必要です。
  • トーイン調整の不備(Vブレーキなど):Vブレーキやキャリパーブレーキでは、ブレーキシューを進行方向に対してわずかに「ハの字」になるように取り付ける「トーイン」という調整が音鳴り防止に有効です。シューがリムに対して平行に当たっていると、共振して音が発生しやすくなります。シューの後ろ側に名刺一枚程度の厚紙を挟んだ状態で固定すると、適切なトーイン角度をつけやすくなります。
  • ブレーキの種類による特性:シティサイクルに多いバンドブレーキは、構造上、どうしても音鳴りが発生しやすいという特性があります。内部のグリスが切れると音が大きくなるため、専用グリスを注入することで改善する場合がありますが、完全に消すのは難しいこともあります。音鳴りがしにくいサーボブレーキやローラーブレーキに交換するというのも一つの選択肢です。

異音は、何らかの異常を知らせるサインである可能性もあります。

原因を一つずつ潰していき、それでも改善しない場合は専門店に相談することをおすすめします。

広告

【種類別】後輪ブレーキの調整方法と注意点

これまで基本的な調整方法を解説してきましたが、ブレーキの種類によって構造が異なるため、特有の注意点や調整のコツが存在します。

ここでは、代表的なブレーキの種類別に、より踏み込んだ調整方法と注意点を解説します。

一般的な自転車に多いバンドブレーキ・サーボブレーキ

シティサイクル、いわゆるママチャリの後輪ブレーキとして最も普及しているのが、バンドブレーキと、その改良版であるサーボブレーキです。

これらのブレーキは後輪ハブのドラムに直接作用します。

調整の基本は、これまで解説してきたワイヤーの張り調整です。

ブレーキ本体にワイヤーを固定しているナットを緩め、ワイヤーを引っ張って再度固定するという手順になります。

これらのブレーキで特に問題となりやすいのが「音鳴り」です。

特にバンドブレーキは「キーキー」という大きな音が出やすい傾向にあります。

これは、ブレーキ内部の潤滑が切れていることが主な原因です。

ブレーキ本体にあるグリス注入用の穴から、専用のバンドブレーキグリスを注入することで、音鳴りが軽減、または解消されることがあります。

ただし、潤滑スプレーなどをむやみに吹きかけると、逆にブレーキが全く効かなくなる危険性があるため、必ず専用グリスを使用してください。

サーボブレーキは、バンドブレーキの音鳴りを改善するために開発されたもので、比較的静粛性が高いのが特徴です。

基本的な構造やワイヤー調整の方法はバンドブレーキとほぼ同じですが、ユニット化されているため分解修理は想定されていません。

効きが著しく悪化したり、異音がやまなかったりする場合は、ユニットごと交換するのが一般的です。

音鳴りしにくいが高寿命なローラーブレーキ

ローラーブレーキは、その名の通り、内部のローラーがカムによって押し広げられ、ドラムの内側に圧着されることで制動力を得るブレーキです。

密閉構造になっているため、雨水や汚れの影響を受けにくく、天候による性能変化が少ないのが大きなメリットです。

また、バンドブレーキのような特有の音鳴りもほとんど発生しません。

ローラーブレーキのメンテナンスで最も重要なのが、定期的な専用グリスの注入です。

ブレーキ本体にはゴム製のキャップで蓋をされたグリスポート(注入口)があります。

ブレーキの効きが悪くなったり、時々「カツン」というような軽い音がするようになったりしたら、グリスが不足しているサインです。

このグリスポートから、必ずシマノ製のローラーブレーキ用グリスを注入する必要があります。

他のグリスを使用すると、内部の部品を傷めたり、性能を著しく低下させたりする原因となるため厳禁です。

ワイヤーの張り調整は他のブレーキと同様に行えますが、内部機構のトラブルについては、構造が複雑なため個人での分解修理は推奨されません。

効きが極端に悪い、レバーを握った感触がおかしいといった場合は、グリスアップで改善しなければ、専門店での点検・交換を検討しましょう。

クロスバイクなどに多いVブレーキの調整

クロスバイクやマウンテンバイクに標準装備されているVブレーキは、てこの原理を応用した構造で、非常に高い制動力を発揮します。

しかし、その分セッティングがシビアで、調整すべき項目も多岐にわたります。

  1. ワイヤーの張り調整:基本は他のブレーキと同じですが、Vブレーキは効きが強いため、レバーの遊びを少し多めに取ると、コントロールしやすくなります。
  2. ブレーキシューの位置調整:Vブレーキの調整で最も重要なポイントです。ブレーキシューは、リムの制動面に対して、上下方向にも前後方向にも正確に位置を合わせる必要があります。シューが上すぎるとタイヤを傷つけ、下すぎるとリムから外れてスポーク側に落ち込んでしまい大変危険です。シューを固定しているボルトを緩め、リムの制動面の中心に、シュー全体がしっかりと当たるように位置を合わせてから固定します。
  3. 片効き(センタリング)調整:前述の通り、左右のアームの根元にある調整ネジで、シューがリムに同時に当たるように調整します。
  4. トーイン調整:音鳴り防止のために、ブレーキシューを進行方向に対してわずかに「ハの字」に設定します。調整ワッシャーの組み合わせを変えたり、シューの固定角度を微調整したりすることで設定できます。

Vブレーキは調整箇所が多く、一つの調整が他の部分に影響を与えることもあります。

一つ一つの項目を丁寧に確認しながら作業を進めることが、性能を最大限に引き出すコツです。

広告

それでも直らない?ワイヤー交換が必要なケース

これまで紹介した調整やメンテナンスを行っても、ブレーキの効きが改善しない場合があります。

その場合、ブレーキシステムの根幹であるワイヤー自体に問題があるのかもしれません。

ここでは、ワイヤー交換が必要になるケースと、その方法について解説します。

ワイヤーがさび付いている・ほつれている

ブレーキワイヤーは消耗品です。

特に、雨ざらしで保管している自転車や、長年メンテナンスをしていない自転車では、ワイヤーが劣化している可能性が高くなります。

以下のような状態が見られたら、調整では改善できないため、ワイヤーの交換が必要です。

  • インナーワイヤーの錆:ブレーキレバーの根元や、アウターケーブルの切れ目から覗くインナーワイヤーが茶色く錆びている場合、内部でも錆が進行している可能性が高いです。錆はワイヤーの動きを著しく妨げ、切れやすくもなるため非常に危険です。
  • インナーワイヤーのほつれ:ワイヤーを構成している細い金属線(素線)が数本切れて、ささくれのようにほつれている状態です。このまま使用を続けると、いずれ完全に断裂する恐れがあります。ブレーキを握った瞬間に切れることもあり、重大な事故につながりかねません。
  • アウターケーブルの劣化:ワイヤーを保護している外側の被膜(アウターケーブル)にひび割れや亀裂が入っている場合、そこから雨水が侵入し、内部のインナーワイヤーを錆びさせる原因になります。

これらの症状は、ブレーキ性能の低下だけでなく、突然の破断というリスクをはらんでいます。

一つでも当てはまる場合は、迷わずワイヤー交換を行いましょう。

ブレーキワイヤーの交換方法と必要な工具

ブレーキワイヤーの交換は、DIYの中でも少し難易度が上がりますが、手順を理解すれば自分で行うことも可能です。

インナーワイヤーとアウターケーブルはセットで交換するのが基本です。

必要な工具は以下の通りです。

  • ワイヤーカッター:ブレーキワイヤーをきれいに切断するための専用工具。ニッパーやペンチではきれいに切れず、ほつれの原因になるため必須です。
  • 六角レンチセット、スパナ:ブレーキ本体やレバーのボルトを緩めたり締めたりするのに使います。
  • プライヤー:ワイヤーを引っ張ったり、エンドキャップをかしめたりするのに使います。

交換の基本的な手順は以下のようになります。

  1. 古いワイヤーの取り外し:まず、ブレーキ本体でワイヤーを固定しているボルトを緩め、ワイヤーを外します。次に、ブレーキレバーのスリットにワイヤーを合わせ、タイコと呼ばれる端の塊をレバーから抜き取ります。これでインナーワイヤーがアウターケーブルから引き抜けます。
  2. 新しいアウターケーブルの長さを決める:新しいアウターケーブルを、古いものと同じ長さに合わせてワイヤーカッターで切断します。ハンドルを左右に切ってもワイヤーが突っ張らず、かつ長すぎてたるまない、絶妙な長さにすることが重要です。
  3. 新しいワイヤーを通す:切断したアウターケーブルの切り口をヤスリなどで整え、新しいインナーワイヤーにグリスを薄く塗りながら通していきます。
  4. 自転車への取り付けと調整:ワイヤーをブレーキレバーとブレーキ本体にそれぞれ取り付け、これまで解説した手順でワイヤーの張りを調整します。
  5. ワイヤーのカットとキャップの取り付け:調整が終わったら、固定ボルトから出ている余分なインナーワイヤーを、2~3cmほど残してワイヤーカッターで切断します。最後に、切り口がほつれないように、ワイヤーエンドキャップを被せてプライヤーでしっかりと固定(かしめる)します。

ワイヤー交換は意外と難しい?注意点まとめ

ブレーキワイヤーの交換は、手順だけ見ると簡単そうに思えるかもしれませんが、初心者がつまずきやすいポイントがいくつか存在します。

  • ワイヤーの種類の選択ミス:ブレーキワイヤーには、ロードバイク用とマウンテンバイク(シティサイクル含む)用があり、レバー側のタイコの形状が異なります。購入時に間違えないように注意が必要です。
  • アウターケーブルの長さ設定:長さを正確に決めないと、ハンドリングに影響が出たり、ワイヤーの動きが渋くなったりします。基本は元の長さと同じにするのが安全です。
  • ワイヤーカッターの重要性:専用のワイヤーカッターを使わないと、切断面が潰れてアウターケーブルに入らなくなったり、インナーワイヤーがほつれてしまったりします。
  • 初期伸びの再調整:交換直後は、ワイヤーが馴染む過程で「初期伸び」が発生しやすいです。交換後、しばらく走行したら必ず再調整を行いましょう。

ブレーキは、文字通り命を預けるパーツです。

ワイヤー交換の作業に少しでも自信がなかったり、必要な工具が揃っていなかったりする場合は、決して無理をせず、プロである自転車店に依頼することを強くおすすめします。

安全には代えられない価値があります。

広告

まとめ:自分で修理が不安な時はプロに依頼!費用相場と依頼先の選び方

ここまで、自転車の後輪ブレーキが効かない原因と、自分でできる調整・修理方法について詳しく解説してきました。

ワイヤーの簡単な張り調整やブレーキシューの確認であれば、多くの方がご自身で対処できるかもしれません。

自分でメンテナンスをすることで、自転車への愛着が深まり、構造への理解も進むというメリットがあります。

しかし、ワイヤー交換のように専用工具が必要な作業や、原因が特定できない複雑なトラブル、あるいは作業そのものに少しでも不安を感じる場合は、迷わずプロに任せるのが最善の選択です。

中途半端な知識で修理を行うと、かえって状態を悪化させてしまったり、重大な事故につながる危険な状態のまま乗り続けてしまったりする可能性があります。

自転車店に修理を依頼した場合の費用相場は、店舗や地域によって異なりますが、おおよその目安は以下の通りです。

  • ブレーキ調整(ワイヤーの張り調整など):500円~1,500円程度
  • ブレーキシューの交換(部品代込み):1,000円~2,500円程度
  • ブレーキワイヤーの交換(部品代込み):1,500円~3,000円程度
  • ブレーキ本体の交換(部品代込み):3,000円~(ブレーキの種類により大きく変動)

プロに依頼する最大のメリットは、その「確実性」と「安全性」です。

経験豊富な整備士が、適切な工具と知識を用いて、確実な作業を行ってくれます。

また、不具合の箇所だけでなく、関連する部分も点検してもらえるため、自分では気づかなかった他の問題点を発見してもらえることもあります。

修理を依頼するお店を選ぶ際は、「自転車安全整備士」や「自転車技士」の資格を持つスタッフが在籍しているお店を選ぶと、より安心です。

もちろん、自転車を購入したお店であれば、その自転車の特性をよく理解しているため話がスムーズに進みます。

近所の評判の良い自転車店を探してみるのも良いでしょう。

自転車のブレーキは、あなた自身の安全はもちろん、周りの歩行者や車の安全にも関わる非常に重要な装置です。

定期的な点検と、適切なメンテナンスを心がけ、少しでも異常を感じたら放置しないこと。

そして、自分の手に余る修理はプロに任せる勇気を持つこと。

この二つを忘れずに、これからも安全で快適な自転車ライフを楽しんでください。

【PR】日常を変える、上質なE-bike体験


移動時間を“感動のひととき”に変えてくれる、そんな一台をお探しではありませんか?MOVE.eBikeは、ただの電動アシスト自転車ではありません。日本生まれの安心感と、洗練されたデザイン、そして全国140店舗以上の修理ネットワークが揃った、今もっとも注目すべきE-bikeブランドです。

日常の通勤、週末のリフレッシュ、どんなシーンでもMOVEが特別な体験へと変えてくれます。

▼MOVEの魅力まとめ

  • 高所得層に選ばれる、上質なデザイン
  • 日本ブランドならではの高い信頼性
  • 全国140店舗以上の修理対応で安心
  • 定期キャンペーンでお得に購入可能
  • 通勤からレジャーまで幅広く活躍

今のライフスタイルに、MOVEという「選択」を。
キャンペーン情報など詳細は、公式サイトをご覧ください。

▶公式サイトはこちら: 「MOVE.eBike」公式サイト

【この記事を書いた人】
サイクリスト大谷

国家資格「自転車技士」を持つサイクリスト。

自身の多くの失敗経験を元に、メンテナンスやロングライドのコツを分かりやすく解説しています。

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。
ブレーキ
広告