「クロスバイクで出かけるとき、飲み物の置き場所に困る…」
「せっかくのサイクリングなのに、わざわざリュックを下ろすのは面倒…」
クロスバイクに乗る皆さん、こんなお悩みはありませんか?
長距離のサイクリングはもちろん、ちょっとしたお出かけでも、水分補給は欠かせませんよね。
でも、いざドリンクホルダーを付けようと思っても、「どうやって付けたらいいの?」「種類が多くてどれを選べばいいの?」と悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。
この記事では、そんなあなたの悩みを解決するため、クロスバイクにドリンクホルダーを簡単に取り付ける3つの方法を、初心者の方でも分かりやすく徹底解説します。
この記事を読めば、もう飲み物の置き場所に困ることはありません。
ぜひ最後まで読んで、快適なサイクリングライフを手に入れてくださいね!
クロスバイクにドリンクホルダーは必要?あると便利な理由を解説
クロスバイクでサイクリングを楽しむなら、ドリンクホルダーは「あった方が良い」便利アイテムです。
なぜなら、走行中の水分補給をスムーズに行えるようになるからです。
例えば、夏場のライドや長距離のサイクリングでは、こまめな水分補給が熱中症対策には不可欠ですよね。
ドリンクホルダーがあれば、わざわざ自転車を止めてリュックからボトルを取り出す手間が省け、走行中でもサッと水分補給ができます。
これにより、安全かつ効率的にライドを続けることが可能になります。

クロスバイクへのドリンクホルダー取り付けは難しくない
「ドリンクホルダーの取り付けって、難しそう…」と感じている方もいるかもしれません。
しかし、ご安心ください。
実は、多くのドリンクホルダーは非常にシンプルに設計されており、特別な工具がなくても簡単に取り付けられるものが多いです。
基本的には、六角レンチ一本で取り付けが可能なものがほとんどで、DIYが苦手な方でも問題なく作業できますよ。
クロスバイクのドリンクホルダーの種類と選び方
ドリンクホルダーと一口に言っても、様々な種類があります。
自分のクロスバイクや使い方に合ったものを選ぶことが大切です。
ボトルケージタイプ
最も一般的なのが、フレームに直接取り付けるボトルケージタイプです。
材質は、軽量なアルミ製やカーボン製、柔軟性のある樹脂製など多岐にわたります。
カラーバリエーションも豊富なので、自転車のデザインに合わせて選べます。
- アルミ製:軽量で丈夫、比較的安価なものが多いです。
- カーボン製:非常に軽量でデザイン性も高いですが、価格は高めです。
- 樹脂製:柔軟性があり、ボトルの出し入れがしやすいのが特徴です。
ハンドルバー・シートポスト取り付けタイプ
フレームにボトルケージ用のネジ穴がない場合や、複数のドリンクホルダーを付けたい場合に便利なのが、ハンドルバーやシートポストに取り付けるタイプです。
クランプで固定するタイプが多く、工具不要で簡単に着脱できるものもあります。
自転車の種類を選ばないのが大きなメリットです。
バックパック取り付けタイプ
サイクリング中にバックパックを背負うことが多い方には、バックパックのショルダーハーネス部分に取り付けるタイプもおすすめです。
自転車に取り付ける必要がなく、どんな自転車でも使えます。
すぐに飲み物に手が届くので、非常に便利です。
クロスバイクにドリンクホルダーを付けるための準備
ドリンクホルダーを取り付ける前に、いくつかの準備をしておきましょう。
スムーズに作業を進めるための大切なステップです。
必要な工具を揃える
ほとんどのドリンクホルダーの取り付けには、六角レンチがあれば十分です。
自転車のパーツの多くは六角穴付きボルトで固定されているため、自転車用のマルチツールなどを持っておくと何かと便利です。
ホームセンターなどでも手軽に購入できますよ。
ドリンクホルダーの設置場所を確認する
ボトルケージタイプのドリンクホルダーは、主にフレームのダウンチューブとシートチューブに設けられたネジ穴を利用して取り付けます。
まずは自分のクロスバイクにネジ穴があるか、いくつあるかを確認しましょう。
ネジ穴がなくても、後述するバンドやクランプを使った方法で取り付け可能です。
【実践】クロスバイクのドリンクホルダーの基本的な付け方3選
いよいよ、ドリンクホルダーの具体的な取り付け方法をご紹介します。
今回は、主要な3つの方法をステップごとに解説します。
方法1:フレームのネジ穴を利用する(ボトルケージタイプ)
最も一般的で、安定性が高い取り付け方法です。
ステップ1:ネジを緩める
フレームにすでにネジが取り付けられている場合は、六角レンチを使ってネジを緩め、取り外します。
ネジをなくさないように、小皿などに入れておくと良いでしょう。
ステップ2:ドリンクホルダーを仮止めする
ドリンクホルダーをフレームのネジ穴に合わせて、軽くネジを締めます。
この時点では、まだ完全に締め付けず、少し遊びがある状態にしておきます。
ステップ3:位置を調整し、しっかり固定する
ドリンクホルダーの角度や位置が適切かを確認し、問題なければ六角レンチでネジをしっかりと締め付けます。
ネジが緩まないように、適度なトルクで締め付けるのがポイントです。
方法2:バンドやクランプで取り付ける(フレーム・ハンドル・シートポスト)
フレームにネジ穴がない場合や、追加でドリンクホルダーを付けたい場合に便利な方法です。
ステップ1:バンドやクランプを自転車に取り付ける
ドリンクホルダーに付属しているバンドやクランプを、取り付けたい場所(フレーム、ハンドルバー、シートポストなど)に巻き付けたり、挟み込んだりして仮止めします。
ステップ2:ドリンクホルダーを固定する
バンドのネジやクランプのレバーを操作して、ドリンクホルダーをしっかりと固定します。
グラつきがないか確認しましょう。
方法3:アタッチメントを利用する
特殊な形状のフレームや、特定の場所にドリンクホルダーを取り付けたい場合に役立つのがアタッチメントです。
例えば、サドルレールに取り付けるタイプや、フロントフォークに取り付けるタイプなどがあります。
ステップ1:アタッチメントを自転車に取り付ける
アタッチメントの取扱説明書に従い、自転車の指定された箇所に取り付けます。
通常は六角レンチで締め付けるタイプが多いです。
ステップ2:ドリンクホルダーをアタッチメントに固定する
アタッチメントに取り付け用のネジ穴がある場合は、ボトルケージタイプと同じようにドリンクホルダーを固定します。
アタッチメントによっては、ドリンクホルダーが一体型になっているものもあります。
ドリンクホルダーを付ける際の注意点とトラブルシューティング
取り付け作業は比較的簡単ですが、いくつか注意しておきたい点があります。
トラブルを未然に防ぎ、安全に使うために確認しておきましょう。
ボトルのサイズに合うか確認する
ドリンクホルダーを選ぶ際は、普段使用するサイクリングボトルやペットボトルのサイズに合うか必ず確認しましょう。
キツすぎるとボトルの出し入れがしにくく、緩すぎると走行中にボトルが飛び出す可能性があります。
汎用性の高いアジャスタブルタイプや、ボトルの形状に合わせた専用品を選ぶのも良いでしょう。
走行中にガタつきがないか確認する
取り付け後は、実際にボトルをセットして、軽く揺すったり、自転車を動かしたりしてガタつきがないか確認してください。
万が一、走行中にボトルが落下すると、後続車や歩行者との事故に繋がりかねません。
もしガタつく場合は、ネジの締め付けが不十分であるか、ドリンクホルダーとボトルの相性が悪い可能性があります。
フレームと干渉しないか確認する
特に小型のフレームや、複数のドリンクホルダーを取り付ける場合、フレームや他のパーツとドリンクホルダーが干渉しないか確認が必要です。
ボトルを出し入れする際にフレームにぶつかったり、膝に当たったりしないか、実際に跨って試してみるのがおすすめです。
おしゃれで機能的!おすすめのドリンクホルダー
ここでは、デザイン性にも機能性にも優れた、おすすめのドリンクホルダーをいくつかご紹介します。
実際に購入する際の参考にしてくださいね。
ELITE(エリート)カスタムレース ボトルケージ
プロロードレースでも使用されることの多い、定番のボトルケージです。
軽量でボトルのホールド力も高く、カラーバリエーションも豊富なので、どんなクロスバイクにも合わせやすいでしょう。
TOPEAK(トピーク)モジュラーケージⅡ
TOPEAK(トピーク) モジュラー ケージ II
詳細を見る
ボトルの直径に合わせてケージの幅を調整できる、画期的なドリンクホルダーです。
様々なサイズのボトルを使いたい方や、ペットボトルを入れたい方におすすめです。
ミノウラ AB100-4.5
シンプルで飽きのこないデザインが魅力の、アルミ製ボトルケージです。
コストパフォーマンスにも優れており、初めてドリンクホルダーを購入する方にもぴったりです。
ドリンクホルダーと合わせて揃えたい便利グッズ
ドリンクホルダーと一緒に揃えておくと、さらにサイクリングが快適になる便利グッズをご紹介します。
サイクリングボトル
ドリンクホルダーにぴったり収まるサイクリングボトルは、密閉性が高く、走行中に中身がこぼれる心配が少ないのが特徴です。
保温・保冷機能付きのものや、飲み口の形状が工夫されたものなど、種類も豊富です。
特に夏場は、冷たい飲み物をキープできる保冷ボトルがおすすめです。
携帯ポンプ・パンク修理キット
万が一のパンクに備えて、携帯ポンプやパンク修理キットは必ず携帯しておきましょう。
ドリンクホルダーに取り付けられる小型のポンプもあります。
サドルバッグ
チューブや工具、スマートフォンなど、ちょっとした小物類を収納するのに便利なのがサドルバッグです。
ドリンクホルダーと干渉しないか、取り付け位置を確認してから選びましょう。
クロスバイクドリンクホルダー取り付けに関するよくある質問
ドリンクホルダーの取り付けに関して、よくある質問とその回答をまとめました。
疑問を解消して、安心して取り付けに臨みましょう。
Q1:フレームにネジ穴がありません。どうすればいいですか?
A1:ご安心ください。フレームにネジ穴がない場合でも、バンドやクランプで固定するタイプのドリンクホルダーや、アタッチメントを利用する方法があります。ハンドルバーやシートポストに取り付けるタイプもおすすめです。
Q2:ドリンクホルダーは何個まで付けられますか?
A2:一般的に、フレームのネジ穴はダウンチューブとシートチューブにそれぞれ1か所ずつ、合計2か所ある場合が多いです。しかし、バンドやクランプ、アタッチメントを利用すれば、さらに多くのドリンクホルダーを取り付けることも可能です。ただし、走行の邪魔にならないか、重心のバランスが悪くならないかなどを考慮して取り付けましょう。
Q3:取り付けに失敗したらどうなりますか?
A3:ネジの締め付けが緩いと、走行中にドリンクホルダーがグラついたり、ボトルが落下したりする可能性があります。また、締め付けすぎると、フレームのネジ穴やドリンクホルダー自体を破損させてしまう恐れがあります。不安な場合は、自転車店に相談することをおすすめします。
【体験談】ドリンクホルダーでサイクリングが劇的に変わった!
私が初めてクロスバイクにドリンクホルダーを取り付けた時のことを思い出します。
それまでは、小さなサドルバッグにペットボトルを押し込んだり、リュックに入れて走ったりしていました。
特に夏場は、リュックを下ろして水分補給をするのが面倒で、ついつい飲むのを後回しにしてしまいがちでした。

ドリンクホルダーを取り付けてからは、本当に世界が変わりました。
いつでもサッと水分補給ができるので、熱中症の心配が減り、ライドに集中できるようになりました。
特に、アップダウンの激しいコースを走るときは、ドリンクホルダーのありがたみを痛感します。
ボトルケージにぴったり収まる保冷ボトルを使えば、夏の暑い日でも冷たい飲み物が飲めて、さらに快適です。
たった一つのパーツですが、サイクリングの快適性を劇的に向上させてくれる、まさに「買ってよかった」アイテムです。
まだドリンクホルダーをお持ちでない方は、ぜひこの機会に取り付けを検討してみてください。
まとめ
今回は、クロスバイクにドリンクホルダーを取り付ける方法について詳しく解説しました。
ご紹介した3つの取り付け方法をマスターすれば、あなたのクロスバイクライフはより快適で充実したものになるはずです。
もう一度、今回のポイントをおさらいしましょう。
- ドリンクホルダーは、走行中の水分補給をスムーズにし、快適なサイクリングに不可欠なアイテムです。
- 取り付け方は、フレームのネジ穴を利用する方法、バンドやクランプで固定する方法、アタッチメントを利用する方法の3つが主なものです。
- 取り付けは非常に簡単ですが、ボトルのサイズ確認や、ガタつきがないかの最終確認が重要です。
- ドリンクホルダーと合わせて、サイクリングボトルや携帯ポンプなどの便利グッズも活用しましょう。
これで、あなたのクロスバイクも、水分補給の準備万端です。
さあ、快適なサイクリングへ出発しましょう!
この情報が、あなたのサイクリングライフをより豊かにする一助となれば幸いです。
【関連記事】
【参考資料】