電動アシスト自転車の「ウィーン」という快適なアシスト音も、タイヤがすり減ったりパンクしてしまっては台無しです。
特に後輪は、モーターや変速機が組み込まれているため、いざ交換しようと思っても「自分でできるのだろうか」「お店に頼むと高そう…」と不安に感じてしまう方が多いのではないでしょうか。
後輪のタイヤ交換は、前輪に比べて確かに複雑な工程を含みますが、決して不可能ではありません。
この記事では、電動アシスト自転車の後輪タイヤ交換に必要な準備から、具体的な手順、そして注意すべき重要なポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説していきます。
この記事を最後まで読めば、あなたは後輪タイヤ交換にかかる費用をぐっと抑えられるだけでなく、自分の手で愛車をメンテナンスする楽しさと知識を手に入れることができるでしょう。
さあ、一緒に挑戦してみましょう。
自分でできる?電動アシスト自転車の後輪タイヤの交換の準備

自転車ライフナビ・イメージ
電動アシスト自転車の後輪タイヤ交換を自分で行うことは、適切な知識と工具があれば十分に可能です。
しかし、その前に知っておくべきこと、準備すべきことがあります。
お店に依頼した場合の料金相場から、自分で作業するための部品選び、必須工具まで、まずは交換作業の全体像を掴むための準備段階から詳しく見ていきましょう。
この準備をしっかり行うことが、交換作業をスムーズに進めるための最も大切な第一歩となります。
後輪タイヤ交換の料金・費用・値段の相場
まず気になるのが、お店に依頼した場合の料金でしょう。
電動アシスト自転車の後輪タイヤ交換にかかる費用は、大きく分けて「部品代」と「工賃」で構成されます。
一般的な自転車専門店や大型サイクルショップに依頼した場合の料金相場は以下の通りです。
項目 | 料金相場 | 備考 |
部品代(タイヤ) | 3,000円 ~ 6,000円 | 耐摩耗性の高い電動アシスト自転車専用タイヤは高価な傾向があります。 |
部品代(チューブ) | 1,000円 ~ 1,500円 | タイヤと同時に交換するのが一般的です。 |
工賃 | 4,000円 ~ 8,000円 | 通常の自転車より割高になります。モーターや配線の取り扱いがあるためです。 |
合計 | 8,000円 ~ 15,500円 | お店の規模や地域、自転車のモデルによって変動します。 |
このように、後輪のタイヤ・チューブ交換をお店に依頼すると、安くても8,000円程度、場合によっては15,000円を超えることも珍しくありません。
自分で交換作業を行えば、この中の「工賃」部分をまるまる節約できるため、大きなメリットがあると言えるでしょう。
前輪交換の費用とはどれくらい違う?
後輪の交換費用が高いことは分かりましたが、前輪と比べるとどれくらいの差があるのでしょうか。
前輪のタイヤ・チューブ交換を同じくお店に依頼した場合の費用相場も見てみましょう。
項目 | 料金相場 | 備考 |
部品代(タイヤ) | 3,000円 ~ 6,000円 | 後輪と同じものが使われることが多いため、部品代はほぼ同じです。 |
部品代(チューブ) | 1,000円 ~ 1,500円 | こちらも同様です。 |
工賃 | 2,000円 ~ 4,000円 | 一般的な自転車のタイヤ交換工賃とほぼ同じか、少し高いくらいです。 |
合計 | 6,000円 ~ 11,500円 | 後輪に比べると、工賃が大幅に安くなります。 |
比較してみると、工賃に2,000円から4,000円程度の差があることがわかります。
この価格差こそが、後輪交換の作業の複雑さを物語っています。
前輪には基本的にモーターや変速機といった複雑な機構がありません。
そのため、ナットを数個外すだけで簡単にホイールを取り外すことができます。
一方、後輪にはモーター、変速機、ブレーキ、スタンド、泥除けなどが集中しており、それらを一つずつ丁寧に取り外していく必要があるため、作業時間も手間も格段に増えるのです。
この費用の違いを理解することで、自分で後輪交換に挑戦する価値がより明確になるはずです。
前輪タイヤの交換を自分でやるのは簡単?
前述の通り、前輪のタイヤ交換は後輪に比べて格段に簡単です。
もしあなたが「いきなり後輪交換はハードルが高い…」と感じるなら、まずは前輪の交換から試してみるのも良い練習になります。
前輪交換の主な手順は以下の通りです。
- 自転車を逆さまにするか、前輪を浮かせる。
- ブレーキワイヤーを解放する。
- ハブ軸を固定している左右のナットをレンチで緩めて外す。
- 前輪がフレームから外れる。
ここまでできれば、あとは後ほど詳しく解説するタイヤとチューブの交換手順と同じです。
後輪交換で最も難しい「モーター配線の取り外し」や「変速機の調整」といった工程が一切ないため、DIY初心者の方でも挑戦しやすいでしょう。
前輪交換で一連の作業の流れを掴んでおけば、自信を持って後輪交換に臨むことができます。
タイヤ交換で後輪を外さない方法はある?
結論から言うと、電動アシスト自転車の「後輪タイヤ交換」を、ホイールを車体から取り外さずに行う方法は、残念ながらありません。
タイヤはホイールのリム(外枠)にしっかりとはめ込まれています。
このタイヤをホイールから着脱するためには、タイヤレバーという工具を使ってタイヤの縁(ビード)をめくり上げる必要がありますが、この作業を行うためのスペースを確保するには、ホイールをフレームから完全に取り外すことが必須となります。
フレームに付いたままでは、チェーンや泥除け、フレーム自体が邪魔になり、物理的に作業が不可能です。
ただし、「パンク修理」であれば、話は別です。
パンクの原因が小さな穴である場合、ホイールを車体に付けたまま、パンク箇所だけを見つけてパッチを貼る、という修理は可能です。
しかし、タイヤ自体がすり減って交換が必要な場合や、チューブが大きく裂けてしまっている場合は、やはりホイールごと取り外す必要があります。
「後輪を外さないで済む楽な方法」を探したくなる気持ちはよく分かりますが、タイヤ交換においては「後輪の取り外しは必須の工程」と理解しておきましょう。
後輪のタイヤ・チューブ交換で選ぶべき部品
自分で交換するにあたり、最も重要なのが正しい部品選びです。
せっかく作業しても、サイズが合わなければ元も子もありません。
タイヤとチューブ、それぞれ選ぶ際のポイントを解説します。
タイヤの選び方
- サイズの確認
今ついているタイヤの側面(サイドウォール)を見てください。
そこに「26 × 1 3/8」や「27 × 1 1/2」といった数字が刻印されているはずです。
これがタイヤのサイズ表記であり、必ず同じサイズのタイヤを選ぶ必要があります。
数字の読み方が分からなくても、この表記をそのままメモして、自転車店やオンラインストアで探せば間違うことはありません。
- 電動アシスト自転車専用タイヤを選ぶ
普通の自転車用タイヤもサイズが合えば装着は可能ですが、電動アシスト自転車には専用のタイヤを選ぶことを強く推奨します。
その理由は以下の通りです。
- 耐摩耗性:モーターのアシスト力や車体の重さにより、タイヤの摩耗が激しくなります。専用タイヤはゴムが厚く、すり減りにくい配合になっています。
- 耐荷重性:バッテリーやモーターユニットの分、車体重量が重いため、それを支える頑丈な構造(ケーシング)になっています。
- グリップ力:発進時や加速時に強い力がかかるため、滑りにくく、しっかりと路面を掴むトレッドパターンが採用されています。
価格は少し高くなりますが、安全性と寿命を考えれば、専用タイヤを選ぶメリットは非常に大きいです。
チューブの選び方
- タイヤサイズに合わせる
チューブもタイヤと同様に、適合するサイズがあります。
パッケージに「26 × 1 3/8対応」のように記載されているので、交換するタイヤのサイズに合ったものを選びましょう。
- バルブの種類の確認
空気を入れる部分である「バルブ」には、主に3つの種類があります。
- 英式バルブ:日本のシティサイクル(ママチャリ)で最も一般的なタイプ。洗濯ばさみのようなクリップで固定して空気を入れます。
- 米式バルブ:マウンテンバイクや自動車、バイクと同じタイプ。太くて丈夫なのが特徴です。
- 仏式バルブ:ロードバイクなどスポーツサイクルで主流のタイプ。先端のネジを緩めてから空気を入れます。
お使いの電動アシスト自転車のバルブがどのタイプかを確認し、必ず同じ種類のバルブのチューブを選んでください。
ほとんどの日本の電動アシスト自転車は「英式バルブ」を採用しています。
交換作業の前に準備するべき必須工具リスト
部品の準備ができたら、次は工具です。
後輪交換には、以下のような工具が必要になります。
これらがないと作業が始められない、あるいは途中で頓挫してしまう可能性があるため、事前にしっかりと揃えておきましょう。
工具名 | 主な用途 | 選び方のポイント・備考 |
モンキーレンチ or メガネレンチ | 後輪のハブナットや各種固定ナットの着脱 | 15mmのナットが多用されるため、15mmのメガネレンチが1本あると非常に便利です。モンキーレンチはサイズを調整できるので汎用性があります。 |
プラスドライバー | チェーンケースや泥除けのネジの着脱 | 一般的な2番サイズ(PH2)があれば大抵対応できます。 |
マイナスドライバー(小) | モーター配線コネクタの爪を押す、Cクリップを外すなど | 精密ドライバーセットのようなものがあると便利です。 |
タイヤレバー | タイヤをホイールから外したり、はめたりする作業 | 最低でも2本、できれば3本あると作業が楽です。金属製より樹脂製の方がホイールを傷つけにくいです。 |
空気入れ | 新しいチューブに空気を入れる | バルブの形式に合ったものを用意します。空気圧ゲージ付きのものだと、適正空気圧を管理できて理想的です。 |
軍手 or 作業用グローブ | 手の保護、汚れ防止 | チェーンや油で手が汚れるのを防ぎ、ケガの予防にもなります。 |
ウエス(汚れてもいい布) | 油汚れの拭き取り | チェーン周りの清掃や、部品を一時的に置く際に役立ちます。 |
パーツクリーナー | 部品の洗浄 | 必須ではありませんが、外したネジやチェーン周りを綺麗にする際に便利です。 |
これらの工具は、ホームセンターや自転車専門店、オンラインストアで揃えることができます。
一度揃えてしまえば、今後のメンテナンスにもずっと使えるので、初期投資として考えても損はありません。
電動アシスト自転車の後輪タイヤの交換を自分でする方法

自転車ライフナビ・イメージ
準備が整ったら、いよいよ実践です。
ここからは、電動アシスト自転車の後輪タイヤを自分で交換するための具体的な手順を、一つずつ丁寧に解説していきます。
焦らず、一つ一つの工程を確認しながら進めていきましょう。
特にモーター配線の取り扱いは、この作業における最重要ポイントです。
写真を撮りながら作業を進めると、元に戻す際に分からなくなるのを防げるのでおすすめです。
まず、作業を始める前に自転車を安定させることが重要です。
壁に立てかけるだけでは不安定で危険なので、自転車を逆さまにしてサドルとハンドルで支えるか、メンテナンススタンドを使用して後輪を浮かせた状態にしましょう。
逆さまにする場合は、ハンドル周りのディスプレイやライトを傷つけないよう、下にタオルなどを敷くと安心です。
スタンドやブレーキ周りの部品の取り外し方
後輪を固定しているのは、車軸を留めている大きなナットだけではありません。
スタンドや泥除け、そしてブレーキといった部品が複雑に絡み合っています。
これらを正しい順番で外していく必要があります。
- 後輪ブレーキのワイヤーを外す
多くの電動アシスト自転車では、後輪に「ローラーブレーキ」という種類のブレーキが採用されています。
ブレーキ本体に、ワイヤーを固定しているナットがあります。
このナットをレンチで緩め、ワイヤーの先端についているタイコという部品をブレーキ本体から外します。
この時、ワイヤーの張り具合や固定位置を覚えておくか、スマートフォンで写真を撮っておくと、再組付けの際に迷いません。
- スタンドの取り外し
後輪の車軸(ハブ軸)に共締めされているタイプの両立スタンドが多いです。
ハブ軸のナットを緩める前に、スタンドを固定している別のネジやナットがあれば、先にそれを外します。
車種によっては、スタンドがフレームに直接固定されている場合もあります。
構造をよく観察し、後輪を外すのに干渉しそうな部分を取り外していきましょう。
- 泥除けステーの取り外し
泥除けを支えている金属の棒(ステー)も、後輪のハブ軸に固定されていることがほとんどです。
これもナットを緩めて外せる状態にしておきます。
これらの部品は、最終的にハブ軸の大きなナットを緩めると、一緒に外れる構造になっていることが多いです.
事前にどの部品がどのように固定されているのかをじっくり観察することが、スムーズな分解の鍵となります。
最も重要!モーター配線コネクタの外し方
ここが電動アシスト自転車の後輪交換における最大の関門であり、最も注意を払うべき工程です。
モーターは後輪のハブと一体になっているため、当然ながら車体フレームと電気配線で繋がっています。
後輪を完全に取り外すには、この配線コネクタを安全に切り離す必要があります。
- コネクタの場所を探す
モーターからの配線は、チェーン側の後輪軸付近から出て、フレームのチェーンステー(後輪とペダルを繋ぐパイプ)に沿って伸びています。
その配線をたどっていくと、チェーンケースの裏側や、フレームのBB(ペダル軸)付近に、複数の線が一つにまとまったコネクタがあります。
防水・防塵のためのゴムカバーや樹脂製のカバーで覆われていることが多いです。
- コネクタの種類を確認する
コネクタは、メーカーや車種によって形状が異なります。
円形のものや四角いものなど様々ですが、基本的には「爪」でロックされています。
この爪を押したり、引き上げたりしながら、もう片方を引き抜くことで外れる仕組みになっています。
- 慎重にコネクタを外す
絶対に力ずくで引っ張ってはいけません。
配線を断線させたり、コネクタのピンを破損させたりすると、アシスト機能が動作しなくなり、修理には高額な費用がかかります。
小さなマイナスドライバーなどを使って、ロックしている爪を優しく押し込みながら、コネクタをまっすぐ水平に引き抜きます。
固くて抜けない場合は、コネクタの周りに砂や泥が詰まっている可能性があるので、ブラシなどで清掃してみてください。
コネクタが外れたら、端子部分が汚れないようにウエスなどで保護しておくと良いでしょう。
この作業に少しでも不安を感じたら、無理に進めないでください。
配線の取り回しやコネクタの形状は、お使いの自転車の取扱説明書に記載されている場合もあるので、一度確認してみることをお勧めします。
チェーンと変速機(ギア)部分の取り扱い
配線の次に複雑なのが、チェーンと変速機の部分です。
電動アシスト自転車では、ギアがハブの内部に格納されている「内装変速機」が主流です。
ここでは内装変速機を前提に解説します。
- 変速ワイヤーを外す
後輪のハブ軸、チェーンとは反対側(右側)に変速ユニットが付いています。
そこにつながっている変速ワイヤーを外す必要があります。
多くのモデルでは、「プッシュロッド」という細い棒を抜き差しすることで変速をコントロールしています。
ワイヤーを固定しているナットを緩め、変速ユニットからワイヤーを解放します。
この時も、ワイヤーの固定位置や調整ナットの回転数などを覚えておくと、再組付けがスムーズです。
- チェーン引きを緩める
チェーンの張りを適切に保つための「チェーン引き」という部品が、後輪軸の左右に付いています。
後輪を外す前に、このチェーン引きのナットをレンチで緩めて、チェーンの張りをなくしておきます。
これをしないと、後輪を前後に動かすことができず、フレームから外すことができません。
- 後輪のハブナットを外してホイールを取り出す
いよいよ、後輪をフレームに固定している左右の大きなナット(ハブナット、通常は15mm)をレンチで完全に緩めて取り外します。
ナットが外れたら、チェーンをギアから外しつつ、後輪を少し前方に押し込むようにすると、フレームの後端(ドロップアウト)からホイールが外れます。
この時、これまで外してきたスタンドや泥除けステーなどの部品も一緒に取れてくるので、無くさないようにまとめて保管しておきましょう。
これで、ようやく後輪のホイールアッシー(一式)が車体から完全に取り外された状態になります。
後輪タイヤ・チューブ交換の具体的な手順
車体からホイールが外れれば、ここからの作業は一般的な自転車のタイヤ交換とほぼ同じです。
落ち着いて作業を進めましょう。
- 空気を完全に抜く
バルブのキャップと、英式バルブの場合は虫ゴムを固定しているギザギザのナットを外し、バルブの先端を押してチューブ内の空気を完全に抜き切ります。
- タイヤのビードを落とす
タイヤは、その縁(ビード)がホイールのリムに引っかかって固定されています。
タイヤの全周にわたって、側面を内側に押し込むようにして、ビードをリムから剥がす「ビード落とし」という作業を行います。
これができていないと、タイヤレバーがうまく入りません。
- タイヤレバーで片側のビードを外す
タイヤレバーの先端を、タイヤとリムの隙間に差し込みます。
バルブの反対側あたりから始めると作業しやすいです。
1本目のレバーを差し込んでビードをリムの外にめくり上げたら、そのレバーをスポークに引っ掛けて固定します。
2本目のレバーを、1本目から10cmほど離れた場所に同じように差し込み、ビードをめくり上げます。
これを繰り返していくと、片側のビードが全てリムの外に出ます。
- チューブを取り出す
片側のビードが外れたら、バルブ部分から順に、古いチューブをタイヤの中から全て引き出します。
- タイヤを完全に取り外す
チューブがなくなったら、残っているもう片方のビードも手で簡単にリムから外すことができます。
これで、ホイール、タイヤ、チューブが完全に分離します。
- リムとタイヤの内部を確認する
この機会に、ホイールのリムの内側を指でなぞり、スポークの頭など突起物がないか確認します。
リムテープ(リムの内側に貼られているゴムや布のテープ)がずれていたり、劣化していたりしたら、新品に交換しましょう。
また、古いタイヤの内側も確認し、パンクの原因となった釘やガラス片などが刺さったままになっていないかチェックします。
- 新しいタイヤを取り付ける
まず、新しいタイヤの片側のビードだけを、ホイールのリムにはめ込みます。
これは手で簡単に行えるはずです。
- 新しいチューブを入れる
新しいチューブに、しわが寄らない程度に少しだけ空気を入れます。
完全にぺしゃんこの状態より、少し張りがある方がタイヤの中に入れやすくなります。
まずバルブをリムのバルブ穴に通し、そこから順にチューブ全体をタイヤの中に均等に収めていきます。
この時、チューブがねじれないように注意してください。
- 残りのビードをはめる
いよいよ最後の工程です。
バルブの反対側から、手でタイヤのビードをリムの内側に押し込んでいきます。
半分以上は手で入りますが、最後の30cmほどは非常に硬くなります。
ここでタイヤレバーを使いますが、この時にチューブをレバーで挟んで穴をあけてしまう「リム打ちパンク」が最も起きやすいので、細心の注意が必要です。
レバーの先端を、チューブではなくビードの下に滑り込ませるようにして、少しずつ慎重にはめ込んでいきます。
- 最終確認と空気の充填
ビードが全てリムに収まったら、タイヤの側面を全周にわたって揉むようにして、中に収めたチューブがタイヤとリムの間に噛みこんでいないか(「チューブ噛み」)を確認します。
問題がなければ、タイヤ側面に記載されている「適正空気圧」までしっかりと空気を入れます。
これで、ホイールへのタイヤ・チューブ交換は完了です。
あとは、分解した時と全く逆の手順で、車体に後輪を組み付けていけば全ての作業が終了となります。
必要なら後輪のホイール交換も検討しよう
通常、タイヤ交換時にホイールまで交換する必要はありません。
しかし、長年の使用でホイール自体に以下のような問題が発生している場合は、交換を検討する必要があります。
- ホイールのリムが大きく歪んでいる(振れている)
- スポークが何本も折れている、または緩んでいる
- 転倒などにより、リムにへこみや亀裂がある
電動アシスト自転車の後輪ホイールは、モーターと一体になっている特殊な部品です。
そのため、一般的な自転車店では在庫として置いていないことがほとんどで、取り寄せになる上、部品代も数万円と非常に高価です。
モーター部分を含まないリムだけの交換や、スポークを全て張り替える「組み換え」という作業も可能ですが、これらは非常に専門的な技術を要します。
もしホイールに明らかな異常が見られる場合は、無理に自分で対処しようとせず、購入した販売店や信頼できる自転車専門店に相談することを強くお勧めします。
難易度高め?後輪のスポーク交換
スポークが1〜2本折れてしまった、というケースも時々あります。
スポーク自体は数百円で購入できますが、その交換作業の難易度は非常に高いと言わざるを得ません。
スポーク交換には、以下の作業が伴います。
- タイヤ、チューブ、リムテープを全て外す。
- 折れたスポークとニップル(スポークをリムに固定するネジ)を取り除く。
- 正しい長さの新しいスポークを、正しい編み方に従ってハブに通し、リムの穴に通す。
- ニップル回しという専用工具でニップルを締め、他のスポークと同じくらいの張力に調整する。
- 最も難しい作業である「振れ取り」を行う。ホイールを回転させながら、縦方向と横方向の歪み(振れ)がなくなるように、各スポークのニップルを少しずつ締めたり緩めたりして、全体のバランスを精密に調整する。
この「振れ取り」は、経験と感覚が要求されるプロの技術です。
調整が不完全なホイールで走行すると、ブレーキにリムが当たってしまったり、走行が不安定になったりして非常に危険です。
スポークが折れてしまった場合は、タイヤ交換とは別の次元の修理と考え、迷わずプロに依頼するようにしましょう。
まとめ:電動アシスト自転車の後輪タイヤの交換を自分で挑戦

自転車ライフナビ・イメージ
今回は、電動アシスト自転車の後輪タイヤ交換について、その準備から具体的な手順、関連する修理の知識までを網羅的に解説しました。
後輪のタイヤ交換は、お店に依頼すると8,000円から15,000円程度の費用がかかりますが、自分で挑戦すればその工賃分を大きく節約することができます。
前輪交換に比べて、スタンドやブレーキ、変速機の取り外し、そして何よりも「モーター配線コネクタの分離」という、電動アシスト自転車特有の工程が含まれるため、難易度が上がるのは事実です。
しかし、この記事で紹介した手順を一つ一つ確認しながら、焦らず丁寧に進めていけば、決して不可能な作業ではありません。
特に、作業前に写真を撮っておく、部品を無くさないように管理する、そして配線コネクタは絶対に力ずくで扱わない、といった基本的な注意点を守ることが成功への鍵となります。
自分でタイヤを交換するという経験は、費用を抑えられるだけでなく、あなたの愛車への理解と愛着を一層深めてくれるはずです。
もちろん、少しでも作業に不安を感じたり、手に負えないと感じた場合は、無理をせず信頼できる自転車専門店に相談する勇気も大切です。
安全第一で、快適な自転車ライフを送るための一つの選択肢として、今回の記事を参考に、ぜひ後輪タイヤのセルフ交換に挑戦してみてはいかがでしょうか。