電動アシスト自転車は、坂道や長距離の移動を快適にしてくれる現代の便利な乗り物です。
毎日の通勤や通学、お買い物などでその恩恵を受けている方も多いでしょう。
しかし、快適に走行しているとすぐに「時速24km」の壁に突き当たります。
モーターのアシストが切れ、急にペダルが重くなるあの感覚に、もどかしさを感じたことはありませんか?
「もっとスピードが出れば、さらに快適なのに…」
「この速度制限、どうにかならないのか?」
この記事では、そんなあなたの疑問に真正面からお答えします。
電動アシスト自転車の速度制限を解除し、最高速を目指すための改造には、どのような方法があるのか。
そして、その先にはどのような世界が待っているのか。
合法的な方法から、法律の境界線を越えるリスクの高い改造、そして絶対に手を出してはいけない禁断の裏技まで、徹底的に解説していきます。
この記事を読み終える頃には、あなたは電動アシスト自転車の速度と改造に関する「真実」を知り、安全で賢い選択ができるようになっているはずです。
電動アシスト自転車の速度制限解除で最高速を目指す改造

自転車ライフナビ・イメージ
電動アシスト自転車の速度に物足りなさを感じているなら、まずはその仕組みとルールを正しく理解することがスタートラインです。
ここでは、速度制限の根拠となる法律から、その制限を解除する「リミッターカット」の基本的な知識、そして伴うリスクまで、改造を考える上で絶対に知っておかなければならない情報をお伝えします。
電動アシスト自転車を合法的に速くする方法とは?
「改造は怖いけど、もう少し速く走りたい」というのが正直な気持ちかもしれません。
実は、違法な改造に手を染めなくても、合法的な範囲で走行速度を向上させる方法は存在します。
これらはアシスト上限速度である時速24kmを超えるものではありませんが、全体の走行パフォーマンスを上げるのに役立ちます。
- 適切なタイヤ空気圧の維持
タイヤの空気が不足していると、路面との摩擦抵抗が大きくなり、スピードが落ちる原因になります。
定期的に空気圧をチェックし、メーカーが指定する適正値に保つだけで、驚くほど走りが軽くなります。
- チェーンの清掃と注油
チェーンが汚れていたり、油が切れていたりすると、ペダルを漕ぐ力がスムーズに伝わりません。
チェーンをきれいに洗浄し、専用のオイルを注すことで、駆動効率が向上し、より少ない力でスピードを維持できます。
- 正しいギアチェンジの活用
電動アシスト自転車も、変速ギアが付いているモデルがほとんどです。
平坦な道では重いギアを、坂道では軽いギアを、と路面状況に合わせてこまめにギアチェンジを行うことで、モーターのアシストと自身の脚力を最も効率的に使えます。
- ライディングフォームの見直し
前傾姿勢を少し意識するだけでも、空気抵抗は減少します。
ロードバイクのように本格的である必要はありませんが、風の抵抗を体で受け止めないようにするだけで、高速域でのスピード維持が楽になります。
これらの方法は、モーターのアシスト上限を引き上げるものではありません。
しかし、アシストが切れる時速24km以上の速度域で、自力でスピードを維持しやすくなるという大きなメリットがあります。
日々のメンテナンスと少しの工夫が、あなたの電動アシスト自転車をより速く、快適にしてくれる第一歩です。
知っておくべき電動アシスト自転車の出力制限
なぜ電動アシスト自転車は時速24kmでアシストが止まってしまうのでしょうか。
それは、日本の「道路交通法」という法律で厳格な基準が定められているからです。
この基準を満たした自転車だけが「駆動補助機付自転車」、つまり「電動アシスト自転車」として、免許やナンバープレートなしで公道を走ることが許されています。
その基準の核心となるのが、アシスト比率の制限です。
走行速度 | アシスト比率(人の力:モーターの力) |
時速10km未満 | 最大 1:2 |
時速10km以上、時速24km未満 | 速度が上がるにつれてアシスト比率が徐々に低下 |
時速24km以上 | 1:0(アシストゼロ) |
このように、最もアシストが強力なのは漕ぎ出しの低速域です。
そして、スピードが上がるにつれてアシスト力は弱まっていき、時速24kmに達した瞬間に、法律上モーターは一切のアシストを停止しなければなりません。
この「時速24kmでアシストをゼロにする」機能こそが、速度リミッターの正体です。
この法律で定められた基準を意図的に超えるように改造することは、その自転車が「電動アシスト自転車」ではなくなることを意味します。
速度制限の要!リミッターカットの基本知識
「リミッターカット」とは、文字通りこの時速24kmで作動する速度制限(リミッター)を解除、あるいは無効化する改造行為の総称です。
では、自転車はどのようにして「時速24km」を検知しているのでしょうか。
その仕組みは、一般的に「スピードセンサー」と「コントローラー(制御ユニット)」によって成り立っています。
- スピードセンサーの役割
後輪のスポークやクランク部分に取り付けられた「磁石(マグネット)」と、フレーム側に取り付けられた「センサー」で構成されています。
車輪やペダルが回転するたびに磁石がセンサーの前を通過し、その通過頻度から現在の速度を計算しています。
- コントローラーの役割
スピードセンサーから送られてきた速度情報を受け取り、「時速24kmに達したか」を判断します。
そして、24kmに達したと判断すると、モーターへの電力供給を停止するように命令を出します。
このコントローラーがいわば電動アシスト自転車の「頭脳」です。
リミッターカットの基本的な考え方は、この「頭脳」であるコントローラーを騙すことにあります。
「実際にはもっと速いスピードが出ているのに、コントローラーには『まだ時速24km未満ですよ』と誤った情報を送る」というのが、多くのリミッターカット改造の核心部分です。
リミッター解除のやり方をこっそり解説!
ここでは、実際にどのような方法でリミッター解除が行われているのか、その代表的な手口を解説します。
これらの行為は違法であり、推奨するものでは決してありません。あくまで知識としてご理解ください。
- マグネットセンサーの位置変更
最も古典的で単純な方法です。
本来は後輪のスポークに取り付けられている速度検知用のマグネットを、ペダルの付け根であるクランク部分に移設します。
車輪が1回転するよりも、ペダルを1回転させる方が通常は時間がかかります。
そのため、コントローラーは「ペダルの回転数=車輪の回転数」と誤認し、実際の速度よりも遅い速度が表示され、結果的にアシストが切れる上限速度が上がります。
ただし、この方法は近年のモデルでは対策されており、通用しないケースが増えています。
- リミッターカットパーツの取り付け
通称「スピードチップ」や「チューニングドングル」などと呼ばれる後付けの小型電子パーツを取り付ける方法です。
これは、スピードセンサーとコントローラーの間に割り込ませる形で取り付けます。
センサーが検知した正しい速度信号を、このパーツが内部で加工し、「半分の速度」などの偽の信号に変換してコントローラーに送ります。
コントローラーは偽の信号を信じるため、実際には時速48kmで走行していても「時速24km」と判断し、アシストを継続させてしまうのです。
これらの方法は、一見すると簡単そうに見えるかもしれません。
しかし、自転車の構造や電気系統に関する知識がなければ、部品の破損や配線のショートを引き起こすリスクが伴います。
違法な魔改造!その危険性とペナルティとは?
速度リミッターを解除した電動アシスト自転車で公道を走る行為は、「魔改造」とも呼ばれる極めて危険な違法行為です。
その先には、あなたが想像する以上の深刻なリスクと、厳しい罰則が待っています。
- 物理的な危険性
・ブレーキ性能の不足:元々時速24kmまでのアシストを前提に設計されているため、ブレーキの制動力が想定以上の速度に追いつかず、重大な事故に直結します。
・フレームや足回りの強度不足:高速走行による強い衝撃や負荷に、車体のフレーム、フォーク、ホイールなどが耐えきれず、走行中に破断する恐れがあります。
・バッテリーやモーターへの過負荷:常に高出力でモーターを駆動させるため、異常発熱による性能劣化、寿命の短縮、最悪の場合は発火や爆発の危険性も否定できません。
- 法的なペナルティ
リミッターを解除した自転車は、法律上「電動アシスト自転車」ではなく「原動機付自転車(原付バイク)」と同じ扱いになります。
そのため、公道を走行すると以下の法律違反に問われる可能性があります。
・無免許運転:原付免許が必要です。
・番号標表示義務違反:ナンバープレートの取得・表示が必要です。
・自賠責保険未加入:加入が義務付けられています。
・保安基準違反:前照灯、方向指示器、ミラーなどの保安部品が必要です。
これらの違反には、それぞれ「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」といった重い罰則が科せられる可能性があります。
そして何より恐ろしいのは、事故を起こしてしまった場合です。
自転車保険はもちろん、自動車保険のファミリーバイク特約なども適用されず、多額の損害賠償を全額自己負担で支払わなければならない事態に陥ります。
絶対に試してはいけない速度アップの裏技
一部の海外通販サイトなどでは、さらに過激な改造を可能にするパーツが販売されています。
その代表格が、モーターやコントローラーを丸ごと海外製の高出力なものに交換する「フルコンバージョンキット」です。
これらのキットは、日本の法律など全く考慮されていません。
中には、スロットル(バイクのようなアクセルレバー)を追加できたり、最高時速が50kmを超えるような製品も存在します。
これらはもはや「改造」というレベルではなく、全く別の乗り物を自作する行為に等しいものです。
日本の保安基準を満たすことはほぼ不可能であり、公道を走行すれば即座に検挙対象となるでしょう。
また、電気系統を根本から変更するため、配線ミスによるショートや火災のリスクは非常に高くなります。
メーカーの保証が受けられないのはもちろん、専門の自転車店でも修理を断られることが確実です。
甘い誘惑に聞こえるかもしれませんが、これは自身の安全、財産、そして社会的信用を全て危険に晒すだけの、あまりにも割に合わない行為です。
絶対に手を出してはいけません。
改造キットで最高速へ!電動アシスト自転車の速度制限解除

自転車ライフナビ・イメージ
速度制限解除の世界にさらに深く踏み込むと、「改造キット」の存在に行き当たります。
これらのキットは、より確実に、そしてより高い速度域へとあなたを誘うものです。
しかし、その導入はさらなる専門知識とリスクを伴います。
ここでは、改造キットの具体的な種類や価格、取り付けの難易度、そして海外製ユニットがもたらす変化について、詳細に解説していきます。
速度制限解除に使われる改造キットの種類と価格
市場に出回っている速度制限解除用の改造キットは、その仕組みや価格帯によっていくつかの種類に分類できます。
キットの種類 | 主な仕組み | 価格帯の目安 | 特徴 |
スピードセンサー誤認タイプ | スピードセンサーからの信号を加工し、コントローラーを騙す。 | 5,000円~15,000円 | 取り付けが比較的容易。ドングル型、チップ型などがある。単純にアシスト上限速度を引き上げるものが主流。 |
アシストギア交換タイプ | モーターの駆動ギアを小径のものに交換し、速度計算を誤認させる。 | 3,000円~10,000円 | 特定の車種(国内メーカーの一部)にのみ有効な物理的改造。専用工具や専門知識が必要。 |
コントローラー交換タイプ | 制限のない海外仕様のコントローラーに丸ごと交換する。 | 15,000円~40,000円 | アシスト上限だけでなく、出力特性なども変更可能。スロットル追加などの拡張性も。配線加工など難易度は高い。 |
フルコンバージョンキット | モーター、コントローラー、バッテリーなどを一式で交換する。 | 50,000円~ | もはや別の乗り物を作るキット。最高速は大幅に向上するが、法的・安全的リスクは最大。 |
価格が安いからといって安易に手を出すのは禁物です。
どのタイプのキットであっても、あなたの自転車を法的な基準から逸脱させるものであることに変わりはありません。
自分でできる?速度制限解除の難易度と注意点
「キットを買って自分で取り付けてみよう」と考える方もいるかもしれません。
しかし、その難易度はキットの種類によって大きく異なります。
- 難易度:低
スピードセンサー誤認タイプのドングルなどを取り付ける作業は、比較的簡単です。
多くはコネクタを抜き差しするだけで完了しますが、一部のモデルではクランク(ペダルが付いているアーム)を外す特殊な工具(コッタレスクランク抜き)が必要になる場合があります。
- 難易度:中
アシストギアの交換は、モーターユニットのカバーを外し、内部のギアを交換する作業が必要です。
車種によってはモーター自体をフレームから降ろす必要もあり、相応の機械いじりのスキルと工具が求められます。
- 難易度:高
コントローラーの交換やフルコンバージョンキットの導入は、もはやプロの領域です。
複雑な配線を正しく接続する電気的な知識が不可欠であり、間違えればバッテリーやモーターを完全に破壊してしまうリスクがあります。
どの作業を行うにしても、共通する注意点があります。
それは「自己責任」という重い言葉です。
改造した瞬間にメーカーの保証はすべて無効になります。
作業中に自転車を壊しても、誰も助けてはくれません。
そして何より、違法な状態の自転車を公道で走らせるという最大のリスクを、自分自身で背負うことになるのです。
アシストギア交換による速度制限解除の方法
一部の国内メーカー製電動アシスト自転車(特に少し前のモデル)で用いられることがあるのが、アシストギアを交換する方法です。
これは、モーターの力をクランク軸に伝える小さな歯車(アシストギア)を、純正品よりも歯数の少ない社外品に交換する改造です。
なぜこれでリミッターが解除されるのでしょうか。
多くの電動アシスト自転車は、車輪の速度だけでなく、「ペダルを漕ぐ速さ(ケイデンス)」も速度検知の要素にしています。
アシストギアの歯数を少なくすると、同じスピードで走っていても、モーターはより速く回転しなければならなくなります。
しかし、ペダルを漕ぐ速さは変わりません。
この矛盾を突いて、コントローラーに「まだそんなに速く走っていない」と誤認させ、結果として時速24kmを超えてもアシストが継続するように仕向けるのです。
この方法は、物理的な部品交換であるため、電子的な改造とは異なるアプローチですが、専門的な工具と、モーターユニットを分解する知識がなければ実行は困難です。
コントローラー交換で行う本格的な改造とは?
より本格的で、かつ抜本的な改造が「コントローラー」の交換です。
前述の通り、コントローラーは電動アシスト自転車の頭脳であり、ここに日本の法律に準拠した速度制限プログラムが書き込まれています。
この頭脳を、速度制限のない海外製のコントローラーに丸ごと入れ替えてしまおうというのが、この改造の目的です。
海外製のコントローラーには、様々な機能が付加されていることが多くあります。
- 速度制限の任意設定・解除
パソコンや専用のディスプレイを接続し、アシストを継続する上限速度を自由に設定できるものがあります。
- 出力(パワー)の調整
アシストの強さを何段階にも調整できる機能です。バッテリーの消費を抑えるエコモードから、坂道を強力に登るターボモードまで設定可能です。
- スロットルへの対応
バイクのように、手元のレバーやグリップをひねるだけで、ペダルを漕がずに走行できるスロットル機能を追加できるものもあります。
(スロットルが付いた時点で、日本の法律上は完全に原付バイクとなります)
これらの改造は、自転車の性能を根本から変えてしまいます。
それはもはや「電動アシスト自転車」ではなく、あなたの手で作り上げた無登録の「電動バイク」に他なりません。
海外製ユニットへの換装で最高速は変わる?
答えは明確に「イエス」です。
海外、特にヨーロッパや北米では、日本とは異なる基準で電動自転車が利用されています。
例えばヨーロッパには、時速25kmまでアシストする「ペデレック」と、時速45kmまでアシストする「S-ペデレック」という規格が存在します。「S-ペデレック」は免許や保険、ヘルメット着用が義務付けられた、日本の原付バイクに近い扱いです。
また、アメリカでは州によって規定が異なりますが、時速20マイル(約32km)までのアシストやスロットルの使用が認められている場合もあります。
Bafang(バーファン)などの有名海外メーカーが製造するモーターユニットやコントローラーは、こうした海外の規格に合わせて作られています。
そのため、これらのユニットに換装すれば、日本の時速24kmという制限は簡単に取っ払うことができ、最高時速40km以上でのアシスト走行も技術的には可能になります。
しかし、それは同時に、日本の公道を走る資格を失うことを意味します。
海外のパワフルなユニットは魅力的かもしれませんが、その使用は日本の法律という高い壁に阻まれているのが現実です。
「リミッター解除が出来なければ全額返金」の注意点
改造キットを販売するウェブサイトで、「取り付けが簡単!」「もしリミッター解除が出来なければ全額返金保証!」といった魅力的な宣伝文句を見かけることがあります。
一見すると、非常に良心的な販売者のように思えるかもしれません。
しかし、このような宣伝には注意深く目を向ける必要があります。
- 返金の対象範囲はどこまでか
「全額返金」が保証するのは、あくまで「商品代金」のみであることがほとんどです。
取り付けに要したあなたの時間や労力、もし作業に失敗して自転車の部品を壊してしまった場合の修理代金などは、一切保証されません。
- 返金の条件が厳しい
返金を申請するための条件として、「取り付け作業の全工程を動画で撮影して提出すること」などを要求されるケースがあります。
一般の人がこの条件を完璧に満たすのは、非常に困難です。些細な不備を理由に、返金を拒否される可能性もあります。
- 販売者の信頼性
そもそも、違法な改造を助長する商品を販売している業者です。
トラブルが発生した際に、誠実な対応が期待できるとは限りません。連絡が取れなくなってしまうケースも考えられます。
この「返金保証」は、あくまで購入のハードルを下げるための販売戦略(セールストーク)に過ぎません。
その保証が、改造行為に伴う法的・安全的なリスクを何一つ軽減してくれるものではないことを、冷静に理解する必要があります。
まとめ:電動アシスト自転車の速度制限解除と改造、最高速の真実

自転車ライフナビ・イメージ
この記事では、「電動アシスト自転車の速度を上げたい」という純粋な思いから、その改造方法やリスクについて、深く掘り下げてきました。
最後に、これまでの内容を総括し、あなたが知るべき「真実」を改めてお伝えします。
技術的には、電動アシスト自転車の速度リミッターを解除し、時速24kmを超える速度でアシスト走行させることは「可能」です。
後付けの電子パーツ、アシストギアの交換、そして海外製のユニットへの換装など、そのための様々な方法や部品が存在します。
しかし、その行為の先にあるのは、決してバラ色の高速走行ライフではありません。
あなたが改造に手を出したその瞬間から、あなたの愛車は「電動アシスト自転車」という便利な乗り物の枠組みから外れ、「無登録で無保険の違法な原動機付自転車」へと変貌します。
公道を走れば、いつ検挙されてもおかしくない状況に身を置くことになります。
罰金や免許への影響といった法的なペナルティだけでなく、万が一事故を起こしてしまった際には、保険が一切適用されず、人生を揺るがすほどの損害賠償責任を負う可能性があります。
ブレーキや車体の強度が想定していない速度域で走り続けることは、常に命の危険と隣り合わせです。
「最高速」という言葉の響きは、確かに魅力的かもしれません。
しかし、そのために失うものの大きさを天秤にかければ、答えは自ずと明らかになるはずです。
日本の法律で定められた時速24kmという制限は、あなたや、あなたの周りにいる人々の安全を守るために設けられた、極めて重要なルールなのです。
もし、どうしても合法的にそれ以上の速度を求めるのであれば、選択肢は原付バイクや自動二輪車に乗ることです。
電動アシスト自転車には、その法的な枠組みの中で最大限に許された、素晴らしい利便性と楽しさがあります。
どうかその価値を見失わず、安全に、そして賢く、あなたの自転車ライフを謳歌してください。
それが、電動アシスト自転車の速度と改造に関する、最終的な「真実」です。