「ロードバイクを車に積んで、遠出してサイクリングを楽しみたいけど、いちいち前輪を外したりするのが面倒…」そう考えているあなた。
実は、ロードバイクを分解せずにそのまま積めるSUVがあることをご存知でしょうか?
せっかくの休日、自転車を積むだけで時間を取られたり、手間がかかったりするのは避けたいですよね。
この記事では、そんなあなたの悩みを解決すべく、ロードバイクを分解せずに積載できるSUVの選び方から、具体的な車種、そして積載のコツまで徹底的に解説します。
この記事を読めば、あなたのサイクリングライフはこれまで以上に快適になり、もっと遠くへ、もっと気軽に、最高のサイクリング体験ができるようになるでしょう。
もう煩わしい準備に悩む必要はありません。
さあ、一緒に新しいサイクリングの世界へ踏み出しましょう!
ロードバイクをそのまま積載できるSUVの条件とは?
ロードバイクを分解せずに車内に積むためには、SUVに求められるいくつかの条件があります。
ただ広いだけでは不十分で、自転車の形状や積載方法を考慮したスペースが重要になります。
積載スペースの奥行きと高さの重要性
ロードバイクをそのまま積むには、まずラゲッジスペースの奥行きが十分に確保されていることが最重要です。
多くのロードバイクは、全長が約170cmから180cm程度あります。
そのため、後部座席を倒した際に、その長さを確保できるかがポイントになります。
また、ハンドルの高さやサドルの高さも考慮すると、高さ方向のゆとりも必要不可欠です。
特に、ロードバイクを立てて積載したい場合は、室内高が非常に重要になります。
開口部の大きさと形状
いくら室内が広くても、荷室の開口部が狭いとロードバイクの出し入れが困難になります。
テールゲートが大きく開く車種や、スクエアな開口部を持つ車種が、積載のしやすさという点で有利です。
斜めに傾けたり、無理な体勢になったりすることなく、スムーズにロードバイクを積み込めるかを確認しましょう。
フラットな荷室空間の確保
後部座席を倒した際に、段差がなくフラットな荷室空間が広がるかどうかも重要なポイントです。
段差があると、ロードバイクが不安定になったり、フレームに傷がつく原因になったりします。
完全にフラットにならなくても、大きな段差がない車種を選ぶことが望ましいです。
ロードバイクをそのまま積めるSUVおすすめ車種【国産車編】
ここでは、ロードバイクを分解せずに積載できる可能性の高い国産SUVをご紹介します。
それぞれの車種の特性と、積載におけるメリット・デメリットを解説します。
ホンダ CR-V
ホンダCR-Vは、広々とした室内空間が特徴のSUVです。
特に後部座席を倒した際の荷室の奥行きは優秀で、ロードバイクを横倒しにして積載することが十分に可能です。
CR-Vの積載例と注意点
CR-Vの荷室は、奥行きが長く、幅も広いため、ロードバイクを立てて積むのは難しいですが、横倒しにすれば容易に積載できます。
ただし、安定させるために固定用のベルトやスタンドを使用することをおすすめします。

トヨタ RAV4
トヨタRAV4は、無骨なデザインと高い走行性能が魅力ですが、積載能力も非常に優れています。
特に、ガソリン車・ハイブリッド車問わず、荷室の使い勝手の良さが評価されています。
RAV4の荷室の特徴とロードバイク積載のコツ
RAV4の荷室は、後席を倒すとほぼフラットになり、奥行きも十分です。
床面も比較的低いため、ロードバイクの出し入れもスムーズに行えます。
バイクを積む際は、保護のために毛布などを敷くと良いでしょう。
スバル フォレスター
スバルフォレスターは、悪路走破性と広い室内空間を両立したSUVです。
特に、荷室の開口部が大きく、四角い形状をしているため、ロードバイクのような大きな荷物の積載に適しています。
フォレスターでのロードバイク積載のポイント
フォレスターの荷室は、ロードバイクを横向きに積む際に非常に有効です。
左右の壁にフックがあり、固定もしやすい構造になっています。
また、ルーフキャリアを利用すれば、さらに積載の選択肢が広がります。
ロードバイクをそのまま積めるSUVおすすめ車種【海外車編】
海外メーカーのSUVにも、ロードバイクをそのまま積載できる魅力的な車種が多数存在します。
ここでは、特に積載能力に定評のある車種をピックアップしてご紹介します。
フォルクスワーゲン ティグアン
フォルクスワーゲン ティグアンは、コンパクトなサイズながらも、効率的なパッケージングにより広い室内空間を実現しています。
後席を倒すとフラットな荷室が広がり、ロードバイクの積載も可能です。
ティグアンの積載性と活用法
ティグアンは、ロードバイクを横倒しにして積むのに適しています。
奥行きは十分ですが、高さには限りがあるため、工夫が必要です。
フロントフォークを外すタイプのキャリアを使用すれば、より安定して積載できます。
BMW X3
BMW X3は、高い走行性能と上質な室内空間が魅力のプレミアムSUVです。
見た目以上に積載能力も高く、ロードバイクをそのまま積むことも視野に入ります。
X3でのロードバイク積載の注意点
X3の荷室は、高級感のある内装のため、ロードバイクを積む際は傷防止の対策をしっかり行う必要があります。
専用のマットや保護カバーなどを活用し、大切な自転車と車を守りましょう。
ロードバイク積載をより快適にするアイテムと工夫
ロードバイクをSUVに積む際、さらに快適に、そして安全に運ぶためのアイテムや工夫があります。
これらを活用することで、積載の手間を減らし、ロードバイクへのダメージも防ぐことができます。
車内用サイクルキャリアの活用
車内用サイクルキャリアは、ロードバイクを車内で安定して固定するための非常に有効なアイテムです。
前輪を外して固定するタイプや、そのまま積載できるタイプなど、様々な種類があります。
おすすめの車内用サイクルキャリアと選び方
ロードバイクのサイズやSUVの荷室に合わせて、適切なキャリアを選びましょう。
床に固定するタイプや、ルーフに吊り下げるタイプなどがあります。
設置のしやすさや、積載時の安定性を考慮して選ぶことが重要です。
ロードバイク保護のための工夫
ロードバイクを車内に積む際には、車内を汚したり、自転車自体に傷がついたりするのを防ぐ工夫が必要です。
簡単な対策で、大切なロードバイクと車を守ることができます。
毛布や養生シートの活用
荷室の床や側面に毛布や厚手の養生シートを敷くことで、泥汚れや傷を防ぐことができます。
特に、チェーンやギア周りの油汚れ対策としても有効です。
使い古しの毛布でも十分に効果を発揮します。
SUVでのロードバイク積載の安全性と注意点
ロードバイクを車内に積む際は、安全性が最も重要です。
走行中に自転車が動いてしまったり、視界を遮ったりしないよう、細心の注意を払いましょう。
積載時の固定方法と安定性
ロードバイクは必ずしっかりと固定し、走行中に動かないようにすることが重要です。
荷室のフックなどを利用して、ロープや固定ベルトで縛り付けるか、専用のキャリアを使用しましょう。
急ブレーキやカーブでも動かないか、事前に確認することが大切です。
視界確保と運転への影響
ロードバイクを積載すると、後方視界が遮られる場合があります。
バックミラーやサイドミラーでの確認が難しくなるため、駐車や車線変更の際は特に注意が必要です。
可能であれば、後方確認用のカメラなどを活用すると良いでしょう。
SUV以外でロードバイクを積載する方法
SUV以外にも、ロードバイクを積載する方法はいくつかあります。
自分のライフスタイルや車の種類に合わせて、最適な方法を選びましょう。
ミニバンやステーションワゴンでの積載
ミニバンやステーションワゴンも、後部座席を倒せば広い荷室空間が生まれるため、ロードバイクの積載に適しています。
特にミニバンは、室内高が高いため、ロードバイクを立てて積載できる車種もあります。
各車種タイプのメリット・デメリット
- ミニバン:室内高が高く、立てて積載できる車種が多い。多人数での移動も可能。
- ステーションワゴン:走行性能が高く、低重心で安定した走りが魅力。荷室の奥行きが長い。
ルーフキャリアやヒッチメンバーキャリアの利用
車内に積載するのが難しい場合や、複数台のロードバイクを運びたい場合は、ルーフキャリアやヒッチメンバーキャリアが有効です。
車外に積載するため、車内空間を有効活用できます。
メリットと導入時の注意点
ロードバイク積載を考慮したSUV選びのポイント
最後に、ロードバイクの積載を最優先に考えた場合のSUV選びのポイントをまとめます。
あなたのニーズに合った一台を見つけるための参考にしてください。
試乗時にロードバイクを持ち込む
最も確実な方法は、購入を検討しているSUVに実際にロードバイクを持ち込んで積載してみることです。
カタログスペックだけでは分からない、実際の使い勝手や収まり具合を確認できます。
ディーラーでの確認事項
ディーラーで試乗する際は、以下の点を重点的に確認しましょう。
- 後部座席を倒した際の荷室の奥行き、幅、高さ
- 荷室の段差の有無
- テールゲートの開口部の広さ
- 荷室内のフックや固定ポイントの有無

実際にロードバイクをそのまま積んでドライブに行ってみた
私が実際にロードバイクをそのまま積載できるSUVでサイクリングに出かけた経験談をお話しします。
手間なく自転車を積める快適さと、それによって広がる行動範囲に感動しました。
準備の手間が大幅に削減
以前はミニバンに乗っていましたが、ロードバイクを積むためには毎回前輪を外す必要がありました。
しかし、SUVに乗り換えてからは、後部座席を倒すだけでロードバイクをそのまま積み込めるので、準備時間が半分以下に短縮されました。
このわずかな時間短縮が、サイクリングへのハードルをぐっと下げてくれました。
行動範囲が広がり、サイクリングの楽しみが倍増
これまで距離的に諦めていた場所へのサイクリングも、そのまま積めるSUVのおかげで可能になりました。
例えば、普段行かないような山奥の絶景ポイントまで車で移動し、そこからロードバイクで本格的なヒルクライムを楽しむ、といったことも手軽にできるようになりました。
移動のストレスがない分、現地でのサイクリングを心ゆくまで満喫できます。
まとめ
ロードバイクをそのまま積めるSUVは、サイクリング愛好家にとってまさに理想のパートナーです。
この記事では、ロードバイクを分解せずに積載できるSUVの選び方から、具体的なおすすめ車種、さらに積載を快適にするためのアイテムや工夫、そして安全性に関する注意点まで、幅広く解説しました。
SUVを選ぶ際は、荷室の奥行きや高さ、開口部の大きさ、そしてフラットな荷室空間が確保できるかを重視しましょう。
国産車ではホンダ CR-V、トヨタ RAV4、スバル フォレスターなどが、海外車ではフォルクスワーゲン ティグアン、BMW X3などが有力な候補となります。
また、車内用サイクルキャリアや保護シートを活用することで、より安全かつ快適にロードバイクを運ぶことが可能です。
この記事が、あなたのサイクリングライフをさらに充実させる一台を見つける手助けとなれば幸いです。
ロードバイクを積んで、新しいサイクリングの世界へ飛び出しましょう!
【関連記事】
- ロードバイクの巡航速度を劇的に上げる3つのトレーニング
- ロードバイクのブレーキの引きしろ調整!驚くほど快適になる秘訣
- ロードバイクのサドルの角度が前下がりは危険?劇的に変わる調整法
- ロードバイクのスプリンターに必要な筋肉は?脚質診断で走りが変わる
- ロードバイクのハンドル落差の目安は?劇的に乗りやすくなる!
【参考資料】