広告

自転車のギア交換・修理を自分で!壊れた時の直し方も解説

ギア
自転車ライフナビ・イメージ

気持ちの良いサイクリングの最中、突然自転車のギアがうまく変速しなくなったり、ガチャガチャと異音が鳴り出したりすると、せっかくの楽しみも半減してしまいます。

「お店に持っていくのは面倒だし、費用も気になる…」「自分で修理や交換なんてできるのだろうか?」そんな不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

実は、自転車のギアに関するトラブルの多くは、原因を正しく理解し、適切な工具と手順さえ踏めば、自分で解決できるケースが少なくありません。

もちろん、専門的な知識や技術が必要な場合もありますが、基本的な構造を学ぶことで、日々のメンテナンスや簡単な調整は自分でこなせるようになります。

この記事では、自転車のギアが壊れた際の症状別の原因特定から、具体的な交換・修理の手順、そして失敗しないための注意点まで、徹底的に解説します。

初めての方でも安心して作業できるよう、写真や図を思い浮かべられるくらい、一つひとつのステップを丁寧にご紹介します。

この記事を読み終える頃には、あなたは愛車のギアトラブルに自信を持って対処できるようになっているはずです。

自分で整備する達成感を味わい、自転車への愛着をさらに深め、より快適なサイクルライフを手に入れましょう。

広告

自転車のギアが壊れた?まずは症状と原因をチェック

自転車のギアが壊れた?まずは症状と原因をチェック

自転車ライフナビ・イメージ

自転車のギアトラブルと一言で言っても、その症状は様々です。

まずはあなたの自転車に起きている症状を正確に把握し、考えられる原因を探っていくことが解決への第一歩です。

ここでは、代表的な3つの症状と、それぞれの主な原因について詳しく解説します。

ギアが変速しない・固い時の原因

シフトレバーを操作してもギアが変わらない、またはレバー操作が異常に固い、といった症状は、最も頻繁に発生するギアトラブルの一つです。

この場合、いくつかの原因が考えられます。

  • ワイヤー(シフトケーブル)の初期伸びや劣化新車購入後やワイヤー交換後に発生しやすいのが「初期伸び」です。ワイヤーは金属でできていますが、使い始めはわずかに伸びる性質があり、その伸びによって張りが緩み、変速がうまくできなくなります。

    また、長年使用しているとワイヤーが錆びたり、ほつれたりして、動きが渋くなることもあります。

  • ディレイラー(変速機)の調整のずれディレイラーは、ワイヤーに引かれる力でチェーンを動かし、ギアを切り替える精密なパーツです。走行中の振動や、自転車を倒してしまった際の衝撃などで、このディレイラーの位置がずれてしまうと、正常に変速できなくなります。
  • ワイヤーやディレイラーの汚れ・潤滑不足雨天走行後や長期間の放置により、ワイヤーの通り道であるアウターケーブル内や、ディレイラーの可動部に泥やホコリが溜まると、動きが妨げられて変速が固くなります。また、油切れによる潤滑不足も同様の原因となります。

走行中にガチャガチャ異音がする原因

ペダルを漕ぐたびに、ギア周りから「ガチャガチャ」「カチャカチャ」といった不快な音がする場合、走行していても気になってしまいます。

この異音は、パーツの摩耗や調整不良のサインかもしれません。

  • チェーンの摩耗・寿命チェーンは消耗品であり、走行距離に応じて伸びていきます。伸びたチェーンはギア(スプロケット)の歯にうまく噛み合わなくなり、異音の原因となります。

    一般的にチェーンの寿命は走行距離3,000km〜5,000km程度と言われていますが、走行環境やメンテナンス状況によって大きく変わります。

  • スプロケット(ギアの歯)の摩耗チェーンと同様に、ギアの歯も摩耗します。特に、頻繁に使用する特定のギアだけがすり減り、歯の先端が尖ったような形状になると、チェーンとの噛み合わせが悪化し、音鳴りや歯飛び(チェーンが一瞬滑るような現象)を引き起こします。
  • ディレイラーの調整不良ディレイラーの位置が適切でないと、チェーンが隣のギアに軽く接触してしまい、連続的な異音が発生することがあります。これは、特に変速した直後などに起こりやすい症状です。

ペダルが空回りする原因と対処法

ペダルを漕いでも前に進まず、まるで空回りしているかのような感覚に陥ることがあります。

この症状は、後輪のハブ内部にある「フリーハブ」という機構のトラブルが主な原因です。

  • フリーハブの故障フリーハブは、ペダルを漕いだ時には動力を伝え、漕ぐのをやめた時には車輪だけが回り続けるようにするための重要なパーツです。この内部にある爪(ラチェットポール)が、汚れや油切れ、摩耗によってうまく引っかからなくなると、ペダルが空回りしてしまいます。
  • 対処法フリーハブのトラブルは、内部の洗浄やグリスアップで改善することもありますが、多くの場合、専門的な知識と工具が必要になります。内部の爪やスプリングが破損している場合は、フリーハブボディ自体の交換が必要です。

    自分で分解・修理するのが難しいと感じた場合は、無理をせず自転車専門店に相談するのが賢明です。

    軽度の場合は、パーツクリーナーで洗浄し、専用のグリスを少量注入することで回復する可能性もありますが、基本的には難易度の高い作業と認識しておきましょう。

広告

自分でギア交換・修理する前の準備リスト

自分でギア交換・修理する前の準備リスト

自転車ライフナビ・イメージ

ギアの交換や修理に挑戦する前に、しっかりと準備を整えることが成功への鍵です。

必要な工具を揃え、自分の自転車に適合する部品を正しく選ぶことが重要になります。

ここでは、作業を始める前に確認しておくべき準備リストをご紹介します。

交換・修理に必要な工具一覧

自転車のメンテナンスには、専用の工具が必要になる場面が多くあります。

一度揃えてしまえば長く使えるものばかりなので、これを機に揃えてみるのも良いでしょう。

工具の種類 主な用途 補足説明
六角レンチセット ディレイラーの固定・調整、各種ボルトの着脱 2mm〜10mmのセットが一般的。自転車整備の必須アイテム。
プラスドライバー ディレイラーの調整ネジ(H/Lネジ)の操作 六角レンチと同様に基本的な工具。
ワイヤーカッター シフトワイヤー、ブレーキワイヤーの切断 普通のニッパーではきれいに切れず、ワイヤーがほつれる原因になるため専用品が推奨されます。
チェーンカッター チェーンの切断、接続 チェーンを交換したり、ディレイラー交換時にチェーンを外す際に必要です。
スプロケットリムーバー スプロケットを固定するための工具 スプロケット交換時に、スプロケットが空転しないように押さえます。
ロックリング回し スプロケットのロックリングを着脱する工具 スプロケットリムーバーとセットで使用します。
ペダルレンチ ペダルの着脱 一部の薄いスパナでも代用可能ですが、専用品の方が力をかけやすいです。
クランクコグ抜き工具 クランクを外すための工具 フロントのギア(チェーンリング)を交換する場合に必要になることがあります。
トルクレンチ ボルトを適切な力で締め付けるための工具 特にカーボンフレームの自転車などでは、締め付け過ぎによる破損を防ぐために重要です。

これらの工具は、自転車専門店やインターネット通販などで購入できます。

自転車に合うギア(コンポーネント)の選び方

ギア関連の部品(コンポーネント)を選ぶ際に最も重要なのが「互換性」です。

メーカーやモデル、変速段数が異なると、うまく動作しないだけでなく、故障の原因にもなります。

  • メーカーの確認自転車のコンポーネントは、主にシマノ(SHIMANO)、スラム(SRAM)、カンパニョーロ(Campagnolo)の3大メーカーが市場を占めています。基本的には、現在自分の自転車についているコンポーネントと同じメーカーの製品を選びます。
  • 変速段数の確認リア(後ろ)のギアが何段あるかを確認します。「8速」「9速」「10速」「11速」など、段数によってチェーンの幅やスプロケットの歯の間隔が異なります。

    ディレイラーやシフトレバーも、この段数に合ったものを選ぶ必要があります。

  • グレードの確認各メーカーは、価格や性能に応じて複数のグレードのコンポーネントを展開しています。例えば、シマノのロードバイク用コンポーネントには「DURA-ACE」「ULTEGRA」「105」、マウンテンバイク用には「XTR」「DEORE XT」「SLX」などがあります。

    基本的には同程度のグレードで揃えるのが望ましいですが、変速段数が同じであれば、異なるグレード間でも互換性がある場合が多いです。

    ただし、互換性の詳細については、メーカーの公式サイトなどで必ず確認するようにしましょう。

部品や工具の費用はどれくらい?

自分で修理する場合の費用は、どの部品を交換するか、どの工具を新たに購入するかによって大きく変わります。

あくまで目安ですが、以下に大まかな費用感を示します。

  • 部品の費用目安
    • シフトワイヤーセット(インナー・アウター): 1,000円〜3,000円
    • チェーン: 2,000円〜5,000円
    • スプロケット: 3,000円〜10,000円
    • リアディレイラー: 4,000円〜20,000円
    • フロントディレイラー: 3,000円〜10,000円
  • 工具の費用目安
    • 基本的な工具セット(六角レンチ、ドライバーなど): 3,000円〜
    • ワイヤーカッター: 2,000円〜4,000円
    • チェーンカッター: 1,500円〜3,000円
    • スプロケット交換工具セット: 3,000円〜6,000円

専門店に依頼した場合、これらの部品代に加えて作業工賃(5,000円〜15,000円程度)が発生します。

初期投資として工具を揃える必要はありますが、長い目で見れば、自分でメンテナンスできた方が経済的と言えるでしょう。

広告

【実践】自転車ギアの交換方法を手順ごとに解説

【実践】自転車ギアの交換方法を手順ごとに解説

自転車ライフナビ・イメージ

準備が整ったら、いよいよ実践です。

ここでは、ワイヤー、リアディレイラー、フロントディレイラーの交換手順をそれぞれ詳しく解説します。

焦らず、一つひとつの工程を丁寧に行うことが成功のコツです。

ワイヤー(シフトケーブル)の交換手順

ワイヤーの劣化は変速性能に直結します。

定期的な交換で、スムーズなシフトチェンジを維持しましょう。

  1. ギアを一番軽い状態にする作業を始める前に、リアは一番大きなギア(ローギア)、フロントは一番小さなギア(インナーギア)に変速しておきます。これにより、ワイヤーの張りが最も緩んだ状態になります。
  2. 古いワイヤーを外すディレイラーに固定されているワイヤーの固定ボルトを六角レンチで緩めます。次に、シフトレバー側からワイヤーを抜き取ります。

    この時、ワイヤーがアウターケーブル内をどのように通っていたか、ルートをよく覚えておきましょう。

    古いアウターケーブルも同時に交換するのがおすすめです。

  3. 新しいワイヤーの準備新しいアウターケーブルを、古いものと同じ長さにワイヤーカッターで切断します。切断面はヤスリなどで整え、穴が潰れていないことを確認します。

    インナーワイヤーの先端(タイコと呼ばれる部分)に薄くグリスを塗り、シフトレバーの挿入口から通していきます。

  4. ワイヤーを通して固定する新しいアウターケーブルにインナーワイヤーを通し、フレームに沿って配線します。ワイヤーの先端をディレイラーの固定部まで持っていき、手で軽く引っ張りながら固定ボルトを締めます。

    この時点では、張りすぎないように注意してください。

  5. 調整と仕上げワイヤーを固定したら、変速調整を行います(調整方法は後述)。調整が完了したら、余分なインナーワイヤーをディレイラーの固定ボルトから1.5cm〜2cmほど残してワイヤーカッターで切断し、ほつれ防止のためにエンドキャップを取り付けます。

後ろ(リア)のギア・ディレイラー交換

走行中にぶつけやすく、故障しやすいのがリアディレイラーです。

交換手順をマスターしておくと、いざという時に役立ちます。

  1. チェーンを切るリアディレイラーを交換するには、まずチェーンを外す必要があります。チェーンカッターを使い、チェーンの一箇所をピンを押し出す形で切断します。

    ミッシングリンクという連結パーツで繋がっているチェーンの場合は、専用工具か手で外すことができます。

  2. 古いディレイラーを外すシフトワイヤーをディレイラーから外し、フレームとディレイラーを固定しているボルトを六角レンチで緩めて、ディレイラー本体を取り外します。
  3. 新しいディレイラーを取り付ける新しいディレイラーをフレームに取り付け、固定ボルトを適切な力で締めます。この時、ディレイラーのBテンションアジャストボルトというネジが、フレームのエンド部分の爪にしっかりとかかっていることを確認してください。
  4. チェーンを取り付け、ワイヤーを接続する新しいディレイラーのプーリー(2つの小さな歯車)に正しくチェーンを通し、チェーンカッターやミッシングリンクで再び接続します。チェーンの長さが適切でない場合は、新しいチェーンに交換し、長さを調整する必要があります。

    その後、シフトワイヤーを接続します。

  5. 可動範囲と変速の調整最後に、ディレイラーの可動範囲を調整するHネジ(トップ側)とLネジ(ロー側)、そして変速の精度を決めるワイヤーの張りを調整します。

前(フロント)のギア・ディレイラー交換

フロントディレイラーの交換は、位置決めがシビアで少し難易度が上がりますが、基本的な流れはリアと同様です。

  1. チェーンとワイヤーを外すリアと同様に、チェーンを切り、フロントディレイラーに接続されているシフトワイヤーを外します。
  2. 古いディレイラーを外すフレームにディレイラーを固定している取り付けバンドのボルト、または直付けの場合は固定ボルトを緩めて、ディレイラーを取り外します。
  3. 新しいディレイラーを取り付ける新しいディレイラーを仮止めします。この時、位置決めが非常に重要です。

    ディレイラーの外側のプレート(羽)と、一番大きなギア(アウターギア)の歯との隙間が1mm〜3mmになるように高さを調整します。

    また、ディレイラーのプレートがチェーンリングと平行になるように角度を調整します。

  4. ワイヤーの接続と調整位置が決まったら、ディレイラーを本締めし、シフトワイヤーを接続します。その後、リアディレイラーと同様に、Lネジ(インナー側)とHネジ(アウター側)でチェーンが外側に落ちないよう可動範囲を設定し、ワイヤーの張りで変速を調整します。
広告

【実践】交換だけじゃない!自転車ギアの修理・調整方法

【実践】交換だけじゃない!自転車ギアの修理・調整方法

自転車ライフナビ・イメージ

ギアの不調は、必ずしも部品交換が必要とは限りません。

多くの場合、簡単な調整で劇的に改善します。

ここでは、自分でできる基本的な修理・調整方法を解説します。

自分でできる変速機の調整(ワイヤーの張り調整)

変速がスムーズにいかない場合、まず試したいのがワイヤーの張り調整です。

これは、シフトレバーやディレイラーの根元にある「アジャスターバレル」というネジを回すことで行います。

  • リアディレイラーの調整
    1. 症状の確認:例えば、「シフトアップ(重いギアへ)はするが、シフトダウン(軽いギアへ)しづらい」という場合、ワイヤーの張りが強すぎる可能性があります。逆に「シフトダウンはするが、シフトアップしづらい」場合は、張りが弱いと考えられます。
    2. 調整方法:
      • ワイヤーの張りを強くする(緩すぎる場合):アジャスターバレルを反時計回りに回します。
      • ワイヤーの張りを弱くする(強すぎる場合):アジャスターバレルを時計回りに回します。
    3. 微調整:自転車をスタンドなどで後輪が浮いた状態にし、ペダルを回しながら実際に変速させてみます。一回の操作でカチッとスムーズに変速するまで、アジャスターバレルを1/4回転ずつくらい回して微調整を繰り返します。
  • フロントディレイラーの調整フロントも基本的にはリアと同じです。アウターギアに上がりづらい場合はワイヤーの張りを強くし、インナーギアに落ちづらい場合は張りを弱くします。

ディレイラーガードの歪みを直す

スポーツバイクの一部、特にマウンテンバイクやクロスバイクには、リアディレイラーを衝撃から守るための「ディレイラーガード」が装着されていることがあります。

自転車を倒した際などに、このガードが内側に曲がってしまい、ディレイラー本体を圧迫して変速不良の原因になることがあります。

この場合、ガードを手で掴み、ゆっくりと外側に曲げ戻すことで修正できる場合があります。

ただし、力をかけすぎるとフレーム側の取り付け部を破損する恐れがあるので、慎重に行ってください。

ガード自体の損傷が激しい場合は、新しいものに交換しましょう。

チェーン外れの直し方と予防策

走行中にチェーンが外れてしまうと、ペダルが空回りして危険です。

落ち着いて対処しましょう。

  • 直し方ほとんどの場合、手で簡単に直せます。まず、リアディレイラーの根元部分(プーリーケージ)を前方に押し出すようにすると、チェーンの張りが緩みます。

    その状態で、外れたチェーンを正しいギアの歯に引っ掛けて、ゆっくりとペダルを回せば元の位置に戻ります。

    手が汚れるので、携帯用のウエスやグローブがあると便利です。

  • 予防策頻繁にチェーンが外れる場合は、原因を探る必要があります。
    • ディレイラーの可動範囲(H/Lネジ)の再調整:チェーンがギアの外側や内側に落ちすぎる場合は、可動範囲が適切でない可能性があります。
    • チェーンの摩耗:伸びたチェーンは外れやすくなります。チェーンチェッカーなどの工具で伸び率を確認し、必要であれば交換しましょう。
    • チェーンキャッチャーの取り付け:フロントディレイラーの内側にチェーンが落ちるのを防ぐためのパーツです。後付けできる製品も多くあります。
広告

失敗しないための注意点とトラブルシューティング

失敗しないための注意点とトラブルシューティング

自転車ライフナビ・イメージ

自分で整備を行う上で、いくつか注意すべき点があります。

万が一のトラブルにも冷静に対処できるよう、よくある失敗例と解決策を知っておきましょう。

よくある失敗例と解決策

  • 失敗例1:ボルトの締めすぎ特にディレイラーの固定ボルトやクランプ部分を力任せに締め付けると、パーツそのものや、高価なカーボンフレームを破損させてしまう可能性があります。
    • 解決策:可能な限りトルクレンチを使用し、メーカーが指定する適正なトルクで締め付けることを習慣にしましょう。トルクレンチがない場合は、「ギュッ」と締める程度で、過度な力を加えないように意識します。
  • 失敗例2:ワイヤーの初期伸びによる再調整忘れワイヤー交換後、しばらく走行すると必ず初期伸びが発生し、変速がずれてきます。
    • 解決策:ワイヤー交換後は、50km〜100kmほど走行した段階で、再度ワイヤーの張り調整を行うようにしましょう。これを怠ると、結局またすぐに調子が悪くなってしまいます。
  • 失敗例3:互換性のない部品の組み合わせ「同じ11速だから大丈夫だろう」と安易に考えて、異なるメーカーやグレードの部品を混ぜて使うと、正常に動作しないことがほとんどです。
    • 解決策:部品を購入する前に、必ずメーカーの互換性情報を確認してください。不明な点があれば、自転車専門店やメーカーのカスタマーサポートに問い合わせるのが確実です。

どうしても直らない時はプロに相談

自分で試行錯誤しても症状が改善しない、あるいは作業の途中でどうしていいか分からなくなってしまった場合は、決して無理をしないでください。

中途半端な状態で乗り続けると、他のパーツを傷めたり、走行中に重大な事故につながる危険性もあります。

そんな時は、迷わずプロのいる自転車専門店に相談しましょう。

専門店のスタッフは、豊富な知識と経験、そして専用の工具を持っています。

原因を的確に診断し、確実に修理してくれるはずです。

費用はかかりますが、安全と安心には代えられません。

「自分でここまでやってみたのですが、ここから先が分からなくて…」と正直に伝えれば、快く対応してくれるでしょう。

定期的なメンテナンスで故障を防ぐ

ギアトラブルの多くは、日々の少しの心がけで防ぐことができます。

最大の予防策は、定期的な清掃と注油です。

  • 清掃:走行後は、ウエスなどでチェーンやディレイラー、スプロケット周りの汚れを拭き取るだけでも効果があります。月に一度は、チェーンクリーナーなどを使って本格的に洗浄すると、パーツの寿命を延ばすことができます。
  • 注油:清掃後は、必ずチェーンに専用のオイルを注油しましょう。一コマずつ丁寧に注し、余分なオイルは拭き取るのがコツです。ディレイラーの可動部(ピボット部分)にも、少量注油しておくと動きがスムーズになります。

このような簡単なメンテナンスを習慣にすることで、ギアの性能を最適な状態に保ち、大きな故障を未然に防ぐことができるのです。

広告

まとめ:自分でギアを整備して快適な自転車ライフを

まとめ:自分でギアを整備して快適な自転車ライフを

自転車ライフナビ・イメージ

自転車のギア交換や修理は、一見すると難しく感じるかもしれません。

しかし、この記事で解説したように、症状の原因を正しく理解し、一つひとつの手順を丁寧に行えば、決して不可能な作業ではありません。

まずは、ワイヤーの張り調整やチェーンの清掃・注油といった簡単なメンテナンスから始めてみましょう。

それだけでも、愛車の変速性能が見違えるようにスムーズになることを実感できるはずです。

そして、少しずつ知識と経験を積み重ねていけば、ワイヤー交換やディレイラー交換といった、より本格的な整備にも自信を持って挑戦できるようになります。

自分で手を入れた自転車には、これまで以上の愛着が湧くものです。

パーツの構造を理解することで、走行中の些細な変化にも気づけるようになり、大きなトラブルを未然に防ぐことにも繋がります。

もちろん、難しいと感じた時や、安全に関わる部分で不安がある時は、無理せずプロの力を借りることも大切です。

この記事が、あなたの自転車ライフをより深く、より豊かなものにするための一助となれば幸いです。

さあ、工具を手に取り、あなたの愛車と向き合ってみましょう。

快適な変速性能を手に入れて、素晴らしいサイクリングの世界を心ゆくまで楽しんでください。

【PR】日常を変える、上質なE-bike体験


移動時間を“感動のひととき”に変えてくれる、そんな一台をお探しではありませんか?MOVE.eBikeは、ただの電動アシスト自転車ではありません。日本生まれの安心感と、洗練されたデザイン、そして全国140店舗以上の修理ネットワークが揃った、今もっとも注目すべきE-bikeブランドです。

日常の通勤、週末のリフレッシュ、どんなシーンでもMOVEが特別な体験へと変えてくれます。

▼MOVEの魅力まとめ

  • 高所得層に選ばれる、上質なデザイン
  • 日本ブランドならではの高い信頼性
  • 全国140店舗以上の修理対応で安心
  • 定期キャンペーンでお得に購入可能
  • 通勤からレジャーまで幅広く活躍

今のライフスタイルに、MOVEという「選択」を。
キャンペーン情報など詳細は、公式サイトをご覧ください。

▶公式サイトはこちら: 「MOVE.eBike」公式サイト

【この記事を書いた人】
サイクリスト大谷

国家資格「自転車技士」を持つサイクリスト。

自身の多くの失敗経験を元に、メンテナンスやロングライドのコツを分かりやすく解説しています。

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。
ギア
広告