広告

自転車の防犯登録番号はどれ?どこにあるかを解説

自転車
自転車ライフナビ・イメージ

「この自転車、友人に譲りたいんだけど、防犯登録の番号ってどれだろう?」

「もしも盗難に遭ったら…。自分の自転車だと証明する番号はどこを見ればいいの?」

いざという時に必要になる「防犯登録番号」。

しかし、普段はあまり意識しないため、どこに記載されているのか、どの番号を指すのか、分からなくなってしまうことも多いのではないでしょうか。

この記事では、あなたの自転車の防犯登録番号は「どれ」で「どこ」にあるのかを分かりやすく解説します。

シールが見つからない場合や剥がれてしまった場合の対処法、よくある質問まで網羅していますので、ぜひ最後まで読んで不安を解消してください。

広告

自転車の防犯登録番号とは?シールに記載された固有の番号

自転車の防犯登録番号とは、その自転車の所有者が誰であるかを証明するために、各都道府県の警察が管理している固有の番号です。

自転車を購入または譲り受けた際に登録が義務付けられており、この番号によって盗難自転車が発見された際に持ち主へ返還されやすくなります。

いわば、自転車にとっての「マイナンバー」のような、非常に大切な番号なのです。

この番号は、自転車に貼り付けられた「防犯登録シール」に記載されています。

まず確認!防犯登録シールの見本と番号の桁数

防犯登録シールは、お住まいの地域によってデザインや色が異なります。

一般的には、黄、オレンジ、青色などの目立つ色のステッカーで、「〇〇県警察(または警視庁)」「自転車防犯登録」といった文字が印字されています。

そして、そのシールの中に英数字が組み合わさった8桁〜12桁程度の登録番号が記載されています。これがあなたの探している防犯登録番号です。

間違えやすい「車体番号」との違いとは?

自転車には、防犯登録番号とよく似た「車体番号(フレームナンバー)」というものがあります。

この2つは全くの別物なので、混同しないように注意が必要です。

項目 防犯登録番号 車体番号(フレームナンバー)
記載場所 後から貼り付けたシールの上 自転車本体のフレームに直接刻印
目的 所有者を証明するための番号 自転車を製造・識別するための番号
見た目 都道府県ごとに異なる(英数字の組み合わせ) メーカーごとに異なる(英数字の組み合わせ)
役割 盗難時の照会、所有者確認 リコール時の対象特定、製品管理

警察への盗難届や譲渡手続きで必要になるのは、シールに記載された「防犯登録番号」です。

車体番号は、主にフレームの裏側(ペダルの付け根あたり)や、ハンドルの根元部分に刻印されていることが多いので、間違えないようにしましょう。

広告

自転車の防犯登録シールはどこに貼ってある?

防犯登録シールは、雨風に強く、かつ警察官などが確認しやすい場所に貼られるのが一般的です。ここでは、特に多く見られる貼り付け場所を解説します。

ハンドルポスト・ステム(ハンドルの根元)

ハンドルの支柱部分です。特にママチャリ(シティサイクル)では、運転者の視線に入りやすいこの場所に貼られていることがよくあります。

シートチューブ(サドル下のフレーム部分)

サドルを支えている縦長のパイプ部分です。地面と垂直に近いフレームなので、シールが貼りやすく、ロードバイクやクロスバイクなど多くの車種で見られます。

トップチューブ・ダウンチューブ(フレームの中央部分)

自転車を横から見たときに、サドルとハンドルをつなぐ上側のパイプ(トップチューブ)や、その斜め下にある太いパイプ(ダウンチューブ)も一般的な貼付場所です。

その他の場所(泥除け・チェーンケースなど)

少数ですが、後輪の泥除けや、チェーンを覆うカバー部分に貼られているケースもあります。上記の場所で見つからない場合は、これらの箇所もチェックしてみてください。

編集長:大谷
編集長:大谷

【ワンポイント】自転車の種類による貼付位置の傾向!

法律で厳密に場所が定められているわけではありませんが、登録を行う自転車店によって傾向があります。

  • ママチャリ(シティサイクル): ハンドルポストやシートチューブなど、目立ちやすい場所。
  • ロードバイク・クロスバイク: デザイン性を損なわないよう、シートチューブの下の方やフレームの裏側など、少し控えめな場所に貼られる傾向があります。
広告

防犯登録番号がわからない・シールがない場合の確認方法

「シールを貼った記憶はあるのに見つからない…」「中古で買ったらシールがなかった」という方もご安心ください。番号を確認する方法はいくつかあります。

「防犯登録カード(お客様控)」で番号を調べる

最も確実な方法が、この「防犯登録カード(お客様控)」を確認することです。

これは、自転車の購入と同時に防犯登録を行った際に販売店から渡される書類です。

自転車の保証書や説明書などと一緒に保管している方が多いので、まずは書類一式を探してみましょう。

このカードには、登録番号、車体番号、あなたの氏名・住所などが正確に記載されています。

購入した自転車販売店に問い合わせる

お客様控を紛失してしまった場合でも、購入した販売店に問い合わせることで解決する可能性があります。

多くの販売店では、法律に基づき防犯登録の控えを一定期間保管しています。

問い合わせる際は、以下の情報を伝えるとスムーズです。

  • 購入者の氏名と連絡先
  • おおよその購入年月日
  • 購入した自転車の車種や色

警察署や交番で照会してもらう(身分証明書が必要)

お客様控がなく、購入店も分からない、または閉店してしまった場合の最終手段が、警察での照会です。

最寄りの警察署、または交番に以下のものを持参して相談しましょう。

  • 該当の自転車本体
  • あなたの身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)

自転車と本人情報が一致することを確認した上で、警察官がデータベースからあなたの防犯登録情報を照会してくれます。

第三者による不正な情報照会を防ぐため、身分証明書は必須となりますので忘れずに持参してください。

広告

防犯登録シールが剥がれた・読めないときの対処法

シールが経年劣化で剥がれてしまったり、印字が擦れて読めなくなったりすることもあります。

シールは再発行できる?手続きの方法

原則として、防犯登録シールだけの再発行はできません。

防犯登録は、番号と所有者情報、そして自転車本体が一体となって管理されているためです。もしシールだけを簡単に再発行できてしまうと、盗難自転車に貼られるなど犯罪に悪用されるリスクがあるため、厳格に運用されています。

シールが破損・紛失した場合は、「再登録」という形で新たな番号を取得し、新しいシールを貼ってもらうのが一般的です。手続きは、お近くの「自転車防犯登録所」の看板がある自転車店などで行えます。

期限切れの場合は再登録が必要

防犯登録には有効期限があります。期限が切れた登録は警察のデータベースから抹消されるため、シールが残っていてもその番号は無効です。

この場合も、新規で防犯登録(再登録)の手続きを行いましょう。

広告

自転車の防犯登録に関するよくある質問

Q. 防犯登録の有効期限は何年?

A. 有効期限は都道府県によって異なりますが、一般的に10年前後の地域が多いです。 例えば、東京都の場合は登録から10年間と定められています。

正確な期間は、お住まいの地域の警察本部のウェブサイトで確認するのが確実です。

Q. 中古で買ったり譲ってもらったりした自転車の防犯登録はどうする?

A. 新たにあなた自身の名前で防犯登録を行う必要があります。その際、その自転車が盗難品でないことを証明するために、前の所有者から「譲渡証明書」を必ず受け取ってください。

譲渡証明書とあなたの身分証明書、自転車本体を「自転車防犯登録所」へ持参し、新規登録の手続きを行います。

Q. 住所変更があった場合、手続きは必要?

A. はい、必要です。同じ都道府県内での引越しの場合は、お客様控と身分証明書を持参し、最寄りの自転車防犯登録所で「登録内容変更届」を提出します。

他の都道府県へ引越す場合は、現在の登録を抹消し、引越し先で新たに防犯登録を行うのが一般的です。

Q. そもそも防犯登録は法律上の義務?

A. はい、「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」の第十二条第三項により、自転車利用者は防犯登録を行うことが義務(責務)と定められています。

広告

まとめ:防犯登録番号を把握して、トラブルに備えよう

自転車の防犯登録番号は、あなたの愛車を守るための大切な情報です。

最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。

  • 防犯登録番号は、車体に貼られたシールに記載されている。
  • フレームに刻印された「車体番号」とは別物なので注意。
  • シールはハンドルポストやサドル下のフレームに貼られていることが多い。
  • シールがない場合は「お客様控」を確認するか、購入店・警察で照会できる。
  • 有効期限が切れたり、所有者が変わったりした場合は再登録が必要。

いざという時に慌てないよう、一度ご自身の自転車の防犯登録番号とシールの場所を確認しておくことを強くおすすめします。

正しい知識で、安心・安全な自転車ライフを送りましょう。

【関連記事】

【参考資料】

【PR】日常を変える、上質なE-bike体験


移動時間を“感動のひととき”に変えてくれる、そんな一台をお探しではありませんか?MOVE.eBikeは、ただの電動アシスト自転車ではありません。日本生まれの安心感と、洗練されたデザイン、そして全国140店舗以上の修理ネットワークが揃った、今もっとも注目すべきE-bikeブランドです。

日常の通勤、週末のリフレッシュ、どんなシーンでもMOVEが特別な体験へと変えてくれます。

▼MOVEの魅力まとめ

  • 高所得層に選ばれる、上質なデザイン
  • 日本ブランドならではの高い信頼性
  • 全国140店舗以上の修理対応で安心
  • 定期キャンペーンでお得に購入可能
  • 通勤からレジャーまで幅広く活躍

今のライフスタイルに、MOVEという「選択」を。
キャンペーン情報など詳細は、公式サイトをご覧ください。

▶公式サイトはこちら: 「MOVE.eBike」公式サイト

【この記事を書いた人】
サイクリスト大谷

国家資格「自転車技士」を持つサイクリスト。

自身の多くの失敗経験を元に、メンテナンスやロングライドのコツを分かりやすく解説しています。

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。
自転車
広告