大切な自転車を雨風から守る自転車カバー。でも、強風の日に「バサバサ」と音を立てて飛ばされそうになったり、実際に飛ばされてしまった経験はありませんか?
この記事では、「100円ショップのアイテムで、自転車カバーの風飛びをどうにかしたい!」と考えているあなたのために、具体的な防止策や役立つグッズをご紹介します。
手軽にできる対策から、カバー選びのポイントまで、あなたの自転車カバーライフを快適にする情報が満載です。
100均で買える!自転車カバーの風飛び防止グッズ

自転車ライフナビ・イメージ
強風対策と聞くと、特別なアイテムが必要だと思うかもしれません。しかし、実は身近な100円ショップのグッズでも、自転車カバーの風飛びを効果的に防ぐことができます。
強風対策に役立つ固定グッズ
100円ショップには、自転車カバーの風飛び防止に役立つ様々なアイテムがあります。
代表的なものは以下の通りです。
- ゴムバンド(輪ゴム、自転車用ゴムバンド):カバーの裾を絞るように自転車の車体やタイヤに固定します。特に自転車用のゴムバンドは耐久性がありおすすめです。
- 面ファスナー(マジックテープ):カバーの裾や、カバーと車体の接点に貼り付け、固定力を高めます。
- クリップ、洗濯バサミ:カバーの裾や、風でめくれやすい部分を挟んで固定します。
- 重りになるもの(ペットボトル、石など):カバーの中に重りを入れて安定させたり、カバーの裾に重りをぶら下げて風でめくれ上がりにくくする方法もあります。

以前、強風で自転車カバーが飛んで行った経験があり、それ以来100均グッズで対策しています!
突っ張り棒や結束バンドの活用アイデア
一見、自転車カバーと関係なさそうなアイテムも、工夫次第で風飛び防止に役立ちます。
- 突っ張り棒:ベランダなど、自転車を置くスペースに突っ張り棒を設置し、その上にカバーの端を引っ掛けたり、洗濯物のように挟んだりすることで、カバーのめくれ上がりを防ぐことができます。
- 結束バンド:自転車のフレームやスタンドなど、固定できる場所にカバーの紐を通し、結束バンドでしっかりと固定します。一度固定すれば、そう簡単には外れません。
これらのアイテムは、複数の種類を組み合わせて使うことで、より強固な風飛び対策が可能です。
自転車カバーが風で飛ばされる原因と対策

自転車ライフナビ・イメージ
なぜ自転車カバーは風で飛ばされやすいのでしょうか?その原因を知ることで、より効果的な対策が見えてきます。
カバーが飛ばされる主な理由
自転車カバーが風で飛ばされる主な理由は以下の通りです。
- 空気の侵入:カバーと自転車の間に風が入り込み、風圧でカバーが浮き上がってしまう。
- 固定不足:カバーの裾が十分に固定されておらず、風の力に耐えられない。
- サイズ不適合:自転車のサイズに合っていない大きすぎるカバーは、風の影響を受けやすい。
- 生地の軽さ:薄くて軽い生地のカバーは、少しの風でもめくれ上がりやすい。
飛ばされないためのカバー選びのポイント
風飛びを防ぐには、対策グッズだけでなく、そもそも飛ばされにくいカバーを選ぶことも重要です。
カバー選びの際に注目したいポイントは以下の通りです。
- 裾にゴムや紐が入っているもの:裾が絞れることで、風の侵入を防ぎやすくなります。
- 固定用バックルやハトメが付いているもの:自転車の車体と固定できるバックルや、紐を通せるハトメが付いていると便利です。
- ある程度の重さがある生地:軽すぎるカバーはめくれやすいため、適度な厚みと重さがある生地を選びましょう。
- 自転車のサイズに合ったもの:大きすぎず、小さすぎず、自転車にぴったり合うサイズを選ぶことが大切です。

サイズ選びは特に重要だと感じています。大きすぎると余った部分が風を受けて煽られやすいです!
100均グッズ以外でできる風飛び防止策

自転車ライフナビ・イメージ
100円ショップのアイテムは手軽で便利ですが、さらに確実な風飛び防止策を求めるなら、専用のアイテムや環境面の工夫も有効です。
強風に強い自転車カバーの特徴
市販されている自転車カバーの中には、風飛び対策に特化したものもあります。
- 厚手で丈夫な生地:ポリエステルなどの耐久性の高い素材で、厚みがあるものは、風に強く破れにくいです。
- 多点固定機能:複数箇所にバックルやマジックテープが付いており、車体としっかりと固定できるタイプは、強風でも飛ばされにくいです。
- 防風加工:風の侵入を抑えるために、裾に特殊な加工が施されているものもあります。
- 重り内蔵タイプ:カバーの裾部分に重りが内蔵されており、安定感を高める工夫がされているものもあります。
設置場所の工夫で風の影響を軽減
自転車を置く場所によっても、風の影響は大きく変わります。
- 風よけになる壁や建物の近く:風を遮ってくれる場所を選ぶことで、カバーへの風当たりを弱めることができます。
- 屋根のある場所:雨だけでなく、風の影響も軽減できます。カーポートや駐輪場などがあれば活用しましょう。
- 風の通り道ではない場所:建物の間や、吹き抜けになっている場所は風が集中しやすいので、避けるのが賢明です。
自転車カバーを長持ちさせるコツ
せっかく風飛び対策をしても、カバー自体がすぐに劣化してしまっては意味がありません。長持ちさせるためのポイントを押さえましょう。
日常のお手入れと保管方法
- 定期的な汚れ落とし:砂や泥、鳥のフンなどが付着したままにしておくと、生地の劣化を早めます。定期的に水拭きなどで汚れを落としましょう。
- 乾燥:雨に濡れたり、湿った状態のまま放置すると、カビや臭いの原因になります。晴れた日にはカバーを外し、しっかりと乾燥させましょう。
- 直射日光の避け方:紫外線は生地の劣化を早めます。可能であれば、直射日光が当たりにくい場所に自転車を置くか、UVカット機能のあるカバーを選ぶと良いでしょう。
劣化を防ぐための注意点
- 無理な引っ張り:カバーをかける際に、無理に引っ張ると生地が破れたり、縫い目がほつれたりする原因になります。
- 鋭利なものとの接触:自転車の鋭利な部分(ペダル、スタンドなど)とカバーが擦れることで、生地が傷つくことがあります。保護材を貼るなどの対策も有効です。
ユーザーが気になるQ&A

自転車ライフナビ・イメージ
100均の自転車カバーは風に強い?
100円ショップの自転車カバーは、一般的に安価で手軽に入手できますが、風に対する強度は製品によって大きく異なります。
薄手のものは風に弱く、すぐにめくれ上がったり破れたりする可能性があります。
しかし、先ほどご紹介したような100均グッズと組み合わせることで、風に強いカバーに変身させることは十分可能です。用途や頻度に合わせて、うまく活用しましょう。
強風時にカバーが飛ばされないための裏技は?
いくつかの裏技をご紹介します。
- ペットボトルを重りにする:水の入ったペットボトルをカバーの四隅の内側に置くことで、安定感が増します。
- 使わない服や布を詰める:カバーのたるんだ部分に、使わない服やタオルなどを詰めることで、風の侵入を防ぎ、カバーを密着させることができます。
- ゴム紐を「8の字」にかける:自転車のタイヤやフレームにゴム紐を8の字にかけるようにしてカバーを固定すると、よりしっかりと固定できます。
これらの裏技は、特別な道具がなくてもすぐに試せるので、ぜひ試してみてください。

どれも簡単な方法なので、急な強風対策にも役立つはずです!
【関連記事】
【参考資料】