「最近、自転車を漕ぐのが重い気がする…」
「もしかして、タイヤの空気が抜けているのかな?」
「パンクしていないか心配だけど、空気圧計ってわざわざ買うほどじゃないし、100均に売ってないかな?」
そう思ってこの記事にたどり着いたあなたは、とても賢明です。
自転車の空気圧は、安全で快適な走行に欠かせない要素だからです。
しかし、結論からお伝えすると、残念ながらダイソーやセリアといった大手100円ショップでは、自転車専用の空気圧計はほとんど販売されていません。
この記事では、なぜ100均に空気圧計が売っていないのか、どうすれば手軽に空気圧を管理できるのか、そして本当に必要な空気圧計の選び方まで、あなたの疑問を徹底的に解決します。
この記事を読めば、あなたの自転車ライフがより安全に、そして格段に快適になること間違いなしです。
100均で自転車の空気圧計は見つかる?【結論と代替品】
「手軽に空気圧を測りたい」
「でも、専門的なものは高そうだし…」
「まずはお試しで100均のものを探してみよう」
多くの方がこのように考えるのではないでしょうか。
しかし、先にお伝えした通り、残念ながら100円ショップで自転車専用の空気圧計を見つけるのは非常に困難です。
ダイソー・セリアなどの100均に空気圧計はない
なぜ100均に自転車の空気圧計が売られていないのでしょうか。
その最大の理由は、自転車の空気圧計は想像以上に専門性が高く、100円という価格帯での提供が難しいからです。
自転車のタイヤバルブには「英式」「仏式」「米式」の3つの種類があり、それぞれ対応する空気圧計の口金が異なります。
すべての形式に対応する製品は構造が複雑になり、コストもかさみます。
さらに、ロードバイクなどのスポーツサイクルでは、高圧を正確に測定できる高い精度が求められます。
このような専門性の高い製品を100円で製造し、販売することは現実的ではないのです。

100均で代用できる空気圧管理グッズ
空気圧計そのものは100均にありませんが、空気圧を管理する上で役に立つアイテムは存在します。
それは、タイヤの空気が漏れるのを防ぐための消耗品です。
特に、ママチャリに多く採用されている英式バルブには「虫ゴム」という部品が使われており、これが劣化すると空気が漏れてしまいます。
100均では、この虫ゴムやバルブキャップなどを手に入れることができる場合があります。
空気圧計の必要性とは?なぜ正確な測定が重要なのか
「空気圧なんて、手で触って硬さを確かめれば十分じゃない?」
そう思われる方もいるかもしれません。
しかし、それは大きな間違いです。
空気圧を正確に測定し、適切な状態を保つことは、あなたの安全と自転車の寿命を守るために非常に重要です。
1. パンクを防ぎ安全性を確保する
空気圧が低い状態で走行すると、タイヤが路面の衝撃を吸収しきれず、リムと地面に挟まれてパンクする「リム打ちパンク(スネークバイト)」のリスクが格段に高まります。
特に、段差や小さな石を踏んだ時などは要注意です。
また、適正な空気圧でないと、カーブでのグリップ力が低下し、転倒の危険性も増します。
パンクは単なる不便だけでなく、事故につながる可能性もあるため、空気圧の管理は安全運転の基本なのです。
2. 快適な走行と疲労軽減につながる
空気圧が低いと、タイヤが地面に接地する面積が増え、走行抵抗が大きくなります。
これは、同じ距離を走るのに、より多くの力が必要になるということです。
結果として、脚に余計な負担がかかり、疲労が蓄積しやすくなります。
適正な空気圧を保つことで、タイヤがスムーズに回転し、ペダルを漕ぐ力が効率よく伝わり、軽快な走りを体感できます。
「最近自転車が重いな」と感じたら、まず空気圧をチェックしてみましょう。
3. タイヤの寿命を延ばし経済的にもお得
空気圧が低い状態で走ると、タイヤがたわんでしまい、不均一な摩耗を引き起こします。
特定の箇所ばかりがすり減っていくため、タイヤ全体の寿命が短くなってしまうのです。
適正な空気圧を保つことは、タイヤの摩耗を均一にし、タイヤ本来の寿命を最大限に引き出すことにつながります。
高価なタイヤを頻繁に交換するよりも、空気圧計で定期的にチェックする方が、はるかに経済的だと言えるでしょう。
失敗しない!自転車用空気圧計の選び方と種類
「空気圧計の重要性は分かったけど、種類がたくさんあってどれを選べばいいかわからない…」
ご安心ください。
ここでは、あなたの自転車にぴったりの空気圧計を見つけるためのポイントを解説します。
空気圧計は、主に「空気入れ一体型」「単体(ゲージ)」の2種類に分けられます。
種類1:空気入れ一体型の空気圧計
これは、空気を入れるためのポンプに空気圧計が内蔵されているタイプです。
特に、自宅で空気を入れる機会が多い方におすすめです。
メリット
- 空気を入れるのと同時に空気圧を確認できるため、手間がかからない。
- 一つで二役をこなすので、保管場所を取らない。
- 初心者でも使いやすいものが多く、適正空気圧が一目でわかる。
デメリット
- 持ち運びには不向きな場合が多い。
- パンク修理などで外出先で空気圧を測りたい時には使えない。
種類2:単体の空気圧計(ゲージ)
空気を入れる機能はなく、空気圧を測ることに特化したタイプです。
携帯性に優れており、外出先での使用に便利です。
メリット
- 小型で軽量なものが多く、持ち運びに便利。
- 空気圧の微調整がしやすい。
- デジタル表示のものが多く、正確な測定が可能。
デメリット
- 空気を入れる機能はないため、別途空気入れが必要。
- 製品によってはバルブへの取り付けにコツがいる場合がある。
選び方のポイント
空気圧計を選ぶ際には、以下の3つのポイントをチェックしましょう。
1. 対応バルブ形式
最も重要なのが、あなたの自転車のバルブ形式に対応しているかどうかです。
ママチャリは「英式」、ロードバイクやクロスバイクは「仏式」や「米式」が主流です。
すべてのバルブ形式に対応している「マルチバルブ対応」の製品を選ぶと、他の自転車にも使えて便利です。
2. 表示形式(アナログorデジタル)
アナログタイプは、針の動きで空気圧を示します。
シンプルで直感的に分かりやすいのが特徴です。
一方、デジタルタイプは、液晶画面に数字が表示されます。
より正確な数値を把握でき、高圧のロードバイクなどに最適です。
3. 最大測定空気圧
空気圧計には、それぞれ測定できる上限値があります。
ロードバイクのタイヤは高圧(8~10気圧)になることが多いため、それに耐えられる製品を選ぶ必要があります。
ママチャリやシティサイクルなら、一般的な製品で十分に対応できます。
【おすすめ空気圧計】あなたの自転車に最適な製品を見つけよう
空気圧計の選び方がわかったところで、具体的にどの製品を選べばいいのか迷いますよね。
ここでは、人気が高く、信頼できるおすすめの空気圧計をタイプ別に紹介します。
ぜひ、あなたの自転車にぴったりの1台を見つけてください。
空気入れ一体型のおすすめモデル
GORIX(ゴリックス) 空気入れ
GORIXのフロアポンプは、多くのサイクリストに愛用されている定番商品です。
英式、仏式、米式すべてのバルブに対応しており、見やすい大きな空気圧ゲージが付いているため、初心者でも安心して使えます。
安定感のある設計で、力を入れずに空気を入れられるのも魅力です。
▼「GORIX(ゴリックス) 空気入れ」はこちら
詳細を見る
GIYO(ジーヨ) GF-55P
GIYOのGF-55Pは、空気圧ゲージがポンプの根元にあり、見やすく設計されているのが特徴です。
最大11気圧まで対応しており、ロードバイクにも十分使えます。
耐久性も高く、長く使えるため、コストパフォーマンスに優れた製品です。
単体の空気圧計(ゲージ)のおすすめモデル
TOPEAK(トピーク) スマートゲージ D2
TOPEAKのスマートゲージD2は、携帯性に優れたデジタル式の空気圧計です。
米式と仏式に対応しており、液晶画面で空気圧を正確に測定できます。
空気圧をリセットするボタンも付いており、複数回測定する際にも便利です。
手のひらサイズで持ち運びもできるので、サイクリング中のパンク修理にも役立ちます。
▼「TOPEAK(トピーク) スマートゲージ D2」はこちら
詳細を見る
PANARACER(パナレーサー) BFP-PGAU1
パナレーサーのBFP-PGAU1は、シンプルなアナログタイプの空気圧計です。
仏式と米式に対応しており、バルブに差し込むだけで簡単に空気圧を測れます。
空気圧計の針が動くのを見ながら調整できるので、初めての方でも直感的に使いやすいのが魅力です。
空気圧計の正しい使い方と豆知識
空気圧計を手に入れたら、次に知りたいのは正しい使い方ですよね。
ここでは、空気圧を測る際の基本的な手順と、知っておくと便利な豆知識をご紹介します。
空気圧の正しい測定方法
空気圧を測る手順はとてもシンプルです。
- タイヤのバルブキャップを外す。
- 空気圧計の口金をバルブにしっかりと差し込む。
- 空気圧計の指示に従い、数値を確認する。
- 測定後、口金を外してバルブキャップをしっかり閉める。
たったこれだけです。
しかし、いくつか注意点があります。
バルブに口金を差し込む際、空気が抜ける「シュー」という音がしたら、しっかり奥まで差し込めていない可能性があります。
しっかりと押し込み、空気が漏れないように測定しましょう。

空気圧はどれくらいの頻度でチェックすべき?
空気圧は乗っていなくても少しずつ抜けていくものです。
そのため、少なくとも月に1回は空気圧をチェックする習慣をつけることをおすすめします。
また、長距離のサイクリングに出かける前や、久しぶりに自転車に乗る際にもチェックしておくと安心です。
まとめ:空気圧計は100均にはないが、安全のために投資する価値あり
残念ながら、100均に自転車専用の空気圧計はありません。
しかし、空気圧を正しく管理することは、あなたの安全、自転車の快適性、そして経済性にとって非常に重要です。
空気入れにゲージが付いたものや、持ち運びに便利なデジタルゲージなど、さまざまな種類の空気圧計があります。
たった一度、空気圧計を購入してしまえば、あとは定期的なチェックだけで、パンクのリスクを減らし、快適な自転車ライフを長く楽しむことができます。
この記事が、あなたの自転車ライフをより良いものにするための一助となれば幸いです。
あなたも今日から空気圧をチェックして、安全で快適なサイクリングを楽しみませんか?
▼「GORIX(ゴリックス) 空気入れ」はこちら
詳細を見る
【関連記事】
【参考資料】