「どうしよう、止まっている車に自転車をぶつけてしまった…」
突然の出来事で、頭が真っ白になっているかもしれません。
「修理代はいくらかかるんだろう?」「警察は呼ばなきゃいけないの?」「保険は使える?」
次から次へと不安が押し寄せてきますよね。
でも、安心してください。
この記事では、あなたが今何をすべきか、そして気になる修理代の相場から保険の使い方、万が一払えない場合の対処法まで、具体的な手順に沿って一つひとつ丁寧に解説していきます。
この記事を最後まで読めば、冷静に対処し、トラブルを円満に解決するための知識が身につきます。まずは深呼吸して、一緒に確認していきましょう。
まずは冷静に!事故直後に絶対やるべき初期対応

自転車ライフナビ・イメージ
事故を起こすとパニックになりがちですが、冷静な初期対応が後のトラブルを大きく左右します。以下の3つのステップを順番に実行してください。
事故直後の3ステップ
- 安全の確保と警察への連絡:二次被害を防ぎ、必ず警察に届け出る。
- 相手情報の確認:車の持ち主と連絡先を交換する。
- 証拠の記録:事故状況がわかる写真を撮影する。
警察への連絡は義務!怠ると罰則も
「大した傷じゃないから…」と警察に連絡しないのは絶対にやめましょう。
物損事故であっても、警察への報告は道路交通法で定められた義務です。
報告を怠ると、法律違反に問われる可能性があります。
また、警察に届け出て「交通事故証明書」を発行してもらわないと、後々保険を適用することができません。

警察を呼ぶと大ごとになると思いがちですが、むしろ逆です。客観的な事実を記録してもらうことで、後のトラブルを防ぐお守りになりますよ!
相手情報の確認と連絡先の交換
警察の到着を待つ間に、車の所有者(運転手)と以下の情報を交換しましょう。
- 氏名
- 住所
- 連絡先(電話番号)
- 可能であれば、相手が加入している自動車保険会社
冷静に、丁寧な言葉遣いでお願いすることが大切です。
感情的になると交渉がこじれる原因になります。
証拠が重要!スマホで事故状況の写真を撮る方法
記憶は曖昧になりますが、写真は客観的な証拠として非常に重要です。
スマートフォンのカメラで、以下のポイントを撮影しておきましょう。
- ぶつかった箇所のアップ:傷やへこみの状態がわかるように。
- 車両全体の写真:ナンバープレートが入るように。
- 自転車と車が一緒に写った写真:位置関係がわかるように。
- 周囲の状況:道路の幅や見通しなど、現場の状況がわかるように複数枚。

写真は多すぎるくらいが丁度いいです。後から「あの角度で撮っておけば…」と後悔しないように、様々な角度から撮影しておきましょう!
【傷の程度別】自転車で車につけた傷の修理代はいくら?

自転車ライフナビ・イメージ
最も気になるのが修理代ですよね。
車の傷の修理代は、傷の種類、大きさ、場所、そして車の塗装の種類によって大きく変動します。
ここでは一般的な国産車を基準とした費用相場をご紹介します。
【一覧表】車の傷の種類と修理代の目安
傷の種類 | 損傷の状態 | 修理代の目安 |
擦り傷(ひっかき傷) | 塗装のクリア層のみの浅い傷 | 1万円 ~ 3万円 |
線状の傷 | 塗装の下地が見えている傷 | 3万円 ~ 6万円 |
へこみを伴う傷 | 塗装が剥がれ、パネルがへこんでいる | 5万円 ~ 10万円以上 |
パーツの割れ・破損 | バンパーやミラーなどが割れた状態 | パーツ代+交換工賃(5万円~) |
※上記はあくまで目安です。正確な金額は修理工場の見積もりで確認してください。

自転車のハンドルやペダルが当たると、意外と深い傷やへこみになります。見た目以上に費用がかかるケースも少なくありません!
高級外車や特殊な塗装の車は修理代が高額になる?
はい、その可能性は非常に高いです。
高級外車は部品代そのものが高価なうえ、修理に専門的な技術を要するため工賃も割高になります。
また、「パール塗装」や「マジョーラカラー」といった特殊な塗装は、色を合わせるのが難しく、広範囲の塗装が必要になるため、修理代が数十万円にのぼることもあります。
修理工場の選び方で費用は変わる?ディーラーと専門工場の違い
修理を依頼する場所は、主に「ディーラー」と「板金塗装の専門工場」の2つです。
- ディーラー:純正部品を使い、メーカーの基準に沿った修理を行うため品質は安心ですが、費用は高めになる傾向があります。
- 板金塗装の専門工場:ディーラーよりも費用を抑えられることが多いです。優良な工場を見つければ、品質も高く満足のいく修理が期待できます。
相手の意向を尊重する必要はありますが、もし費用を抑えたい場合は、専門工場での見積もりもお願いできないか相談してみる価値はあります。
修理代の負担はどうなる?知っておくべき過失割合

自転車ライフナビ・イメージ
「止まっていた車にぶつかったんだから、全部自分が悪いの?」
そう、多くの場合その通りになります。この責任の割合を「過失割合」と言います。
基本は自転車側の過失100%!その理由とは
駐車場や道路脇に正しく駐車・停車している車に、動いている自転車がぶつかった場合、原則として自転車側の過失が100%と判断されます。
なぜなら、動いている側には、周囲の状況をよく見て危険を回避する義務(安全運転義務)があるからです。
止まっている車は自ら危険を回避することができないため、動いている自転車側に一方的な責任があると見なされるのです。
駐車違反の車にぶつかったら?過失割合が変わるケース
では、相手の車が駐車禁止場所に止まっていた場合はどうでしょうか。
この場合、相手にも「駐車違反」という過失があるため、あなたの過失割合が10%程度減る可能性があります。
ただし、「駐車違反だったから自分は悪くない」とはなりません。
あくまで基本的な過失は自転車側にあることを理解しておきましょう。

相手の駐車方法に問題があったとしても、ぶつかってしまった事実は変わりません。まずは自分の非を認めて謝罪することが、円満な解決への近道です!
自転車事故の修理代に使える保険と賢い使い方

自転車ライフナビ・イメージ
万が一の高額な修理代に備えるのが保険です。
あなたが使える可能性のある保険をチェックしてみましょう。
加入してる?個人賠償責任保険(自転車保険)の確認を
「自転車保険」という名称で販売されている保険の多くは、「個人賠償責任保険」が主契約または特約として付帯しています。
これは、日常生活で誤って他人にケガをさせたり、他人のモノを壊してしまったりした際の損害賠償を補償してくれる非常に心強い保険です。
今回のケースのように、自転車で車を傷つけてしまった場合も、この保険が修理代をカバーしてくれます。
火災保険や自動車保険の特約が使えるケースも
「自転車保険には入っていない」という方も諦めないでください。
実は、この「個人賠償責任保険」は、他の保険の特約(オプション)として付いていることがよくあります。
- 火災保険の特約
- 自動車保険の特約
- 傷害保険の特約
- クレジットカードの付帯保険
ご自身や同居の家族が加入している保険の契約内容を、今一度確認してみましょう。思わぬところに助け舟があるかもしれません。

この「他の保険の特約」は見落としがちなポイントです!保険証券が見当たらない場合は、保険会社のカスタマーサービスに電話して確認してみましょう!
保険を使うと損?メリット・デメリットを解説
保険を使う最大のメリットは、自己負担なく(あるいは少額で)賠償ができる点です。
一方で、自動車保険の車両保険などとは異なり、個人賠償責任保険を使っても、翌年の保険料が大幅に上がることは一般的にありません。
そのため、修理代が高額になる場合は、ためらわずに保険会社に相談することをおすすめします。
高額で修理代が払えない…そんな時の対処法と相談先

自転車ライフナビ・イメージ
「保険も使えず、提示された修理代がとても払えない…」
そんな最悪の事態も想定しておきましょう。絶対にやってはいけないのは、相手からの連絡を無視することです。
まずは誠意を伝え分割払いの交渉を
支払いが困難な場合、まずは正直にその旨を相手に伝え、心から謝罪することが重要です。
その上で、「一括での支払いは難しいのですが、分割でお支払いさせていただけないでしょうか」と真摯にお願いしてみましょう。
誠実な態度で相談すれば、相手も交渉に応じてくれる可能性が高まります。
時効はいつ?支払いを無視するリスク
物損事故の損害賠償請求権の時効は、損害および加害者を知った時から3年です。
「払わずに逃げ切れるかも」と考えるのは非常に危険です。
相手が法的措置を取れば、裁判所から支払い命令が届いたり、最悪の場合は給与などの財産を差し押さえられたりする可能性があります。
無料相談も可能!弁護士などの専門家に相談する
当事者同士での交渉が難しい、あるいは相手からの請求額が不当に高額だと感じる場合は、専門家に相談するのも一つの手です。
- 法テラス:収入などの条件がありますが、無料で法律相談ができます。
- 弁護士会の法律相談センター:比較的安価な相談料で弁護士に相談できます。
- 市役所などの無料法律相談:自治体が定期的に開催している相談会です。
一人で抱え込まず、第三者の客観的な意見を聞くことで、解決の糸口が見つかることがあります。
トラブル回避!示談交渉の進め方と注意点

自転車ライフナビ・イメージ
修理代の金額や支払い方法が決まったら、その内容を書面に残す「示談」を行います。
示談書に記載すべき必須項目とは?
口約束だけでなく、必ず「示談書」を作成しましょう。双方で2部作成し、それぞれが保管します。
示談書の必須項目
- 事故が発生した日時と場所
- 当事者双方の氏名、住所、連絡先
- 事故の状況(簡潔に)
- 示談の内容(賠償金の金額、支払期日、支払方法など)
- 「本示談書に記載された事項以外、相互に何らの債権債務がないことを確認する」という清算条項
- 示談成立日と当事者双方の署名・捺印
修理代以外の慰謝料や休業損害は請求される?
原則として、物が壊れただけの物損事故では、慰謝料は認められません。
ただし、相手がその車を使って仕事をしており、修理期間中に仕事ができなかった場合は、「休業損害」を請求される可能性はゼロではありません。
もし修理代以外の請求をされた場合は、すぐに同意せず、保険会社や専門家に相談しましょう。
【絶対NG】その場での現金払いや念書へのサイン
事故現場で動揺している時に、相手から「数万円でいいから今ここで払って」と言われても、絶対に応じてはいけません。
その場で支払ってしまうと、後から「もっと高額な修理が必要になった」と言われた際に、トラブルが複雑化します。
同様に、内容をよく確認せずに念書などにサインするのも危険です。必ず正式な見積もりを確認し、双方が納得した上で示談書を取り交わしましょう。
【ケース別】こんな時どうする?子供や相手が不在の場合
少し特殊なケースについても見ていきましょう。
子供が車に傷をつけた!親の監督責任と対処法
事故を起こしたのが小学生など、責任能力のない子供だった場合、その監督者である親が賠償責任を負うことになります(民法714条)。
対応の基本的な流れは大人が事故を起こした場合と同じです。
親が真摯に謝罪し、責任を持って対応することが重要です。この場合も、親が加入している個人賠償責任保険が使える可能性があります。
相手がいない・持ち主がわからない時の警察への届け出
駐車中の車にぶつけてしまい、持ち主がその場にいない場合でも、必ず警察に連絡してください。
その場を立ち去ってしまうと「当て逃げ」(報告義務違反)になります。
警察に届け出ておけば、後日車の所有者から連絡があった際も、誠実に対応したことを証明できます。
レンタサイクルでの事故、責任の所在は?
観光地などで利用するレンタサイクルで事故を起こした場合、まずはレンタサイクル事業者の規約を確認しましょう。
多くの場合、利用者向けの保険が用意されていますが、補償内容には限りがあることも。
事業者の指示に従い、警察への届け出など必要な対応を行ってください。
まとめ:誠実な対応がトラブル解決の第一歩
止まっている車に自転車でぶつけてしまった場合、動揺するのは当然です。
しかし、大切なのは、パニックにならず、一つひとつ誠実に対応していくことです。
この記事の重要ポイント
- まずは警察に連絡し、「交通事故証明書」をもらう準備をする。
- 修理代の相場を把握しつつ、必ず正式な見積もりを取る。
- 「個人賠償責任保険」が使えないか、火災保険なども含めて確認する。
- 支払いが難しい場合は、正直に伝えて分割払いを交渉する。
- 示談内容は必ず書面に残し、その場での現金払いは避ける。
事故を起こしてしまった事実は変えられませんが、その後の対応次第で、トラブルを最小限に抑え、円満に解決することは十分に可能です。
この記事が、あなたの不安を少しでも和らげ、次の一歩を踏み出す助けとなれば幸いです。
【関連記事】
- 自転車のテールライトの点滅がうざい!迷惑?道交法違反?
- 自転車の鍵を無くした!スペアなしでも安心の探し方と最終手段
- 自転車の防犯登録の解除、県外・他県での手続きと必要書類を解説
- 自転車の24インチと26インチの違いは?身長や用途での選び方
- 自転車の防犯登録番号はどれ?どこにあるかを解説
【参考資料】