自転車に乗っていると、後輪ブレーキが常にかかったままのような感覚に気づくことがあります。
ペダルが重く感じたり、キーキーという音が鳴り続けたりすると、「故障かも?」と不安になりますよね。
この記事では、後輪ブレーキがかかりっぱなしになる原因から、自分でできる調整・修理方法、注意すべき点までを初心者にもわかりやすく解説します。
ママチャリやシティサイクルに多く使われているバンドブレーキやローラーブレーキの仕組みもご紹介しますので、自転車のタイプに応じた対処法を見つけることができます。
安全に走行するためには、ブレーキの正しい知識と対応が欠かせません。
まずは記事を読み進めて、トラブルの原因をしっかり確認してみましょう。
【記事のポイント】
- 自転車の後輪ブレーキがかかりっぱなしになる原因
- 自分でできる後輪ブレーキの調整・修理方法
- トラブルを防ぐための日常点検のポイント
自転車の後輪ブレーキがかかりっぱなしの時の直し方ガイド
後輪ブレーキの仕組み
自転車の後輪ブレーキがかかりっぱなしになる原因を理解するためには、まずはブレーキの仕組みを正しく把握する必要があります。これを知らずに調整や修理を行うと、かえってブレーキの効きが悪くなったり、重大なトラブルにつながる可能性があります。
多くのママチャリやシティサイクルには、「バンドブレーキ」や「ローラーブレーキ」といったタイプの後輪ブレーキが使われています。これらのブレーキは、前輪のブレーキとは仕組みが異なります。
バンドブレーキは、ホイールの内部にあるドラム(円筒)を、外側からバンド状のブレーキパーツが締め付けて停止させる方式です。レバーを引くとワイヤーが引っ張られ、その力がバンドに伝わり、ドラムが締めつけられてブレーキがかかります。
一方、ローラーブレーキは内部に複数の金属ローラーがあり、それを回転させながらホイールの動きを制御します。こちらはバンドブレーキよりも音が静かで、メンテナンス性にも優れています。ただし、構造が複雑なため、自力で修理するにはある程度の知識が求められます。
ブレーキがかかったままになる場合は、以下のような原因が考えられます。
-
ブレーキワイヤーが引っ張られたまま戻らない
-
アウターチューブ(ワイヤーの外側カバー)の脱落やズレ
-
ブレーキ本体の錆びや変形による動作不良
このように、仕組みを理解すれば「何が原因で不具合が起きているか」を判断しやすくなります。
また、ブレーキの種類によって調整方法や対応手順が異なるため、まずは自分の自転車にどのタイプのブレーキが付いているのかを確認することから始めましょう。
後輪ブレーキのワイヤー調整方法
自転車の後輪ブレーキが効きすぎたり戻らなかったりする場合、ワイヤーの調整が必要なことが多くあります。ワイヤーの張り具合が適切でないと、ブレーキの効きが悪くなったり、逆にかかりっぱなしになる恐れがあります。
作業に入る前に、必要な工具を準備しておきましょう。
-
10mmのスパナまたはレンチ
-
軍手または作業用グローブ
-
パーツクリーナーや潤滑油(あれば)
まずは、自転車を安定した場所に置き、後輪が浮くようにスタンドなどを使用して作業スペースを確保します。
次に、後輪ブレーキのワイヤーがどこで固定されているかを確認します。多くの自転車では、ブレーキ本体付近にナットがあり、そこにワイヤーが固定されています。
手順としては以下の通りです。
-
固定ナットを少し緩めて、ワイヤーを手で引っ張ります
-
レバーを数回握って、ブレーキの効き具合をチェックします
-
適度な引き具合になるようにワイヤーを調整し、ナットを再び締めます
このとき、ワイヤーが張りすぎていると、ブレーキが常に軽くかかっている状態になります。逆に緩すぎると、ブレーキが効きにくくなるため注意が必要です。
作業後は、実際にタイヤを手で回してみたり、軽く漕いでみてブレーキの動作確認を行いましょう。
もしワイヤーにサビや汚れがある場合は、パーツクリーナーで清掃し、潤滑油を少量注すとスムーズな動きになります。
ただし、ワイヤーがほつれていたり、明らかに劣化している場合は調整ではなく交換が必要です。その際は無理に触らず、自転車専門店に依頼することをおすすめします。
ブレーキレバーがゆるいときの直し方
ブレーキレバーがふにゃふにゃとした感触で、しっかりと握っても反応が悪い場合、それは「ゆるんでいる状態」と考えられます。このまま使用を続けると、ブレーキが効きづらくなり、非常に危険です。
ブレーキレバーのゆるみには、以下のような原因があります。
-
ワイヤーが伸びてしまっている
-
ワイヤーを固定するボルトが緩んでいる
-
ブレーキシューの摩耗により、遊びが大きくなっている
まず確認すべきは、ブレーキレバーの「握りしろ」です。これはレバーをどのくらい引くとブレーキが効くかという感覚のことです。
手順としては次の通りです。
-
自転車を停め、ブレーキレバーを数回強く握ってみます
-
レバーを握り切ってもタイヤが止まらない場合は、ワイヤーの調整が必要です
-
レバーの付け根にある「アジャスター(調整ボルト)」を反時計回りに回し、ワイヤーを張ります
-
効果が見られない場合は、ブレーキ本体側のワイヤー固定ナットを緩めて再調整します
また、アジャスターの回しすぎには注意が必要です。過剰に締めると、常にブレーキが効いた状態になってしまい、走行に支障をきたします。
さらに、ブレーキシューがすり減っていると、いくらワイヤーを調整しても効きが悪いままになるため、摩耗具合のチェックも欠かせません。
最後に調整が完了したら、安全な場所でゆっくりと走行し、ブレーキの効きやレバーの感触に異常がないか確認してください。
それでもレバーの戻りが鈍い、またはワイヤーが中で引っかかっているような感覚がある場合は、内部の錆びや損傷が疑われます。こうした場合は、部品交換や専門家への相談が必要です。
ブレーキの片方が戻らないときの対処法
自転車のブレーキをかけたとき、片方のブレーキシューだけがリムから離れず、戻らなくなるという現象が起こることがあります。
これはブレーキの左右の動きが不均等になっているサインであり、そのまま放置するとブレーキが常に片方だけ当たり続け、摩耗や走行抵抗の原因になります。
このような状態になる原因には、次のようなものがあります。
-
ブレーキアームのバネが劣化・変形している
-
ワイヤーが片側だけに偏って固定されている
-
アームの稼働部分が錆びて動きにくくなっている
-
Vブレーキやキャリパーブレーキの調整ネジがズレている
まず確認すべきは、アームの動作状態です。
ブレーキレバーを何度か握ったり放したりして、左右のブレーキアームが対称に動いているかチェックします。
もしどちらか片方だけが動いていない場合は、そのアームに何らかの問題があると考えられます。
このときの対処法は以下の通りです。
-
アームに潤滑油を数滴注油して、動きを滑らかにする
-
プラスドライバーを使用して、アーム横にある調整ネジを回し、バネの強さを左右で調整する
-
ワイヤーの張りが片寄っている場合は、ナットを一度緩め、左右均等に締め直す
特にVブレーキの場合は、バネの張力を調整するためのネジがアームの根元にあることが多いです。
時計回りに回すとそのアームの反発力が強くなり、戻りやすくなります。反対側のアームとバランスを取りながら調整を行ってください。
また、調整ネジを無理に締めすぎると、ネジ山が潰れてしまうことがあるため、少しずつ慎重に回すことが重要です。
もし注油やネジ調整を行っても改善しない場合は、アーム自体が曲がっているか、バネが疲労して機能していない可能性もあります。
その場合は、無理に直そうとせず、ブレーキ本体の交換を検討するか、自転車整備士に依頼するのが安全です。
ママチャリの後輪ブレーキが効かない原因
ママチャリで走行中に後輪ブレーキが効きにくくなる、またはほとんど効かないという症状は、誰にとっても不安なものです。
ブレーキが効かないまま乗り続けると、突然止まれずに事故の危険が高まります。まずは原因を冷静に確認し、必要な対処をとることが重要です。
ママチャリの後輪に使われるブレーキは主に以下の2種類です。
-
バンドブレーキ
-
ローラーブレーキ
どちらのタイプにも共通する、効きが悪くなる主な原因には次のようなものがあります。
-
ブレーキシューやバンドの摩耗
-
ワイヤーの伸びやサビによる力の伝達不良
-
ブレーキ内部のグリス切れや異物の混入
-
レバーを握ってもワイヤーが引かれていない状態
それでは、いくつかの確認ポイントを紹介します。
-
ブレーキレバーを握ったときに「スカスカ」とした感触があるか
-
後輪にあるブレーキユニットから異音がしていないか
-
自転車を持ち上げて後輪を手で回したとき、ブレーキが全くかからないか
もしレバーの感触が軽すぎる場合、ワイヤーが伸びきっていたり、内部で切れかかっている可能性があります。
また、バンドブレーキの場合、内部のブレーキパッドがすり減ると、いくらレバーを握っても効果が出ません。
このような場合、自分で調整することもできますが、ブレーキの構造に不安がある場合は自転車店に相談するのが確実です。
一方、ローラーブレーキの場合は、内部のグリスが劣化するとブレーキの効きが落ちることがあります。
このときは、専用の注油口からメーカー指定のグリスを注入することで改善が期待できます。
ただし、グリスが入っても効きが改善しない場合は内部機構に問題がある可能性が高いため、分解修理が必要になるケースもあります。
前述の通り、ブレーキは命を守る重要な装置です。
少しでも異常を感じたら、「様子を見る」ではなく、「点検する」という意識を持ちましょう。どれだけ日常で使い慣れたママチャリであっても、ブレーキの不具合は大きなリスクを伴います。
自転車の後輪ブレーキがかかりっぱなしの時の直し方と注意点
ブレーキがタイヤに当たる場合の直し方
自転車に乗っていると、走行中に「シュッ、シュッ」と何かがこすれるような音が聞こえることがあります。
このときに確認すべきなのが、ブレーキシューがタイヤやホイールリムに常時接触していないかという点です。これは「ブレーキがタイヤに当たっている状態」であり、放置すると摩耗や走行抵抗の増加、場合によってはパンクを引き起こす恐れもあります。
こうしたトラブルが起きる主な原因は以下の通りです。
-
ブレーキシューの位置がずれている
-
ブレーキアームが左右非対称になっている
-
ワイヤーの張りが強すぎて、常にブレーキが少しかかっている
-
自転車をぶつけた衝撃などで部品が曲がっている
対処の手順は比較的シンプルです。以下を参考にしてください。
-
自転車を安定した場所に止める
-
ホイールの左右からブレーキシューを見て、タイヤやリムに常に接触していないか確認する
-
ブレーキ本体のシュー固定ボルトを緩め、リム面と平行になるようにシューの位置を微調整する
-
接触しないことを確認したら、再度ボルトをしっかり締める
シューを調整する際には、以下の点にも注意してください。
-
シューはタイヤではなく「リム(金属の輪部分)」に当たるようにする
-
左右のシューがリムに対して均等に距離を保っているか確認する
-
角度が上下や斜めにならないよう、真っ直ぐ取り付ける
また、ブレーキレバーを握って、レバーの動きに問題がないかを必ずチェックしましょう。
修理後も音やこすれが気になるようであれば、タイヤやブレーキパーツの変形、歪みの可能性もあるため、自転車店での点検をおすすめします。
後輪ブレーキを自分で修理する方法
後輪ブレーキに不具合があると、安全な走行が難しくなります。
ブレーキが効かなかったり、逆にかかりっぱなしになっていると感じた場合、自分である程度の修理対応を行うことも可能です。ただし、構造によってはプロに任せた方が良い場合もあるため、作業前の確認が重要です。
まず、ママチャリなどに多く使われる後輪ブレーキのタイプを把握しましょう。
-
バンドブレーキ:金属のバンドがドラムを締めて止める構造
-
ローラーブレーキ:内部のローラーが広がって制動をかける密閉型構造
自分で修理できる範囲は、主に以下のような内容になります。
-
ワイヤーの張り具合を調整する
-
固定ナットの締め直し
-
外部からのグリス注入(ローラーブレーキの場合)
-
ブレーキパーツの清掃と注油
手順の一例を以下に示します。
-
ブレーキレバーを握って感触を確かめる(ゆるすぎる・固すぎるなど)
-
ブレーキ本体を見て、ワイヤーがきちんと接続されているか確認する
-
ワイヤーの固定ナットを少し緩め、張り具合を微調整する
-
ナットを締め直した後、レバーを数回握って効き具合を確認する
ローラーブレーキの場合は、注油口に専用グリスを注入することで、ブレーキの鳴きや効きの悪さが改善されることがあります。
ただし、以下のような場合には自力での修理を避けましょう。
-
ワイヤーが切れかけている
-
ブレーキ内部の部品が破損している
-
ナットやボルトが固着して外れない
これらの症状は、無理に触るとさらなる故障や事故の原因になりかねません。難しいと感じたら、無理せず専門店に依頼することをおすすめします。
後輪ブレーキから異音がする原因と対応
走行中に後輪から「キーッ」や「ガリガリ」といった異音が聞こえると、不快なだけでなく、安全面でも不安が生じます。
自転車のブレーキ異音にはさまざまな原因があり、その多くは部品の摩耗やズレ、潤滑不足などによるものです。
特に後輪のブレーキ音が大きくなる原因として考えられるのは、以下のような点です。
-
ブレーキ内部のグリスが不足または劣化している
-
ブレーキシューが偏摩耗してリムに正しく当たっていない
-
ワイヤーや可動部分にサビが発生している
-
バンドやローラーが正しく収まっていない
まず行うべきは、ブレーキの作動チェックです。
レバーを握ったときに、音が出る瞬間や動作の重さなどを観察しましょう。
次に、異音への具体的な対処法として、以下の方法が挙げられます。
-
ローラーブレーキであれば、専用の注油口からグリスを注入する
-
バンドブレーキであれば、内部に異物が入っていないかを確認する(分解は推奨しません)
-
シューがリムに正しく当たっているかを確認し、ズレている場合は調整する
-
可動部分に潤滑油を少量注して、動きを改善する
注意点として、ローラーブレーキに市販の潤滑スプレーや油を使うのは避けてください。
誤ったグリスを使用すると、制動力が極端に低下する恐れがあります。必ずメーカー指定のブレーキグリスを使いましょう。
前述の通り、異音が収まらない場合は、内部部品の摩耗や故障が進行している可能性があります。
その際は、無理に分解せず、自転車店などの専門技術者に点検・修理を依頼するのが最善の対応です。
前輪ブレーキがかかりっぱなしの時の直し方
自転車の前輪ブレーキがかかりっぱなしになっていると、走行中にペダルが重く感じたり、ブレーキから異音がすることがあります。
この状態を放置すると、前輪のタイヤが過剰に摩耗したり、最悪の場合ブレーキがロックして転倒の原因になる可能性もあるため、早めの対処が必要です。
まずは症状の確認を行いましょう。
-
自転車を持ち上げて前輪を手で回してみる
-
前輪がすぐに止まる、またはまったく回らない場合はブレーキの戻り不良を疑う
-
ブレーキレバーを握ってから手を離したときに、アームが元の位置に戻っているか確認する
原因としては、以下のようなことが考えられます。
-
ワイヤーが強く張られすぎている
-
アウターワイヤーがずれてアームを引きっぱなしにしている
-
アームのバネが劣化、もしくは変形して戻らない
-
ブレーキ本体にサビや汚れがたまり動きが悪くなっている
修理の基本手順は次の通りです。
-
ブレーキアームの動作をチェックし、片側だけ戻っていないか確認する
-
ワイヤーの張りが強すぎる場合は、固定ナットを緩めてワイヤーを少し戻し、再固定する
-
アウターワイヤーがしっかりレバーやアームの受けに収まっているかを確認する
-
アームが動きにくい場合は、可動部に潤滑油を数滴注す
特にワイヤー調整を行う際は、少しずつ様子を見ながら行うことが重要です。
急激に緩めると今度はブレーキが効かなくなる可能性があるため、調整後は必ずレバーを数回握って効き具合をチェックしてください。
それでも改善しない場合は、ブレーキ本体の変形やバネの劣化が原因の可能性があり、その場合は部品の交換が必要になります。
また、前輪ブレーキがVブレーキやキャリパーブレーキの場合、それぞれ構造が異なるため、調整用のネジやバネの位置にも注意が必要です。
難しいと感じた場合は、無理にいじらず専門の自転車店で見てもらうことも選択肢に入れてください。
ブレーキトラブルを防ぐための点検ポイント
自転車のブレーキは、安全な走行に欠かせない最も重要なパーツのひとつです。
ブレーキの不調は突然の事故につながることがあり、事前に点検をしておくことで多くのトラブルを未然に防ぐことができます。
ここでは、誰でもできる基本的な点検ポイントを紹介します。
-
ブレーキレバーの感触を確認する
レバーを軽く握ったときに、スムーズに動作するかどうか確認してください。
スカスカしている場合はワイヤーが緩んでいる可能性があり、動きが重いときはサビや潤滑不足が疑われます。 -
ブレーキワイヤーの状態をチェックする
ワイヤーがサビていたり、表面が毛羽立っていたら交換のサインです。
また、アウターワイヤーがきちんとレバーとアームの受け口に収まっているかを確認しましょう。 -
ブレーキシューの摩耗を確認する
ブレーキシューは消耗品です。
シューの溝がすり減っていたり、リムと接触する角度がずれていたりすると、制動力が低下します。 -
アームや可動部の動作を確認する
レバーを握って放したときに、アームが左右均等に元の位置に戻るかを見ましょう。
戻りが悪い場合は、ネジ調整や注油が必要です。 -
ブレーキ音の有無を確認する
ブレーキ時に「キー」「ガリガリ」といった音がする場合、何かがこすれているか、部品が劣化しているサインです。
異音が続くようなら、原因を突き止めて対応しましょう。
点検の頻度は、自転車の使用状況によって異なりますが、月に一度程度の簡易点検を習慣にすると安心です。
また、雨天走行後や長距離の使用後などは、ブレーキ周辺が汚れやすいため、その都度軽く清掃するのも効果的です。
こうしてこまめに点検と簡易メンテナンスを行うことで、ブレーキの性能を長く保ち、トラブルのリスクを減らすことができます。
まとめ:自転車の後輪ブレーキがかかりっぱなしの時の直し方と正しい対処のポイント
自転車の後輪ブレーキがかかりっぱなしになると、ペダルが重くなったり、異音が発生したりして走行に支障が出ることがあります。
このようなトラブルを安全に解決するには、仕組みを理解し、適切な方法で調整・修理を行うことが重要です。
主な対応ポイントは以下の通りです。
- 後輪ブレーキには「バンドブレーキ」と「ローラーブレーキ」があり、それぞれ構造が異なる
- ワイヤーが引っ張られたまま戻らない場合、ナットを緩めて張りを調整する
- レバーがゆるいときは、アジャスターや固定ナットで調整し、シューの摩耗も確認する
- ブレーキアームの片方が戻らない場合は、調整ネジでバネの張力を整える
- ブレーキ音や効きが悪いときは、潤滑不足や内部摩耗の可能性も考慮する
また、前輪ブレーキにも同様の症状が出ることがあるため、前後両方のブレーキを定期的に点検する習慣をつけましょう。
自分で対応が難しいと感じた場合は、無理をせず専門店に相談するのが安心です。