「最近、ママチャリをこぐと異音がする…」
「なんだかペダルが重くて、スムーズに進まない…」
もしかしたら、その原因はママチャリの心臓部ともいえるボトムブラケット(BB)にあるかもしれません。
ママチャリのボトムブラケットと聞くと、「難しそう」「種類がたくさんありそう」と感じる方も多いのではないでしょうか?
この記事では、ママチャリのボトムブラケットの種類について、初心者の方でも安心して理解できるよう、画像や具体例を交えながら徹底的に解説します。
この記事を読めば、あなたのママチャリが抱える異音やペダルの重さといった悩みが解決し、快適なサイクリングライフを取り戻すことができるでしょう。
さらに、ボトムブラケットの種類を知ることで、今後のメンテナンスや交換の際に役立つ知識も身につきますよ。
さあ、一緒にママチャリの「足元」を支えるボトムブラケットの秘密を解き明かしていきましょう!
ママチャリのボトムブラケット(BB)とは?基本構造と役割
ママチャリに乗っていて、ペダルをこぐときにギシギシと音がしたり、スムーズに進まなかったりする経験はありませんか?
そんな時、原因の一つとして考えられるのが「ボトムブラケット(BB)」の不調です。
ボトムブラケットとは、自転車のフレームの真ん中、ペダルとクランクが取り付けられている部分にある部品のこと。
自転車の心臓部とも言える重要なパーツで、私たちがこいだ力がスムーズに後輪に伝わるために欠かせない役割を担っています。
クランク軸とベアリングの重要性
ボトムブラケットは、大きく分けて「クランク軸」と「ベアリング」の2つの主要部品で構成されています。
- クランク軸:ペダルとつながるアーム部分(クランク)を連結し、回転の中心となる棒状の部品です。
- ベアリング:クランク軸がフレーム内でスムーズに回転するための部品で、摩擦を減らし、力を効率よく伝える役割があります。このベアリングの状態が悪いと、ペダルの重さや異音の原因になります。
ボトムブラケットが正しく機能することで、私たちのペダリングがロスなく自転車の推進力に変換されます。

ママチャリのボトムブラケットの種類を徹底解説!主な3タイプ
ママチャリのボトムブラケットにはいくつかの種類があり、それぞれ取り付け方や構造に特徴があります。
主な種類を知っておくことで、ご自身の自転車のタイプを理解し、適切なメンテナンスや部品選びに役立ちます。
1. カップアンドコーン式(カートリッジ式以外)の特徴
これは昔ながらのママチャリに多く見られるタイプです。
名前の通り、「カップ」と呼ばれるフレームに固定される受け皿と、「コーン」と呼ばれるクランク軸に取り付けられる円錐形の部品、そしてその間に収まる小さな玉(ボールベアリング)で構成されています。
- 特徴:分解してグリスアップなどのメンテナンスが可能です。定期的なメンテナンスをすることで長持ちします。
- メリット:メンテナンス性が高く、部品交換も比較的安価で済みます。
2. カートリッジ式(シールドベアリングBB)の利便性
近年主流となっているのが、このカートリッジ式です。
カップとコーン、ベアリングが一体型のユニットになっており、フレームにねじ込んで取り付けます。
- 特徴:密閉されているため、砂や水の侵入に強く、耐久性に優れています。
- メリット:メンテナンスフリーで、一度取り付ければ基本的に交換時期まで手を加える必要がありません。異音やガタつきも発生しにくいです。
3. 最新のボトムブラケット規格(参考)
ママチャリではあまり見られませんが、スポーツサイクルなどで採用されている最新のボトムブラケット規格についても触れておきましょう。
- ホローテックII(シマノ):クランク軸が中空で太く、左右のクランクと一体になったタイプです。軽量性と剛性に優れています。
- BB30/PF30など(圧入式):ベアリングを直接フレームに圧入するタイプです。軽量化とフレーム設計の自由度が高まります。
【交換で激変】ママチャリのボトムブラケット交換がもたらす3つのメリット
ボトムブラケットの交換は、ママチャリの乗り心地を劇的に改善する可能性があります。
「たかがBB」と思うかもしれませんが、その効果は想像以上です。
1. ペダリングが劇的に軽くなる快適さ
古いボトムブラケットや不調なボトムブラケットは、ベアリングの劣化によって回転が渋くなっています。
新しいボトムブラケットに交換することで、この摩擦抵抗が大幅に減少し、ペダルをこぐ力がより効率的に伝わるようになります。
まるで自転車が軽くなったかのような感覚で、坂道も平坦な道もスイスイ進めるようになるでしょう。
2. 不快な異音やガタつきが解消される喜び
「キコキコ」「ゴリゴリ」「カチカチ」といった不快な異音や、ペダルをこいだ時のガタつきは、ボトムブラケットの劣化が原因である場合がほとんどです。
特にカップアンドコーン式の場合、定期的なメンテナンスを怠るとベアリングが摩耗し、ガタつきが生じやすくなります。
新しいボトムブラケットに交換することで、これらの不快な症状がピタッと止まり、静かで快適なサイクリングが楽しめます。

3. 自転車全体の寿命が延びる経済性
ボトムブラケットは、ペダリングの力を受け止める重要な部品です。
不調な状態で使い続けると、クランクやフレームなど、他の部品にも負荷がかかり、自転車全体の寿命を縮めることにもつながります。
適切な時期にボトムブラケットを交換することで、他の部品への負担を軽減し、結果としてママチャリ全体の寿命を延ばすことにつながります。
長く愛用したいママチャリだからこそ、定期的な点検と必要に応じた交換が大切です。
ママチャリのボトムブラケット交換時期と見極めサイン
ボトムブラケットは消耗品です。
長く快適にママチャリに乗るためには、交換のタイミングを知っておくことが重要です。
では、どのようなサインが出たら交換を検討すべきなのでしょうか?
交換を検討すべき症状とチェック方法
- ペダルから異音がする:「ギシギシ」「ゴリゴリ」「カチカチ」といった、ペダリングと連動した異音が聞こえる場合、ボトムブラケットのベアリングが劣化している可能性があります。
- ペダルにガタつきがある:ペダルを手で持って左右に揺らした時に、カクカクとしたガタつきを感じる場合、ベアリングの摩耗や軸の緩みが考えられます。
- ペダリングが重い・スムーズでない:ペダルをこぐ際に妙に重く感じたり、抵抗があるような感覚がある場合、ベアリングの動きが悪くなっている可能性があります。
- 特定のギアで異音がひどくなる:特定のギアで漕いだ時にだけ異音が大きくなる場合も、BBの不調が考えられます。
ママチャリのボトムブラケット交換に必要な工具と作業の流れ
ボトムブラケットの交換は、いくつかの専用工具が必要となりますが、手順をしっかり踏めばご自身で行うことも可能です。
ただし、自信がない場合は無理せず自転車専門店に依頼することをおすすめします。
交換作業に必須の工具リスト
- コッタレスクランク抜き:クランクをクランク軸から取り外すための専用工具です。
- ボトムブラケットツール:ボトムブラケットの種類によって様々な形状があります。ご自身のBBに合ったものを選びましょう。
- モンキーレンチまたはソケットレンチ:ボトムブラケットツールを取り付けるために使用します。
- 六角レンチセット:クランクの固定ボルトや、場合によってはチェーンリングのボルトを外すのに使用します。
- グリス:新しいボトムブラケットを取り付ける際に塗布し、スムーズな回転と防錆効果を高めます。
- パーツクリーナー:古いグリスや汚れを落とすために使用します。
カートリッジ式ボトムブラケットの交換手順
- クランクの取り外し:コッタレスクランク抜きを使い、左右のクランクを取り外します。
- 古いボトムブラケットの取り外し:ボトムブラケットツールとモンキーレンチを使い、古いボトムブラケットをフレームから取り外します。固着している場合は、潤滑剤を塗布して時間を置くと良いでしょう。
- フレーム内部の清掃:パーツクリーナーなどでフレーム内部をきれいに清掃します。古いグリスや砂、汚れをしっかり取り除きましょう。
- 新しいボトムブラケットの取り付け:新しいボトムブラケットのネジ山にグリスを薄く塗布し、フレームに慎重にねじ込みます。専用工具でしっかりと締め付けます。締め付けトルクに注意しましょう。
- クランクの取り付け:左右のクランクを取り付け、固定ボルトを締め付けます。
- 動作確認:ペダルを回してみて、スムーズに回転するか、異音やガタつきがないか確認します。
ママチャリのボトムブラケット選び方と互換性トラブル回避術
新しいボトムブラケットを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。
互換性の問題で取り付けられないといったことがないように、しっかりと確認しておきましょう。
フレームのシェル幅とクランクの軸長を確認する
- シェル幅:ママチャリのフレームに空いているボトムブラケットを取り付ける穴の幅のことです。一般的に68mmや73mmが主流ですが、古い自転車や特殊なものもあります。ノギスなどで正確に測りましょう。
- 軸長:ボトムブラケットのクランク軸の長さです。クランクの種類によって適切な軸長が異なります。現在の自転車についているボトムブラケットの軸長と同じものを選ぶか、クランクの種類に対応した軸長を選びましょう。
クランクとの接続方式:スクエアテーパーとオクタリンク
カートリッジ式ボトムブラケットには、クランクと接続する部分の形状で主に2種類あります。
- スクエアテーパー:軸の断面が四角錐の形状をしています。古くからあるタイプで、多くのママチャリに採用されています。
- オクタリンク:シマノが開発した多角形の形状をした軸です。スクエアテーパーよりも剛性が高く、軽量化されています。
ご自身のクランクがどちらの形状に対応しているかを確認し、互換性のあるボトムブラケットを選びましょう。
無理に異なる形状のものを組み合わせると、クランクが正しく取り付けられなかったり、破損の原因となったりします。
ママチャリのボトムブラケットを長持ちさせるメンテナンスのコツ
ボトムブラケットは、適切なメンテナンスを行うことで寿命を延ばし、より長く快適に使い続けることができます。
特にカップアンドコーン式の場合は、定期的なメンテナンスが非常に重要です。
定期的なグリスアップで摩擦を低減
カップアンドコーン式の場合、定期的に分解してベアリングに新しいグリスを塗布(グリスアップ)することが大切です。
グリスはベアリングの動きを滑らかにし、摩擦を減らすだけでなく、水の侵入を防ぎ、錆から守る役割もあります。
使用頻度にもよりますが、年に1回〜2回程度のグリスアップが理想的です。

日常のケアでボトムブラケットの寿命を延ばす
- 雨天走行後のケア:雨の中を走行した後は、ボトムブラケット周辺に水や泥が付着しやすくなります。濡れたまま放置せず、乾いた布で拭き取るなどして清潔に保ちましょう。
- 定期的な清掃:自転車全体の清掃の際に、ボトムブラケット周辺もきれいにしましょう。特にクランクとフレームの間に入り込んだ泥や砂は、異音の原因になることがあります。
- 異音やガタつきに気づいたら早めに対処:小さな異音やガタつきでも、放置すると症状が悪化し、他の部品にも影響を及ぼす可能性があります。早めに原因を特定し、対処することが長持ちさせる秘訣です。
ママチャリのボトムブラケット交換をプロに依頼するメリットと費用
「自分で交換するのはちょっと不安…」「時間がない」という方は、自転車専門店にプロに依頼するのが賢明です。
プロに任せることには、いくつかの大きなメリットがあります。
プロに依頼する3つの安心ポイント
- 安心の技術と専門知識:自転車専門店には、自転車の構造を熟知したプロのメカニックがいます。ボトムブラケットの交換作業も、適切な工具と豊富な経験に基づいて確実に行ってもらえます。
- 適切な工具と安全な作業:ボトムブラケットの交換には専用の工具が必要です。プロに依頼すれば、適切な工具と安全な作業環境で、確実に交換作業を行ってもらえます。
- 他の不具合も同時にチェック:ボトムブラケットの交換を依頼する際に、他の部分の点検も同時に行ってもらえることが多いです。自分では気づかなかった不具合も発見し、対処してもらえる可能性があります。

交換費用の目安
ボトムブラケットの交換費用は、自転車の種類や依頼する店舗、部品代によって異なりますが、一般的には以下のようになります。
- 部品代:2,000円〜5,000円程度(カートリッジ式の場合)
- 工賃:3,000円〜6,000円程度
合計で5,000円〜10,000円程度が目安となるでしょう。事前に見積もりを取ることをおすすめします。
ボトムブラケット以外でママチャリのペダルが重くなる原因と対処法
「ボトムブラケットを交換したのに、まだペダルが重い…」
そんな時は、他の部分に原因があるかもしれません。
ボトムブラケット以外でペダルが重くなる主な原因と、その対処法についてご紹介します。
原因と解決策:チェックすべき3つのポイント
- チェーンのサビや油切れ:最も多い原因の一つが、チェーンの劣化です。チェーンがサビついたり、潤滑油(チェーンオイル)が切れていたりすると、チェーンとギアの摩擦が増え、ペダリングが重くなります。
- 対処法:定期的にチェーンを清掃し、チェーンオイルを注しましょう。サビがひどい場合は、チェーン自体の交換を検討してください。
- タイヤの空気圧不足:意外と見落としがちなのが、タイヤの空気圧です。空気圧が低いと、地面との接地面積が増え、走行抵抗が大きくなります。
- 対処法:乗車前にタイヤの空気圧をチェックし、適正な空気圧に保ちましょう。月に一度は空気を入れる習慣をつけるのがおすすめです。
- ハブやフリーホイールの不調:車輪の中心部にあるハブや、後輪のギア部分にあるフリーホイールの不調も、ペダルの重さにつながることがあります。
- 対処法:これらの部品のメンテナンスは専門知識が必要なため、自転車専門店に相談することをおすすめします。
まとめ:ママチャリのボトムブラケットを理解して快適な走行を!
ママチャリのボトムブラケットについて、その種類から交換のメリット、交換時期のサイン、そしてメンテナンス方法まで、幅広く解説してきました。
この記事を読んで、ママチャリの「足元」を支えるボトムブラケットの重要性を理解していただけたでしょうか?
最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。
- ママチャリのボトムブラケットには、主にカップアンドコーン式とカートリッジ式の2種類がある。
- ボトムブラケットを交換することで、「ペダリングが軽くなる」「異音やガタつきが解消される」「自転車全体の寿命が延びる」という3つの大きなメリットがある。
- ペダルからの異音やガタつき、重さなどが交換のサイン。
- 交換には専用工具が必要で、自信がなければプロへの依頼が安心。
- ペダルが重い原因は、ボトムブラケット以外にチェーンやタイヤの空気圧なども考えられる。
快適なママチャリライフを送るためには、日頃の点検と適切なメンテナンスが欠かせません。
もし、あなたのママチャリが「重い」「異音がする」と感じたら、ぜひボトムブラケットの状態をチェックしてみてください。
この記事が、あなたのママチャリが再び快適に走るための一助となれば幸いです。
快適なサイクリングを、心ゆくまでお楽しみください!
【関連記事】
- ママチャリの空気圧「psi」の驚くべき真実!これでパンク知らず?
- ママチャリのドリンクホルダーは100均にある?超便利アイテム3選
- 驚愕!ママチャリの正式名称は〇〇だった!意外と知らない秘密
- ママチャリを電車に持ち込みたい!非常識?意外な真実と裏技
- ママチャリの空気圧:400kPaは危険?パンクを防ぐ驚きの真実
【参考資料】