広告

自転車のタイヤ交換が安い店は?ホイール交換の値段も解説

タイヤ
自転車ライフナビ・イメージ

自転車のタイヤがすり減ってきた、あるいはパンクしてしまった時、「交換したいけど、一体いくらかかるんだろう?」「どこで交換すれば安く済むの?」と不安に感じる方は多いのではないでしょうか。

自転車のタイヤ交換は、安全に走行するために欠かせないメンテナンスですが、その費用や方法は意外と知られていません。

この記事では、自転車のタイヤ・ホイール交換にかかる値段の相場から、費用を安く抑えるための具体的なコツ、さらには自分で交換する場合の手順や注意点まで、徹底的に解説します。

この記事を最後まで読めば、あなたの状況に合った最もお得で安心なタイヤ交換の方法がきっと見つかるはずです。

広告

自転車のタイヤ・ホイール交換にかかる値段の相場

自転車のタイヤ交換にかかる費用は、「部品代」と「工賃」の合計で決まります。

交換する部品の範囲によって値段は大きく変動するため、まずはご自身の自転車がどの状態に当てはまるのかを確認してみましょう。

ここでは、「タイヤのみ」「タイヤとチューブを同時」「ホイールごと」の3つのパターンに分けて、それぞれの費用相場を詳しく見ていきます。

タイヤのみ交換する場合の費用内訳(部品代+工賃)

タイヤの溝がなくなった、ひび割れが目立つといった、タイヤ表面のゴムが劣化しただけの場合は、タイヤのみの交換となります。

これは最も基本的な交換作業です。

部品代であるタイヤ本体の価格は、自転車の種類によって大きく異なります。

  • シティサイクル(ママチャリ):1本あたり1,500円~3,000円程度が相場です。最も一般的な価格帯で、耐久性や基本的な走行性能を満たすものがほとんどです。
  • クロスバイク:1本あたり3,000円~6,000円程度。通勤やサイクリングなど、幅広い用途に対応するため、耐パンク性能や走行性能、カラーバリエーションなどが豊富になります。
  • ロードバイク:1本あたり4,000円~10,000円以上。軽量性やグリップ力、転がり抵抗の低さなど、高性能を追求したモデルが多く、価格も高くなる傾向にあります。
  • 電動アシスト自転車:1本あたり3,000円~7,000円程度。車重が重く、モーターのアシスト力が加わるため、一般的な自転車よりも高耐久で耐摩耗性に優れた専用タイヤが使用されます。

次に工賃ですが、これは作業を依頼するお店によって設定が異なります。

また、前輪と後輪で作業の難易度が変わるため、工賃も変動するのが一般的です。

  • 前輪の交換工賃:1,000円~2,000円程度
  • 後輪の交換工賃:1,500円~3,000円程度

後輪は、変速機やチェーン、ブレーキ、スタンドといった多くの部品を取り外してからでないと車輪を外せないため、前輪よりも作業工程が多く、工賃が高く設定されています。

したがって、タイヤのみを交換する場合の費用総額は、以下のようになります。

自転車の種類 部品代(1本) 工賃(前輪) 合計(前輪1本) 工賃(後輪) 合計(後輪1本)
ママチャリ 1,500~3,000円 1,000~2,000円 2,500~5,000円 1,500~3,000円 3,000~6,000円
クロスバイク 3,000~6,000円 1,000~2,000円 4,000~8,000円 1,500~3,000円 4,500~9,000円
ロードバイク 4,000~10,000円 1,000~2,000円 5,000~12,000円 1,500~3,000円 5,500~13,000円

※上記はあくまで目安であり、店舗や使用する部品によって価格は変動します。

タイヤとチューブを同時に交換する場合の料金

パンクが原因でタイヤ交換をする場合や、タイヤ交換の際にチューブも古くなっている場合は、タイヤとチューブを同時に交換するのが一般的です。

タイヤの内側にあるチューブもゴム製品であるため、タイヤと同じように時間と共に劣化します。

劣化したチューブは、空気漏れを起こしやすくなったり、パンクの原因になったりします。

タイヤ交換の際には、いずれにせよ一度チューブを取り出す作業が発生します。

そのため、別々に交換を依頼するよりも、同時に交換した方が工賃を節約できるという大きなメリットがあります。

多くの自転車店では、タイヤとチューブの同時交換を推奨しており、セット料金を設定している場合もあります。

チューブの部品代は、タイヤほど高くはありません。

  • チューブの部品代:1本あたり800円~1,500円程度

これを先ほどのタイヤ交換費用に加えると、合計金額の目安が見えてきます。

例えば、ママチャリの後輪をタイヤとチューブ同時に交換する場合、

「タイヤ代(1,500円~)+チューブ代(800円~)+後輪交換工賃(1,500円~)」となり、合計で3,800円程度からが相場となります。

長期的に安心して乗るためにも、特別な理由がない限りは、タイヤとチューブの同時交換を検討するのがおすすめです。

ホイールごと交換する場合の値段はいくら?

事故で車輪が歪んでしまった、スポークが何本も折れてしまった、というような深刻なダメージを負った場合は、タイヤやチューブだけでなく、車輪の骨格である「ホイール」ごと交換する必要があります。

ホイールは、リム(タイヤをはめる外枠)、ハブ(車軸の中心部分)、スポーク(リムとハブをつなぐ針金)で構成されています。

ホイールごとの交換は、部品代も工賃も高額になりがちです。

部品代としてのホイールの価格は、自転車の種類や品質によって天と地ほどの差があります。

  • ママチャリ用のホイール:前輪で3,000円~7,000円、後輪で5,000円~10,000円程度。後輪は変速機に対応しているかどうかで価格が変わります。
  • スポーツバイク用のホイール:安価なものでも前後セットで15,000円程度から、高性能なものでは数十万円、あるいはそれ以上するものも珍しくありません。

ホイール交換の工賃も、単なるタイヤ交換より高くなります。

既存のブレーキや変速機の調整なども必要になるため、作業がより複雑になるからです。

  • ホイール交換の工賃:1本あたり3,000円~6,000円程度が目安ですが、自転車の構造によって大きく変動します。

ホイールごと交換となると、ママチャリでも1万円を超えるケースが多く、スポーツバイクの場合は数万円単位の出費を覚悟する必要があります。

もしホイールの歪みが軽度であれば、「振れ取り」というスポークの張り具合を調整する作業で修理できる場合もあります。

振れ取りの工賃は2,000円~5,000円程度が相場ですので、ホイール交換が必要かどうかは、まず専門の自転車店に相談してみるのが良いでしょう。

広告

自転車のタイヤ交換ができる安い店の種類と特徴

タイヤ交換の費用を少しでも安く抑えるためには、どこに依頼するかが非常に重要です。

お店の種類によって、価格設定やサービス内容、得意な自転車の種類が異なります。

ここでは、代表的な3つの店舗タイプの特徴を比較し、それぞれのメリット・デメリットを解説します。

自分に合ったお店を見つけるための参考にしてください。

全国チェーンの自転車専門店

全国に店舗を展開している大手の自転車専門店は、多くの人にとって最も利用しやすい選択肢の一つです。

メリット:

  • 価格の透明性:工賃や部品代が明確に料金表として提示されていることが多く、安心して依頼できます。
  • 在庫が豊富:様々なサイズや種類のタイヤ・チューブを在庫しているため、当日中に交換が完了することが多いです。
  • アクセスの良さ:駅前やショッピングモール内など、アクセスしやすい場所に店舗を構えていることが多いです。
  • 安定した品質:作業がマニュアル化されていることが多く、どの店舗で依頼しても一定水準のサービスが期待できます。
  • オリジナルブランド:自社開発の安価なタイヤなどを扱っている場合があり、費用を抑えやすいです。

デメリット:

  • 持ち込み工賃が割高:他店やネットで購入した部品の持ち込みに対しては、通常の1.5倍~2倍の工賃を設定しているか、あるいは受け付けていない場合があります。
  • マニュアル外の対応が難しい:特殊な自転車や、イレギュラーな修理依頼には対応しきれない可能性があります。

価格を明瞭にした上で、スピーディーに交換を済ませたいという方には、全国チェーンの自転車専門店がおすすめです。

地域密着型の個人自転車店

昔からその地域で営業している、いわゆる「街の自転車屋さん」です。

店主の個性や技術力がお店の魅力に直結します。

メリット:

  • 高い専門知識と技術力:店主が豊富な経験と知識を持っていることが多く、難しい修理や細かな調整にも対応してくれる可能性があります。
  • 柔軟な対応:マニュアルに縛られないため、利用者の要望に親身に相談に乗ってくれることが多いです。持ち込みにも比較的寛容な店舗が見つかることもあります。
  • 信頼関係の構築:かかりつけ医のように、自転車のあらゆる相談に乗ってもらえるようになれば、非常に心強い存在になります。
  • 掘り出し物が見つかることも:こだわりのパーツや、珍しい部品を置いていることもあります。

デメリット:

  • 価格が不明瞭な場合がある:明確な料金表がなく、都度見積もりとなることがあります。
  • 入りにくい雰囲気:常連客が中心で、一見さんが入りにくいと感じてしまう場合もあるかもしれません。
  • 営業時間や定休日:営業時間が短かったり、定休日が不規則だったりすることがあります。
  • 部品の在庫:店舗スペースが限られているため、希望するタイヤの在庫がなく、取り寄せになる場合があります。

自転車に関する深い相談をしたい、あるいは持ち込みでの交換を安くお願いしたいという場合は、信頼できる地域の個人店を探してみる価値は十分にあります。

ホームセンターや大型量販店

自転車本体や関連グッズを販売しているホームセンターや大型量販店でも、タイヤ交換サービスを提供していることがあります。

メリット:

  • 価格の安さ:工賃が他の専門店に比べて安価に設定されていることが最大の魅力です。プライベートブランドの格安タイヤを扱っていることも多く、総額をかなり抑えられます。
  • 利便性:他の買い物のついでに立ち寄れる手軽さがあります。駐車場も完備されていることがほとんどです。

デメリット:

  • 専門知識の不足:必ずしも自転車専門のスタッフが常駐しているわけではなく、アルバイトスタッフが対応する場合もあります。そのため、技術力にばらつきが出る可能性があります。
  • 対応範囲の限定:交換作業はママチャリなどの一般的な自転車に限られることが多く、スポーツバイクや特殊な自転車は断られるケースがほとんどです。
  • 作業の待ち時間:専門スタッフが少ないため、受付や作業に時間がかかることがあります。
  • 詳細な相談が難しい:タイヤ選びのアドバイスや、他の部分のメンテナンスに関する専門的な相談はあまり期待できません。

とにかく安さを最優先したい、交換するのは一般的なママチャリである、という条件であれば、ホームセンターは有力な選択肢となるでしょう。

店舗タイプ 価格(安さ) 専門性・技術力 スピード 持ち込み対応 対応車種
全国チェーン専門店
地域密着型個人店
ホームセンターなど ×

※◎:非常に良い、○:良い、△:あまり期待できない、×:期待できない(一般的な傾向)

広告

交換費用を安く抑えるための4つのコツ

お店選びと合わせて、いくつかのコツを実践することで、タイヤ交換の費用をさらに抑えることが可能です。

ここでは、誰でも試せる4つの具体的な方法をご紹介します。

賢く立ち回って、無駄な出費を減らしましょう。

コツ1:タイヤをネットなどで購入して持ち込む

最も効果的な節約術の一つが、タイヤ本体をインターネット通販などで安く購入し、お店に作業だけを依頼する「持ち込み交換」です。

ネット上では、店舗よりもはるかに多くの種類のタイヤが、割引価格で販売されています。

例えば、お店で買うと5,000円するタイヤが、ネットなら3,500円で手に入る、といったケースは珍しくありません。

ただし、この方法にはいくつかの重要な注意点があります。

まず、お店が持ち込み交換に対応しているか、事前に必ず確認が必要です。

店舗によっては、安全上の理由や利益確保の観点から、持ち込みを一切受け付けていない場合があります。

また、持ち込みに対応している場合でも、工賃は通常料金よりも割高に設定されているのが一般的です。

「持ち込み工賃」として、通常工賃の1.5倍から2倍程度が相場です。

せっかくタイヤを安く買っても、工賃が高くついて結果的に総額が変わらなかった、ということにならないよう、事前に工賃を確認しましょう。

最大の注意点は、タイヤのサイズや規格を間違えずに購入することです。

自転車のタイヤには、実に多くのサイズや種類(WO、HE、チューブラーなど)があり、自分の自転車に適合しないものを買ってしまうと全くの無駄になってしまいます。

購入前には、現在ついているタイヤの側面にある表記(例:「26 × 1 3/8」など)を正確に確認し、同じ規格のものを選びましょう。

自信がない場合は、この方法は避けた方が無難です。

コツ2:複数店舗で見積もりを比較検討する

少し手間はかかりますが、費用を比較する上で最も確実な方法が、複数の店舗から見積もりを取ることです。

特に、個人経営の自転車店など、料金体系が明確でない可能性がある場合に有効です。

近隣にある自転車店を2~3店舗ピックアップし、電話か直接訪問して見積もりを依頼してみましょう。

その際に伝えるべき情報は以下の通りです。

  • 自転車の種類(ママチャリ、クロスバイク、電動アシストなど)
  • 交換したいタイヤ(前輪か後輪か、あるいは両方か)
  • タイヤとチューブを両方交換したいか
  • タイヤのサイズ(側面表記を正確に伝える)
  • 希望するタイヤのグレード(特に希望がなければ「一番安いもので」「標準的なもので」と伝える)

これらの情報を正確に伝えることで、より正確な見積もり金額を知ることができます。

比較することで、その地域の工賃相場や部品代の適正価格が見えてきます。

A店では5,000円と言われたものが、B店では4,000円でできる、ということも十分にあり得ます。

この一手間が、結果的に数千円の節約につながるかもしれません。

コツ3:セールやキャンペーンの時期を狙う

自転車業界にも、セールやキャンペーンが行われる特定の時期があります。

そのタイミングを狙うことで、通常よりも安くタイヤ交換ができる可能性があります。

狙い目となるのは、主に以下のシーズンです。

  • 春の新生活応援シーズン(3月~4月):通学・通勤用に自転車を購入する人が増えるため、多くの店でセールが開催されます。自転車本体だけでなく、修理やパーツ交換も割引対象になることがあります。
  • 年末年始・決算セール:在庫処分や売上目標達成のため、セールが行われることがあります。

これらの時期には、新聞の折り込みチラシや、お店のウェブサイト、SNSなどで告知が出ることが多いです。

急ぎの交換でなければ、少し待ってセール情報をチェックしてみるのも賢い方法です。

「タイヤ交換工賃割引」や「特定ブランドのタイヤが〇〇%オフ」といったキャンペーンを見つけられれば、大きな節約につながります。

コツ4:交換と同時に他の整備も依頼する

一見すると費用が増えるように思えますが、長い目で見ると節約につながるのが、タイヤ交換と同時に他のメンテナンスも依頼することです。

例えば、ブレーキの効きが悪い、チェーンが緩んでいる、ギアの切り替えがスムーズでない、といった気になる点があれば、タイヤ交換の際に一緒に見てもらいましょう。

個別に修理を依頼すると、その都度基本工賃がかかってしまいますが、同時に複数の作業を依頼することで、工賃を割り引いてくれる「セット料金」のような対応をしてもらえる場合があります。

何より、自転車全体のコンディションをプロの目で見てもらうことで、他の不具合の早期発見につながり、結果的に大きなトラブルや高額な修理費を防ぐことができます。

安全性という最も重要な価値も向上するため、非常におすすめの方法です。

「タイヤ交換をお願いしたいのですが、併せてブレーキとチェーンの調整もお願いできますか?全部でいくらになりますか?」と相談してみましょう。

広告

自分で自転車のタイヤ交換をするのはお得?

工具さえ揃えれば、部品代だけで済むため、DIYでのタイヤ交換は最も費用を安く抑えられる方法です。

しかし、そのためには正しい知識と技術、そしていくつかのリスクを理解しておく必要があります。

ここでは、自分でタイヤ交換に挑戦したい方向けの情報と、プロに依頼するメリットを改めて解説します。

必要な工具とタイヤの正しい選び方

自分でタイヤ交換を行うには、最低限、以下の工具が必要です。

  • タイヤレバー:タイヤをホイールから着脱するための専用のヘラ。通常2~3本セットで使用します。金属製より樹脂製の方がホイールを傷つけにくく、初心者におすすめです。
  • 空気入れ:交換後にタイヤに空気を入れるために必須です。圧力計が付いているものを選ぶと、適正な空気圧に調整できて便利です。
  • レンチまたはスパナ:車輪をフレームに固定しているナットを緩めたり締めたりするために使います。ママチャリの場合は15mmのスパナやモンキーレンチが必要になることが多いです。
  • (必要に応じて)プラスドライバー:泥除けの固定ネジなどを外す際に必要になる場合があります。

これらの工具は、ホームセンターや自転車店、ネット通販で一通り揃えることができます。

初期投資として3,000円~5,000円程度かかりますが、一度揃えればパンク修理などにも活用できます。

前述の通り、最も重要なのがタイヤ選びです。

必ず、今ついているタイヤの側面を確認してください。

「26 × 1 3/8」や「700 × 28C」といった表記が見つかるはずです。

この数字がタイヤのサイズと太さを表しており、完全に一致するものを選ぶ必要があります。

特に、シティサイクルでよく使われる「26インチ」には、「26 × 1 3/8 (WO規格)」と「26 × 1.50 (HE規格)」など、互換性のない複数の規格が存在するため注意が必要です。

不安な場合は、スマートフォンのカメラでタイヤ側面の写真を撮っておき、お店の人に確認してもらうのが確実です。

初心者でも分かる交換手順の基本

ここでは、一般的なママチャリを例に、基本的な交換手順の概要を説明します。

  1. 自転車を安定させる:逆さまにひっくり返すと作業がしやすくなります。
  2. 車輪を外す:レンチを使ってハブ軸のナットを緩めます。後輪の場合は、チェーンやブレーキワイヤーも外す必要があり、複雑になります。
  3. タイヤの空気を抜く:バルブのキャップを外し、中のプランジャーを押して完全に空気を抜きます。
  4. タイヤをホイールから外す:タイヤレバーをタイヤとリムの間に差し込み、てこの原理で片側のビード(タイヤの縁)をリムの外に出します。これを少しずつ繰り返して、片側を完全に外します。その後、チューブを取り出し、反対側のビードも外します。
  5. 新しいタイヤとチューブを取り付ける:まず、新しいタイヤの片側のビードをリムにはめます。次に、少しだけ空気を入れた新しいチューブをタイヤの中に入れ、バルブをリムの穴に通します。
  6. タイヤを完全にはめる:チューブを噛み込まないように注意しながら、タイヤのもう片方のビードを指でリムにはめ込んでいきます。硬い部分はタイヤレバーを使って慎重にはめます。
  7. 空気を入れる:タイヤの側面に記載されている「指定空気圧」の範囲内で、空気入れを使って空気を入れます。
  8. 車輪を自転車に取り付ける:外した時と逆の手順で、車輪をフレームに取り付けます。チェーンやブレーキの張りも元通りに調整します。

文字にすると簡単に見えますが、特に「チューブを噛み込まないようにタイヤをはめる」工程と、「後輪の脱着」は初心者にとって難関です。

失敗のリスクとプロに依頼するメリット

自分で交換を行う場合、以下のような失敗のリスクが常に伴います。

  • チューブの噛み込みパンク:タイヤをはめる際にチューブを挟んでしまい、穴を開けてしまう「リム打ちパンク」は最も多い失敗例です。
  • 部品の破損:工具の扱いを間違えて、ネジ山をなめてしまったり、部品を破損させてしまう可能性があります。
  • 不適切な取り付けによる事故:車輪の固定が甘かったり、ブレーキの再調整が不十分だったりすると、走行中に車輪が外れたりブレーキが効かなかったりする重大な事故につながる恐れがあります。

これらのリスクを考慮すると、プロに依頼することのメリットが際立ちます。

プロに依頼すれば、数千円の工賃はかかりますが、それと引き換えに「安全性」「確実性」「時間」を手に入れることができます。

専用の工具と豊富な経験を持つプロが作業することで、短時間で確実に、そして安全に走行できる状態に仕上げてくれます。

特に、毎日使う自転車や、家族を乗せる自転車のメンテナンスであれば、安心をお金で買うという考え方も非常に重要です。

DIYはコスト削減の魅力がありますが、少しでも不安を感じるなら、迷わずプロに任せることを強くおすすめします。

広告

自転車のタイヤ交換に関するよくある質問

最後に、自転車のタイヤ交換に関して多くの人が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。

タイヤ交換時期のサインや寿命の目安は?

タイヤの交換時期を見極めるには、いくつかの分かりやすいサインがあります。

  • スリップサインの出現:タイヤの接地面に、溝とは別に設けられた小さな突起がスリップサインです。タイヤが摩耗して、このサインが地面と同じ高さになったら交換時期です。
  • 溝がなくなる:雨天時などに排水する役割を持つ溝が、すり減って見えなくなったら危険です。スリップしやすくなります。
  • ひび割れ:タイヤの側面や接地面に、経年劣化による細かいひび割れ(クラック)が多数見られるようになったら交換のサインです。いつバースト(破裂)してもおかしくありません。
  • ゴムの硬化:ゴムが弾力を失い、カチカチに硬化している場合も劣化の証拠です。グリップ力が低下しています。
  • タイヤの変形:一部分だけが膨らんでいたり、変形していたりする場合、内部の構造が破損している可能性があり、非常に危険です。

寿命の目安としては、使用状況によって大きく異なりますが、一般的に走行距離で3,000km~5,000km、使用期間で2~3年と言われています。

あまり乗らない場合でも、ゴムは紫外線やオゾンの影響で劣化するため、3年以上経過している場合は一度点検してもらうのがおすすめです。

お店に依頼した場合の作業時間の目安

お店にタイヤ交換を依頼した場合の作業時間は、一台あたり30分~1時間程度が目安です。

前輪のみであれば20分程度で終わることもあります。

ただし、これはあくまで作業そのものにかかる時間です。

店舗の混雑状況によっては、受付してから作業開始まで1時間以上待つこともあります。

特に週末や夕方は混み合う傾向にあるため、時間に余裕を持って行くか、平日の空いている時間帯を狙うのが良いでしょう。

お店によっては電話で予約を受け付けてくれる場合もあります。

後輪のタイヤ交換は工賃が高くなる?

はい、ほとんどの自転車店で、後輪のタイヤ交換工賃は前輪よりも高く設定されています。

その理由は、作業工程の複雑さにあります。

前輪はハブ軸のナットを緩めるだけで比較的簡単に外せますが、後輪を外すためには、以下のような多くの部品を一度取り外したり、調整したりする必要があるためです。

  • チェーン
  • 変速機(ディレイラー)
  • 後輪ブレーキ(Vブレーキ、ローラーブレーキなど)
  • スタンド
  • 泥除け
  • 荷台(キャリア)

これらの部品をすべて元通りに、かつ正しく機能するように組み付け直すには、高い技術と手間がかかります。

この作業の手間賃として、前輪よりも500円~1,500円ほど工賃が高く設定されているのが一般的です。

広告

まとめ

自転車のタイヤ・ホイール交換は、安全な走行を維持するために不可欠なメンテナンスです。

その費用は、交換する部品の範囲や依頼するお店の種類によって大きく変わります。

一般的なママチャリのタイヤ・チューブ交換であれば、1本あたり3,000円台後半から6,000円程度が相場となりますが、これはあくまで目安です。

費用を安く抑えるためには、全国チェーンの専門店やホームセンター、地域密着型の個人店といったそれぞれの特徴を理解し、自分のニーズに合ったお店を選ぶことが重要です。

さらに、ネットで部品を安く購入して持ち込んだり、複数店舗で見積もりを取ったり、セールの時期を狙ったりといった工夫をすることで、出費を賢く節約できます。

DIYでの交換は最も安上がりな方法ですが、必要な工具の準備や、失敗によるリスクも伴います。

特に後輪の交換や、スポーツバイクの繊細な作業は、初心者にはハードルが高いかもしれません。

安全性や確実性を第一に考えるなら、プロに任せるのが最も賢明な選択と言えるでしょう。

この記事で紹介した情報を参考に、ご自身の自転車の状態、予算、そしてスキルレベルを総合的に判断し、最適なタイヤ交換の方法を見つけてください。

適切なメンテナンスで、これからも安全で快適な自転車ライフを楽しみましょう。

【PR】日常を変える、上質なE-bike体験


移動時間を“感動のひととき”に変えてくれる、そんな一台をお探しではありませんか?MOVE.eBikeは、ただの電動アシスト自転車ではありません。日本生まれの安心感と、洗練されたデザイン、そして全国140店舗以上の修理ネットワークが揃った、今もっとも注目すべきE-bikeブランドです。

日常の通勤、週末のリフレッシュ、どんなシーンでもMOVEが特別な体験へと変えてくれます。

▼MOVEの魅力まとめ

  • 高所得層に選ばれる、上質なデザイン
  • 日本ブランドならではの高い信頼性
  • 全国140店舗以上の修理対応で安心
  • 定期キャンペーンでお得に購入可能
  • 通勤からレジャーまで幅広く活躍

今のライフスタイルに、MOVEという「選択」を。
キャンペーン情報など詳細は、公式サイトをご覧ください。

▶公式サイトはこちら: 「MOVE.eBike」公式サイト

【この記事を書いた人】
サイクリスト大谷

国家資格「自転車技士」を持つサイクリスト。

自身の多くの失敗経験を元に、メンテナンスやロングライドのコツを分かりやすく解説しています。

※記事の執筆には一部AIを利用しております。AIの回答には間違いが含まれている場合があり、必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。
タイヤ
広告