「グラベルロードって、結局どれくらいの速度で走れるの?」
「ロードバイクと比べてグラベルロードの巡航速度は遅いって聞くけど、実際のところどうなの?」
グラベルロードの購入を検討している方や、すでに乗っているけど速度に疑問を感じている方は、こんな悩みをお持ちではありませんか?
グラベルロードの巡航速度は、多くのサイクリストが気になるポイントですよね。
この記事では、そんなあなたの疑問を解消し、グラベルロードの魅力を深く掘り下げていきます。
この記事を読めば、グラベルロードの巡航速度の目安がわかり、ロードバイクとの具体的な比較、速度を上げるための具体的な方法まで、あなたの知りたい情報が手に入ります。
読み終える頃には、グラベルロードのポテンシャルを最大限に引き出し、新たなサイクリングの楽しみを発見できるはずですよ。
グラベルロードの巡航速度はどれくらい?具体的な目安と変化
グラベルロードの巡航速度は、舗装路と未舗装路で大きく異なります。
一般的に、平坦な舗装路であれば時速20km〜25km程度が無理なく維持できる目安となります。
これは、ロードバイクと比較するとやや遅く感じるかもしれませんが、グラベルロードが持つ多様な路面への適応力を考えると、納得のいく速度範囲です。
舗装路での平均巡航速度と影響要因
舗装路での巡航速度は、タイヤの種類や空気圧、路面状況、そして乗り手の体力によって変動します。
例えば、滑らかなアスファルトの上では比較的スムーズに速度を維持できますが、荒れた舗装路ではわずかに速度が落ちる傾向があります。

未舗装路における巡航速度の低下とその理由
未舗装路、特に砂利道や土の道、荒れたトレイルでは、巡航速度は大きく低下します。
これは、路面からの抵抗が増すことや、安定性を保つために低速走行が求められるためです。
時速10km〜15km程度になることも珍しくなく、時には歩くような速度になることもあります。
グラベルロードとロードバイク、巡航速度の決定的な違いとは?
グラベルロードとロードバイクの巡航速度を比較すると、その設計思想の違いが明確になります。
それぞれの特性を理解することで、より自分に合った自転車選びができるでしょう。
ロードバイクの平均巡航速度と高速性能の秘密
ロードバイクは、舗装路での高速走行を最優先に設計されています。
平坦な舗装路では時速25km〜35km以上の巡航速度を維持することも可能です。
その高速性能の秘密は、以下の点にあります。
- 軽量なフレーム素材: カーボンなど軽量な素材が使われ、加速性能と登坂性能に優れます。
- 細いタイヤ: 路面抵抗を最小限に抑えるため、一般的に23mm〜28mm程度の細いタイヤを装着しています。
- 空気抵抗を考慮した設計: 前傾姿勢を促すジオメトリーや、エアロ形状のフレームなどが特徴です。
なぜグラベルロードはロードバイクより遅いのか?構造上の理由
グラベルロードの巡航速度がロードバイクに比べてやや遅いのは、その設計思想に起因します。
主な構造上の違いは以下の通りです。
- 太いタイヤ: 悪路でのグリップ力と振動吸収性を高めるため、35mm以上の太いタイヤを装着することが一般的です。これにより、路面抵抗が増加します。
- 頑丈なフレーム: 未舗装路での使用を想定し、耐久性を重視したフレーム設計がされており、ロードバイクに比べて重量が増す傾向があります。
- 安定性を重視したジオメトリー: 直進安定性が高く、未舗装路でのコントロール性を重視した設計のため、ロードバイクよりもクイックな反応性には劣ります。
- アップライトな乗車姿勢: 快適性を重視した乗車姿勢は、空気抵抗の点で不利に働くことがあります。
「グラベルロードは遅い」は誤解?本当に価値があるのは何か
「グラベルロードは遅い」というイメージは、ロードバイクとの比較から生まれることが多く、必ずしもグラベルロードの本質を捉えているわけではありません。
グラベルロードの真価は、速度以外の部分にこそあります。
速度よりも優先されるグラベルロードの魅力とは?
グラベルロードが提供する最大の魅力は、その高い汎用性と走行できる道の自由度です。
ロードバイクでは走行が難しい砂利道や林道、そして舗装路も快適に走破できるため、サイクリングのフィールドが格段に広がります。
純粋な速度競争ではなく、冒険やツーリング、通勤など、多様な用途で活躍できる点が大きな魅力です。

グラベルロードが活躍するシーンと巡航速度の捉え方
グラベルロードは、以下のようなシーンでその性能を最大限に発揮します。
- アドベンチャーライド: 舗装路から未舗装路へとシームレスに繋がるルートを、荷物を積んで長時間走行する。
- バイクパッキング: 軽量なバッグをフレームに取り付け、キャンプ道具などを携行して旅をする。
- 通勤・通学: 安定性と耐久性があるため、多少の悪路でも安心して走行できます。
- 普段使い: 街乗りからちょっとしたサイクリングまで、一台で幅広い用途に対応します。
これらのシーンでは、絶対的な巡航速度よりも、安定性、快適性、そして荷物の積載能力が重視されます。
グラベルロードの巡航速度を劇的に向上させるカスタマイズ術
「もう少し速度を上げたい」と感じるグラベルロードユーザーもいるでしょう。
適切なカスタマイズを行うことで、グラベルロードの巡航速度を向上させることは十分に可能です。
タイヤの選択がカギ!舗装路向けタイヤと空気圧の最適化
タイヤは、自転車の転がり抵抗に最も大きな影響を与えるパーツの一つです。
巡航速度を向上させたい場合は、以下の点に注目してタイヤを選びましょう。
- スリックタイヤへの交換: 未舗装路を走る機会が少ないなら、ロードバイクのような溝のないスリックタイヤに交換することで、大幅に転がり抵抗を減らせます。
- セミブロックタイヤの活用: センター部分はスリックで、サイドに小さなブロックがあるセミブロックタイヤは、舗装路と未舗装路のバランスが良く、巡航性能と悪路走破性を両立できます。
また、タイヤの空気圧も非常に重要です。
タイヤサイドに記載されている推奨空気圧の範囲内で、高めの空気圧に設定することで転がり抵抗を減らし、巡航速度を向上させることができます。
ホイールとコンポーネントの軽量化で加速と持続力をアップ
自転車全体の軽量化も、巡航速度の向上に貢献します。
特に効果が大きいのは、以下のパーツです。
- 軽量ホイールへの交換: ホイールは回転部分であるため、軽量化することで加速性能が向上し、巡航速度の維持も楽になります。
- チューブレス化: チューブをなくすことで軽量化できるだけでなく、パンクのリスクも低減し、転がり抵抗もわずかに改善されると言われています。
- コンポーネントのグレードアップ: シマノのGRXシリーズなど、グラベルロード専用のコンポーネントでより軽量かつ高性能なものに交換することも選択肢の一つです。
グラベルロードで巡航速度を上げるための効果的な乗り方・漕ぎ方
機材のカスタマイズだけでなく、乗り方や漕ぎ方を意識することでも巡航速度は向上します。
自身のライディングスキルを見直してみましょう。
効率的なペダリングでロスをなくす
ペダリングは、自転車の速度に直結する重要な要素です。
以下の点を意識して、効率的なペダリングを身につけましょう。
- 引き足の意識: ペダルを踏み込む力だけでなく、踏み込んだペダルを上に引き上げる力も意識することで、より円滑で効率的なペダリングが可能になります。
- 一定のケイデンス維持: ギアを適切に選択し、一定のケイデンス(ペダルの回転数)を保つことで、疲れにくく安定した速度を維持できます。一般的には80〜90rpmが理想とされています。
ライディングポジション調整で空気抵抗を最小限に
空気抵抗は、速度が上がるほど顕著になる抵抗です。
ライディングポジションを調整することで、空気抵抗を減らし、巡航速度を向上させることができます。
- 下ハンドル(ドロップ)の活用: 下ハンドルを握ることで、前傾姿勢を深め、空気抵抗を大幅に減らせます。特に向かい風の時や高速巡航時に有効です。
- サドルとハンドルの高さ調整: 自分の体格に合った最適なポジションを見つけることで、効率的なペダリングと空気抵抗の低減を両立できます。
長距離ライドも快適に!グラベルロードで巡航速度を維持するコツ
巡航速度を一時的に上げるだけでなく、長距離にわたってその速度を維持するためには、疲労を最小限に抑える工夫が必要です。
疲労を軽減する装備と身体ケア
長距離走行の疲労は、巡航速度の維持を困難にします。
以下の装備と身体ケアで、快適性を高めましょう。
- 振動吸収性の高いバーテープやグローブ: グラベルロードは未舗装路を走るため、ハンドルから伝わる振動が大きくなりがちです。厚手のバーテープやジェルパッド入りのグローブで、手の痺れや疲労を軽減できます。
- 自分に合ったサドルの選択: 長時間座るサドルは、お尻の痛みと直結します。様々なサドルを試して、自分のお尻にフィットするものを見つけることが重要です。
- パッド入りサイクルウェア: 専用のショーツやタイツは、お尻の痛みを和らげ、快適なライドをサポートします。
適切な補給と水分摂取でパフォーマンスを維持
長距離走行では、エネルギーと水分の補給が不可欠です。
エネルギー切れや脱水症状は、パフォーマンスの大幅な低下を招きます。
- 計画的な補給食摂取: ジェル、エナジーバー、おにぎりなど、消化吸収の良い補給食を定期的に摂取しましょう。
- こまめな水分補給: 喉が渇く前に、少量ずつこまめに水分を摂るように心がけましょう。スポーツドリンクも有効です。
グラベルロードの巡航速度を活かす!おすすめの走行フィールド
グラベルロードの特性を最大限に引き出し、その巡航性能を活かせる走行フィールドを知ることは、自転車をさらに楽しむための鍵となります。
サイクリングロードから林道まで!グラベルロードが輝く場所
グラベルロードは、その名の通りグラベル(砂利道)から舗装路まで、幅広い路面に対応できます。
- 整備されたサイクリングロード: 比較的高い巡航速度を維持しつつ、安全に長距離走行を楽しめます。
- 里山や林道: 未舗装路での安定性と走破性を存分に発揮できるフィールドです。景色を楽しみながら、冒険的なライドが体験できます。
- グラベルコース: 近年整備されているグラベル専用のコースは、グラベルロードの性能を試すのに最適です。
グラベルコースの探し方とコミュニティの活用
新たなグラベルコースを見つけるには、以下の方法が有効です。
- オンラインマップやアプリ: Stravaなどのサイクリングアプリや、地元自治体が公開しているサイクリングマップを活用しましょう。
- SNSや自転車コミュニティ: Facebookグループや地域の自転車ショップなどで情報交換をするのもおすすめです。
グラベルロードの巡航速度アップに繋がるトレーニングメニュー
機材の性能を引き出すだけでなく、自身の身体能力を高めることも巡航速度向上には不可欠です。
無理のない範囲で、トレーニングを取り入れてみましょう。
基礎体力と持久力を高めるトレーニング
巡航速度を維持するためには、基礎的な体力と持久力が必要です。
- ロングライド: 定期的に長距離を走ることで、心肺機能と脚の筋持久力が向上します。最初は短い距離から始め、徐々に伸ばしていきましょう。
- ヒルクライム: 坂道を登るトレーニングは、心肺機能の強化と脚力アップに繋がります。登坂力がつけば、平坦路での巡航も楽になります。
インターバルトレーニングで瞬発力と巡航速度を底上げ
インターバルトレーニングは、短時間で高い負荷をかけることで、心肺機能と無酸素運動能力を向上させる効果的な方法です。
これにより、巡航速度の底上げや、アタック時の加速力が向上します。
グラベルロード購入を検討中のあなたへ!失敗しない選び方
これからグラベルロードの購入を考えている方のために、失敗しないためのポイントをご紹介します。
納得のいく一台を見つけるための参考にしてください。
予算別!あなたに合うグラベルロードの選び方ガイド
グラベルロードの価格帯は幅広く、予算によって選べるモデルが異なります。
- エントリーモデル(10万円台〜20万円前半): グラベルロードの楽しさを手軽に体験したい方におすすめです。まずはここから始めて、徐々にカスタマイズしていくのも良いでしょう。
- ミドルレンジモデル(20万円台後半〜30万円台): 性能と価格のバランスが良く、本格的なグラベルライドにも対応できるモデルが多いです。フレーム素材やコンポーネントの選択肢も広がります。
- ハイエンドモデル(40万円以上): 軽量性や快適性、コンポーネントのグレードなど、全てにおいて妥協したくない方向けです。より過酷なアドベンチャーライドにも対応できます。
購入前の試乗は必須!チェックすべきポイントとは?
カタログスペックだけではわからないのが、自転車の乗り心地です。
購入前には必ず試乗し、以下の点をチェックしましょう。
- フレームサイズ: 自分の身長や股下に合っているかを確認します。小さすぎても大きすぎても、快適な走行はできません。
- 乗車姿勢: 自然な前傾姿勢が取れるか、手や首、腰に無理な負担がかからないかを確認しましょう。
- ハンドリング: 直進安定性、カーブでの曲がりやすさ、悪路でのコントロール性などを試します。
- ブレーキの効き具合: 特にディスクブレーキは、その制動力を体感しておきましょう。
まとめ
グラベルロードの巡航速度は、ロードバイクと比較すると確かに控えめな数値を示すことがありますが、それはグラベルロードが持つ多様な路面への対応力と汎用性の裏返しです。
舗装路での目安は時速20km〜25km程度、未舗装路では時速10km〜15km程度が一般的であり、これはグラベルロードの最大の魅力である「どこへでも行ける自由」を享受するための最適な速度域とも言えるでしょう。
しかし、「もっと速く走りたい」という思いも、サイクリストとして自然なことです。
この記事でご紹介したように、適切なタイヤの選択やホイールなどの軽量化、そして効率的なペダリングやライディングポジションの調整、さらには計画的なトレーニングによって、グラベルロードの巡航速度を向上させることは十分に可能です。
ぜひこの記事で得た知識を活かし、あなたのグラベルロードライフをより一層充実させてくださいね。
グラベルロードで、新たな冒険の扉を開いてみませんか?
【関連記事】
【参考資料】